資料
近年のマザーボードはPS/端子がついていないものが多数派になっています。 「エアリア SD-PS2CUSB2」という変換端子があれば今後のPC買い替えも安心。 (2022年5月18日)
DIY、工作、自作に関する記事のための資料です。 (2022年4月24日)
Cubaseで正確な連符を作りたい!という場合の操作について。 (2022年4月21日)
Gigafile(ギガファイル)便で複数ファイルを送る際には「まとめる」機能を使いましょう。 (2022年4月19日)
「既定のプリセットに初期化」で異なるバージョンのプラグインで初期設定読み込みをするとCubaseを巻き込んで落ちる。は完全にプラグインのバージョン違いで落ちます。 このバグはYamaha Steinbergに報告済みです。 (2021年12月24日)
Toneboosters FLXのDCのオフセット異常と、関連情報。 (2021年12月23日)
Cubase備忘録。この記事はCubase9.5でのテストです。 (2021年11月8日更新)(随時加筆予定)
夜中にMIDIキーボードのピッチベンドホイール(PB)が破損し、正常な音が入力できない!という時のトラブルシューティング。 せっかくなので記事化して残しておきます。 (2021年10月31日)
Cubase小ネタ。 (2021年10月30日)
『技術三態(ぎじゅつさんたい)』という個人的造語の説明。意味補足のための分割記事です。 (2021年10月28日)
ギター音源Electri6ityの使い方のお話。ユニゾンチョークの正しい実装手順。なお、奏法名表記はElectri6ityマニュアルおよび英語圏では”unison bend(s)”です。 (2021年10月18日)
項目名だけ書いておきます。個々の実行方法はそれぞれ調べてみてください。 (2021年9月9日更新)(随時加筆)
たまーにPANが消えてしまい復旧できなくなってたんだけど、バグではなく簡単に修復できたのでメモ。 (2021年8月23日)(2022年5月4日)
libreoffice、Calc(excel)で操作ミスした際の復旧方法について。 この記事では「先頭の行を隠してしまった」状態からの復旧について書く。 (2021年8月2日)
強制モノラル化してミックスしやすくするお話。 ちょっとヒマだったので丁寧めに素材を用意しました。 (2021年7月29日)
『 弁護士で作曲家の高木啓成がやさしく教える音楽・動画クリエイターの権利とルール』が非常に良い内容でした。 もし音楽法律本を1つも読んだことが無いなら今すぐ読むべきです。 (2021年7月16日)
先日のDTM雑談から、意外と椅子と机を軽視している人が多いんだなぁと思ったので記事にしておきます。 椅子は「座面の高さ調節」+「肘掛けの高さ調節」が何より大事です。机は天板の高さを変えられるものにしましょう。まじで。 (2021年10月25日加筆~随時…
割と便利なのでご紹介。 (2021年4月29日)
不完全かつ融通の効かない方法ですが。将来的にもっと理想的な編集方法を作れたら良いなと思います。 (2021年4月23日)
Cubaseのバッドノウハウ。スコア記号あれこれ。 やれないことは無いけど割に合いません。おすすめできません。 気が向いたら随時加筆予定。 (2021年4月12日~)
備忘録。Cubase9.5のロジカルエディタにおける、ノートエクスプレッション移動時のバグ対処です。 (2021年4月10日)
ありそうで無かった非常に使いやすい音域資料。ふと思い立って販売することにしました。 (2021年4月7日)
Cubase備忘録。コードトラックでaug7を出す方法が判明した。 (2021年3月30日~追記中) (2021年5月10日更新)
中の中まで丸見え無修正写真集。 (2021年3月29日)
( 随時書き足し中です。)この手の作業についてはド素人です。ということを踏まえて参考程度にお読みください。 (2022年1月18日、外殻用交換プラスネジのリンク追記。)
ドビュッシー作曲『牧神の午後への前奏曲』(Prélude à "L'après-midi d'un faune)の4小節目のハープの誤植について書いておきます。(この記事ではハープの記述方法については割愛します。) (2021年3月25日)
一部でアツい「Cubaseで最速でプラグインを立ち上げる方法」に対する私の実装方法です。 Pluginmanager.xmlの中身を書き換えて、最短の操作で任意のプラグインをインサートに立ち上げます。Pluginmanager.xmlの破損について、私は一切の責任を負いません。自…
私はギタリストではないので、この記事の情報は古いです。が、もし知らないとしたら有益かと思うので記事にしておきます。 (2021年3月19日)
過去にも数回調査している「省スペースMIDIキーボード」というカテゴリ。先程のTwitter談義で新たな候補が登場したので、ブログの記事としてメモを残します。 https://twitter.com/overflags01/status/1123872039952162816/photo/2 (2021年3月15日)
田舎のライブハウスでよくあるステレオマイク一発録りの劣悪データを修正したお話。 (2021年3月7日)