Cubase備忘録。全機能を覚えることもないか、と雑な運用をし続けてきたCubase付属のサンプラ。雑なストレッチだけなら内部でできるじゃん、ということで備忘録記事にしておきます。 (2023年1月31日)
弦楽器の指板表、資料の販売を開始しました。作曲、DMTを主な用途としています。 (2023年1月26日)
『ぼっちざろっく』の二次創作、同人小説のお手伝いをしました。 (2023年1月13日)
断線してきたのでストックと取り替えたらひどい音だった。なるほど、これが偽物か。 (2023年1月3日)
日本製DAW Abilityについてのヘルプ業務をしたので備忘録を記事にして残しておきます。 誰かの役に立てばと思います。(あくまでも総合的なヘルプ業務の報告。私はAbilityを使っていません。) (2023年1月2日~)
新年のご挨拶を申し上げます。 (令和5年1月1日)
Google IMEの設定ファイルを新規PCに引っ越ししたら、学習しなくなった。これを復旧できたので記事にして残しておきます。 (2022年12月21日更新)
(記事分割)Cubaseのコードトラックから生成したMIDIデータを編集可能な状態にする手順です。 (2022年11月28日)
備忘録。Cubase(9.5)のスコア機能でタイと連桁グループを正しく作る方法。 (2022年11月25日)
ユーフォニアムの有名なソロ曲『パントマイム』のオーケストラアレンジを制作していました。半分仕事、半分趣味、半分ライフワークによる制作です。プライベート仕様のため、出版予定はありません。 (2022年11月21日)
Pianoteq8が登場しました。一番安いStageでもマイク種類が増えたので買いです。8から追加されたクラシックギターについても少しだけレビューを書きました。 (2022年11月18日)(2022年11月25日、グレード表記の誤字を修正しました。一番安いのが「Stage」で…
作業していて「あ、これブログのネタにしよう」と思ったので書いておきます。やや雑な内容です。CC圧縮や音源差し替えなどのお話です。役に立つようで役に立たない知識です。 (2022年11月14日、かきかけ)
最近、予算の安そうなBGM等の音楽で異様なテクノキック音を聞くことが増えています。なんだこれと思ったので考察と対処方法について書いておきます。 (2022年11月5日更新)書きかけ。
コンプレッサーをいち早くマスターするための長いお話。 (2022年10月28日更新)(アンチセール記事)
大事な曲の製作中に何かをアップデートするのはやめましょう。悪いのはOSでもDAWでもPluginでもありません。あなたの運用スタイルです。 (2022年9月30日)
弱起の設置方法。(前にも書いた気がするんだけどブログ内検索で出てこなかったので。) (2022年9月13日)
(近況)おかげさまで150万アクセスとなりました。今後もよろしくお願いいたします! (2022年8月23日)
外部ツールでChromeの挙動を変更する方法なので自己責任でどうぞ。 (2022年6月27日) -------------------- ■経緯 Chromeでスクロールによるタブ変更は昔から要望が多いらしく、Chromeのバージョンによっては可能な時期もあったという説もあります。昔のFir…
Roccatのマウスはアナログレバーのバネの耐久性が弱点です。今回はこれを修理することに成功したので、せっかくだからブログ記事にしておきます。 そのうち写真を追加します、かも。 (2022年6月26日) -------------------- ■Roccatとは ドイツのメーカー。…
デバイス入れ替えなどをしていてスクロール速度にムカついたのでいろいろ変更してた。たまに調べ直してみると良いものが出ているんだなぁと。 (2022年5月23日)
近年のマザーボードはPS/端子がついていません。「エアリア SD-PS2CUSB2」という変換端子があれば古いキーボードも使えます。 (2023年1月15日更新)
某所で「Behind the Maskの完コピがー」という話があった。この手のことに超詳しい某R人に質問してきた。この当時の機材に関する回顧話で、今日の制作に生きる情報はまったくありません。 (2022年4月27日)(2022年5月9日回答を追記)
DIY、工作、自作に関する記事のための資料です。 (2023年2月5日更新)
ダッキングプラグイン難民を続けるより、ちょっと面倒だけど柔軟性のある手法を使えば良いんじゃない?というお話。 (2023年2月3日更新)
Cubaseで正確な連符を作りたい!という場合の操作について。 (2022年4月21日)
Gigafile(ギガファイル)便で複数ファイルを送る際には「まとめる」機能を使いましょう。 (2022年4月19日)
本日リリースの新しいコンプ、W.A.ProductionのCOMBUSTERを試していました。安いので完成度はイマイチですが、パラレルコンプを持っていないなら良いかも?という感じ。 (2022年4月1日)
特に他人に渡す際には不要なオーディオファイルを削除して、サクっと渡しましょう。の巻。1曲の送受信とチェックで30分以上かかるとか現代人にあるまじき愚行です。 (2022年3月21日)
Cubaseのスコア機能のバグについてのメモ記事です。ブラケット(譜表左側のカッコ記号)がバグった時の対処法について書きます。この内容は不完全であり、きわめてバッドノウハウです。 (2022年5月22日)
Cubaseでドラムを個別書き出しする際にマクロで効率化するお話。 (2022年3月15日更新)