PC・ツール・ネット
『ぼっちざろっく』の二次創作、同人小説のお手伝いをしました。 (2023年1月13日)
断線してきたのでストックと取り替えたらひどい音だった。なるほど、これが偽物か。 (2023年1月3日)
Google IMEの設定ファイルを新規PCに引っ越ししたら、学習しなくなった。これを復旧できたので記事にして残しておきます。 (2022年12月21日更新)
大事な曲の製作中に何かをアップデートするのはやめましょう。悪いのはOSでもDAWでもPluginでもありません。あなたの運用スタイルです。 (2022年9月30日)
外部ツールでChromeの挙動を変更する方法なので自己責任でどうぞ。 (2022年6月27日) -------------------- ■経緯 Chromeでスクロールによるタブ変更は昔から要望が多いらしく、Chromeのバージョンによっては可能な時期もあったという説もあります。昔のFir…
Roccatのマウスはアナログレバーのバネの耐久性が弱点です。今回はこれを修理することに成功したので、せっかくだからブログ記事にしておきます。 そのうち写真を追加します、かも。 (2022年6月26日) -------------------- ■Roccatとは ドイツのメーカー。…
デバイス入れ替えなどをしていてスクロール速度にムカついたのでいろいろ変更してた。たまに調べ直してみると良いものが出ているんだなぁと。 (2022年5月23日)
近年のマザーボードはPS/端子がついていません。「エアリア SD-PS2CUSB2」という変換端子があれば古いキーボードも使えます。 (2023年1月15日更新)
Gigafile(ギガファイル)便で複数ファイルを送る際には「まとめる」機能を使いましょう。 (2022年4月19日)
特に他人に渡す際には不要なオーディオファイルを削除して、サクっと渡しましょう。の巻。1曲の送受信とチェックで30分以上かかるとか現代人にあるまじき愚行です。 (2022年3月21日)
みんな大好きVoxengo SPANが大きな文字表示をしてくれました。やったぜ! (2022年3月14日更新)
かなり前から行っているDTM緊急トラブルに対するヘルプ業務のご案内記事です。全てに対応できるわけではありませんが割と実績があります。 (2022年3月21日更新)
タスクに要した時間を計測したい時に便利そうなのでメモ。 (2021年12月17日)
問い合わせ業務で「修理で戻ってきたシンセの音が合わない」とのことでサポートしてた。せっかくなのでブログ記事にしておこう。 (2021年12月16日)
二度と見る必要のないチャンネルを非表示にできます。要するにカラオケとか、タグ乞食とかを永久非表示にできます。 (2023年1月2日更新)
DTMerが調べるべきはメガネ情報です。偉い人にはそれがわからんのです。大佐なら使いこなせますよ。 (2021年10月26日)
chromeでの動画・音声再生で音質を変更する拡張機能の紹介。 安定性についてはしばらくテストします。 (2021年9月24日更新)
Cubaseのセーフモードは起動ロゴ画面でShift+Alt+Ctrl。その他の方法は以下参照。 (2022年7月1日更新)(随時加筆)
(近況、時事)OSを新しくすることは大きなデメリットがあります。本当に最新OSが必要な場合を除き、安定版を待ってから導入しましょう。 -------------------- この記事はしばらくしたら削除する予定です。 (2021年11月25日更新)
なんか変なのが出るそうですが、そういうのは消せます。 (2021年8月26日)
登場時からあちこちのサイトで解説されていますが、ほぼ全ての解説でスッポぬけているので補足します。 (2021年8月20日)
libreoffice、Calc(excel)で操作ミスした際の復旧方法について。 この記事では「先頭の行を隠してしまった」状態からの復旧について書く。 (2021年8月2日)
先日のDTM雑談から、意外と椅子と机を軽視している人が多いんだなぁと思ったので記事にしておきます。椅子は「座面&肘掛けの高さ」調節ができるものを、机は天板の高さを変えられるものにしましょう。一生確実に役立つ機材です。 (2023年1月31日更新。中古…
LuaMacrosで通常のUSBテンキーをプログラマブル化する。 USBテンキーを「Alt+Ctrl+数字」「強制終了」にします。 自動起動します。 (2022年2月25日更新。ファイル共有を修正。すぐにDLできるようにしました。) (2022年4月20日更新)
中の中まで丸見え無修正写真集。 (2021年3月29日)
( 随時書き足し中です。)この手の作業についてはド素人です。ということを踏まえて参考程度にお読みください。 (2022年1月18日、外殻用交換プラスネジのリンク追記。)
PCキーボード(FKB1420)のメンテと改造の日記。 (2022年11月1日更新)(随時編集)
Youtubeの画面上でホイールで移動や音量調節ができます。下のボタンに触れる必要性がほとんど無くなる便利なアドオンです。 (2023年1月18日更新。ややWindows11対応)
Cubase小技。サンプラートラックのボリューム制御をMIDIから行う方法。 (2021年2月20日更新)
プチDIY。マウス改造。アホかと思われるかもしれないけど、マウスに木片を貼り付けると恐ろしく使いやすくなります。下画像は2022年時点。 (2022年4月24日更新)