eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

作編曲家のえきです。DTM/音楽制作で役立つTIPSを書いています。

Cubase、高速アルペジオの耳コピ用マクロ

Cubaseのマクロ話。ゲーム音楽の高速アルペジオを完璧に耳コピする時にちょっと便利。ただしこれを使っていると全く上達しないので注意な!

f:id:eki_docomokirai:20211023070516g:plain

(2021年10月23日更新)

 

■概要な

短いリピート範囲をワンタッチで前後に移動するマクロです。高速アルペジオを正確に耳コピしたい時の最終兵器になります。

--------------------

なお、マクロはCubaseの最上位版(Pro)のみの機能です。Artist、Element等の廉価版では使えません。Cubaseの真価は最上位版のカスタマイズ性の高さなので、本格的なワークフローを導入したい人は必ず最上位版を買うべきです。

・リピート再生(サイクル再生)の移動

マクロを使わなくても、もちろん手動で可能です。

下画像の赤い部分をドラッグするとサイクル範囲を維持したまま左右にドラッグできます。

f:id:eki_docomokirai:20200807221618p:plain

が、UI的に誤爆をしやすいですし、何度もこの精密操作をするのは集中力を阻害するので、ぜひ半自動操作にするべきです。

■実装な(常識実装、未完成版)

f:id:eki_docomokirai:20200520121852p:plain

最後に「左ロケータ-へ移動」がありますが、無くても良いです。どうせ高速ループ再生する作業なので。 

--------------------

という手順が通常のマクロ制作なんだけど、Cubaseのバグ対策としてもう一歩上の発想が必要になります。下記参照。

■(改善)バグ対策な(2021年10月23日版)

1年半ぶりにふと思いついて改良した。天才的なくだらない改善!

--------------------

「左側」「右側」を実行してから、最後に改めて左に戻すことでウェイトを追加します。

f:id:eki_docomokirai:20211023031210p:plain

これで同じ幅を維持できない誤動作の対策になります。

 

左移動はこう。

f:id:eki_docomokirai:20211023032044p:plain

このように、動作が安定しない時にはマクロの行間に適当に「左ロケーターへ移動」「右ロケーターへ移動」を挿入することで意図的に遅延させ、挙動を安定させることができるケースがあります。

完全にバッドノウハウですが、とにかく安定します。(こういうマクロを作っていると、そりゃこんな話をオフィシャルが言えるわけないよなーと痛感します。不安定要素のある機能とはいえ、使い方次第で桁違いに便利になるのでどんどん研究するべきです。)

■備考1

Cubaseは過去数回の大規模アップデートの際に、マクロの挙動が桁違いに速くなってきています。今後も速くなるかもしれません。

また、プロセッサの実行速度によってもマクロの動作速度が違います(マクロはその都度ファイルを読み込んでいるっぽいので。)

■備考2

サイクルマーカーだけをショートカットで移動する方法はありません。

サイクルマーカーを任意の位置にしたい場合には数値入力が必須なので実用性が極めて低いです。

 

■注意点な

・逆にプロ向け

こういうチーティングはカラオケデータ職人など、短時間で完璧な完コピをしなければならない採譜職人向けです。

初心者は絶対に使わないでください。音を聞き取る能力が全く育ちません

 ■宣伝な

こういう話を山ほど書いてるマニア本があるので、興味がある人はどーぞ。

書籍としてはかなり高いですが、元々はプロ作家向けにもっと高く売っていた情報集なのでお得度は高いです。

eki-docomokirai.hatenablog.com

執筆当初の予想を遥かに上回る売れ行きで、いまだにロングテールで売れ続けています。(割引等、一切行ったことはありませんし、予定もありません。良い物は安くしなくても売れるんです。)

「俺今まで何を苦労していたんだろう」「得になる情報しか書いてない」と痛感し、愕然とする内容だと断言できます。 最上位版を使うなら絶対に知っておくべき情報満載です。

書籍内でも書いていますが、Cubaseをデフォルトのまま使うなら他のDAWの方が上です。カスタマイズしまくることで他のDAWでは絶対できないことを可能にできるのが最上位版Cubaseの最大のメリットです。

■レッスンな

なお、ロジカルエディタとマクロについての質問はメーカーのヘルプでは一切行ってくれません。なのでそこの需要を満たすレッスンを昔から個人的にやっているんです。それをまとめたのが上の本です。

個人レッスン(有料)では、あなたの制作スタイルに応じてショートカットとマクロの指導も行っています。

「こういう操作をすることが多いんだけど、もうちょっと便利にできないか?」というお悩み相談があったら、docomokiraiあっとgmail.comまでどーぞ。 できることは教えますし、できないことは「無理」と瞬時に返答します。

eki-docomokirai.hatenablog.com

■関連記事

リピート(サイクル)機能の応用的な使い方とワークフロー。

eki-docomokirai.hatenablog.com

 

耳コピ話。

eki-docomokirai.hatenablog.com

eki-docomokirai.hatenablog.com

 

 

© docomokirai 2017 無断転載、商用利用ならびに「音響DTM系のアフィリエイト広告を主目的としたウェブ活動」での利用を禁ず
レッスン案内はこちら。  寄付はこちら