eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

作編曲家のえきです。DTM/音楽制作で役立つTIPSを書いています。

DTM・プラグイン

Cubase備忘録、名前の一部を一括置換する

プロジェクトロジカルエディタで、トラック名を一括変換する。大量のサンプルを作る時などに便利なはず。 記事後半では「小文字を大文字に一発変換」をやっていますが、こちらはバグります。不完全な機能なのでお察しください。 (2020年10月13日更新)

ロートタム音源Royotom(フリー)

貴重なロートタム音源。ちょうど今作ってる曲集で使いたかったのでDLした。他にもあるんだろうけど、いちいちフリー音源を漁る気は無いので一期一会。 (2020年6月20日)

Ozoneお任せ時のローエンド問題と20Hzカット議論

細かい説明は割愛。気が向いたらもうちょい書く。なお、このブログのすべての記事は頻繁にリライトされています。 (2021年3月14日更新)

プリマスターのグループバスを作る意味

音楽作家向けのDAW話です。この一見無意味なグループバスを作ることで様々な作業が効率化します。 (2021年8月6日更新)

Cubaseのトラブルの多くは「Defaults.xml」の削除で直る

Cubase備忘録。ミキサー等の表示がおかしくなったら、AppdataのDefaults.xml削除だけで問題無く復旧できます。また、Defaults.xmlの消去によって初期化されてしまう設定箇所についてもメモ。 (2022年10月1日更新。1年ぶりに同じバグに見舞われた。)

Cubase備忘録、ロジカルのバグ攻略(1)

Cubase話。ロジカルエディターのバグ込み挙動について書き溜めるページ。 バグ利用技なのでバージョン違いでの再現性は謎です。 まじめに読む内容ではありません。 (2020年6月1日更新)

シンセのユニゾンが重い時の対処法(1)

短い記事記事。演算シンセのユニゾンはリッチな音が得られますが、非常に重たくなってしまうことがあります。そういう時はエフェクタで代用しても構わないケースがあります。 (2020年6月12日更新)

(有料記事)Cubase、リファレンスと制作曲を交互に聞く設定を作る

Cubaseの実用的な使い方。特定トラックだけをワンタッチでミュートON/OFF切り替えできるようにします。 (2022年5月21日更新、note有料記事へ移動しました)

不安になったので予備ドングルを購入した。

近況。elicenserがちょっと挙動不審だったので予備ドングルを購入した。 (2023年2月2日更新)

クラシック系のYoutube動画音量が小さすぎる件

コロナ禍でクラシック系の人が多くの演奏動画をアップしています。しかし、多くの人が動画の音量設定に無頓着なようです。 この記事は「音量入門編」として、初心者向きの内容だけを書いておきます。 この記事はクラシック系で演奏動画を作っている人に広め…

変則的なサイドチェインの実装

「あっちのトラックのあの帯域をトリガーにして、こっちのトラックのこの帯域を下げたい」の実装方法について書いておきます。 (2020年5月22日更新)

Cubase備忘録、ナッジ編集が効かなくなる理由

ナッジ編集(微調整)が効かなくなる理由は、ツール1の状態による。 (2020年6月19日更新)

Cubase、高速アルペジオの耳コピ用マクロ

Cubaseのマクロ話。ゲーム音楽の高速アルペジオを完璧に耳コピする時にちょっと便利。ただしこれを使っていると全く上達しないので注意な! (2021年10月23日更新)

『のだめカンタービレ』で最も印象的だったのはカイ・ドゥーン

いまさらですが『のだめカンタービレ』、アニメ版では1期20話について。私がこの作品で最も印象的だった人物が出てくる。奇人変人の描写が多く、真剣に受け止め損なう作品なんだけど、たまに本当にビリっと来る描写がある。だからこそガチ勢にも受けたんだと…

Cubase、なぜインストゥルメント・トラックがダメなのか?

CubaseとMeldaのお話。インストトラックがダメな理由はMelda等のMIDIコントロールができないからです。あとレイヤー管理が面倒。Cubaseのレガシー機能(古い機能)を活用しようぜ? (2020年11月14日更新)

Cubase、複数のルーラーを使う

Cubaseで複数のルーラーを使うのは地味に便利、絶対に必須な機能だと思っています。 (2020年5月7日)

Cubase、MIDIセンドの活用

近年のCubaseのアップデートと初歩の使い方情報書籍では「基本的にインストゥルメントトラックを使う」とされています。が、「あんなことできたら良いな」と思った時、それはMIDIトラックで実装できるかもしれませんよ? (2020年5月7日)

Cubase備忘録、「重複ノートを解消」ができないバグの対処法

Cubase9系以降(10、10.5含む)で稀に良くあるバグ。確実な解消消方法は「一度MIDIファイルで書き出して、読み込み直す」です。 再発したので公開記事にしました。 (2020年10月16日更新)

耳コピの技術(執筆中)

過去記事「DTM初心者は耳コピからスタートするべき」シリーズの続きです。この記事では具体的な技術について大雑把に書いておきます。 (2022年9月11日更新)

自宅待機で退屈な人に勧めるDTM上達方法

初心者向けレッスンでも推奨し続けてきた方法を特別に紹介しておきます。 (2020年4月22日更新)

モノミックスとMS処理の注意点

今さらだけど「MS処理ってヤバいですよ」というお話。 (2021年10月12日更新)

FF7 RemakeとRoland R8の「あの音」

"FF7 Remake"の音楽を聞いていて懐かしいシンセ音色が聞こえてきた。ので、シンセに詳しい人に「この音色って何だっけ?」と質問したら数分で「これか?」と答えが返ってきた。ガチ勢すげえ。 (2020年9月7日更新)

リムスキー・コルサコフの管弦楽法

リムスキーコルサコフの管弦楽法のテキスト版です。

あなたのミックスをぶっ壊すのを避けるために、絶対にやるべきこと(海外記事翻訳)

Mixing the Mixの記事の紹介です。なお、こいつらの書く記事は自社プラグイン広告が多すぎるので熱心に読む必要はありません。 (2020年5月3日)

ピリオド楽器によるクラシック演奏の魅力

先日、音楽家仲間と色々な音楽を聞いていた時に私が紹介したのが「古典楽器」の演奏動画でした。社交辞令もあったとは思いますが、異分野の人にも興味を持ってもらえたようです。 (コンサートピッチの話は記事を分けるべきかなぁ。) (2020年4月9日)

あなたのミックスをぶっ壊す5つの理由とその対策(海外動画紹介)

海外動画紹介。In The Mixのマイケル・ウェインによる短いTIPS動画です。

"Far Beyond The Sun"制作話。(打ち込みとMIX)

"Far Beyond The Sun"トランペットソロの制作話。 特に面白いことは書いてありません。 (2020年4月3日)

イングヴェイの"Far Beyond The Sun" をトランペットにアレンジした。(編曲話)

イングヴェイの初期代表作"Far Beyond The Sun"をトランペットソロ曲としてアレンジしました。 せっかくなのでアレンジ内容とトランペットの演奏技術についてちょっと解説。 (2020年6月20日更新)

曲尺管理の「ものさし」に空のMIDIトラックを使う

Cubaseで時間指定のある曲を作る際、私はこういう管理方法をしていますよ、というお話。短い記事です。 (2020年3月30日)

CubaseのチャンネルEQの初期設定

CubaseのチャンネルEQはお好みの状態で初期設定ができます。 作業談義ついでにブログ記事にしておいた。 (2020年3月28日)

© docomokirai 2017 無断転載、商用利用ならびに「音響DTM系のアフィリエイト広告を主目的としたウェブ活動」での利用を禁ず
レッスン案内はこちら。  寄付はこちら