eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

作編曲家のえきです。DTM/音楽制作で役立つTIPSを書いています。

DTM・プラグイン

EQの使い方、の前に。(2)フラットトップの話

良くある間違ったEQの使い方と、正しい使い方について書いておきます。 (2020年12月23日更新)

MeldaのMIDIコントロールでゲートトリガーを作ってみたけどダメだった

MeldaのMIDIコントロールでゲートトリガーを作ってみたけどまるでダメだった、というお話。 (2020年12月2日)

SEじゃないHALionの良いところ

アナログシンセとして使うHALionの良いところについて書いておきます。 (2020年11月27日)たまに追記します。

黒金で衝動買いするならこれを買え! MAutoAlign

細かいことは良いません。「黒金でなにか買いたい。でも何を買おうか迷っている。」という優柔不断なあなた。将来的に役立つものを買いましょう。 (2020年11月24日)

Cubase備忘録、オーディオのタイミング修正

Cubase備忘録。ヒットポイントの編集。一箇所だけのタイミング修正をやるための準備について。当たり前のことしか書いていない記事です。 (2020年11月7日)(2023年2月20日更新)

クラシックMIDI演奏のテンポ談義資料

某所用資料。せっかくなので公開しておきます。 (2020年10月19日)

バルトーク『弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽』第4楽章を金管8重奏に編曲しました

弦チェレの4楽章のみ、吹連アンコン対応で5分以内に終わる編曲です。楽譜はASKSWINDSから販売中です。 (2020年10月18日更新)(楽譜発売開始にともない、新規記事として再掲。)

(備忘録)Cubaseスコア機能で休みの譜表も常に表示したい、他、休符関連

(Cubase10以前の話です。) スコア機能の備忘録。長い休符のある段が消えてしまう時の対処法。 ツールバーのフィルターで「隠す」を表示し、当該オブジェクトを削除すれば良い。 (2020年10月14日)

Cubaseのサンプリングレート変更に伴う諸問題の攻略(バッドノウハウ)

Cubaseの超バッドノウハウ。サンプリングレートをプロジェクト編集中に変更するといろいろ吹き飛ぶのは有名だけれど、この変な技を使うと突破できる「ことがある」。 非常に不確実な内容ですので、自己責任で実験してください。 (2020年10月7日)

ミックスがうまく行かない原因はワイドすぎるからかも?

某所某人。ローエンドで悩んでいるようでしたが、その問題はヘッドホン買っても解決しません、というお話。 (2020年10月6日)

近況、おかしな音を探り当てる事件

(駄文、近況。)某所某人の曲でどうにもディスコードして聞こえたので徹底的に絡んだ。 非常にとりとめのない内容ですが、あえて残す。 (2020年10月5日)

ミキサーのつまみにタイラップを付けたら恐ろしく快適になった。

(小ネタ)ミキサーのつまみにタイラップを付けたら恐ろしく快適になった。 以下、経緯と詳細。 (2020年10月2日)

ハリオンのXXL系音色で遊ぶ

ハリオンソニックのXXL系生楽器音色は結構良い。改造するともっと良くなるけど、専用音源があるならわざわざ使う意味はほぼ無い。という本末転倒な内容です。 (2020年9月29日)

『月光ソナタ』制作話。DTMサイド

『月光ソナタ』の制作話。DTMサイド。MIDI打ち込み、シンセ、ミックス話など。 編曲と楽譜話は別記事にあります。 (2021年5月26日更新)

耳コピとメロディの理論(1)

初心者が耳コピの際に気をつけるべき点について。 (2020年10月2日)

Cubase備忘録。スコアのページテキスト編集

ページテキスト編集に関する個人的な備忘録です。不確かな除法が多く含まれます。極めてバッドノウハウです。 %p移動はバグが多いです。基本的な使い方などについては一切書きません。 (2020年12月3日更新)

「かんたんピアノ伴奏」の添削を依頼しました

かんたんピアノ伴奏の楽譜制作で修正箇所を依頼(有償)しました。 (2020年9月13日)

ビットレート設定は48/24でOK

なんだか分からない人は「48/24で大丈夫」とだけ覚えておけばOKです。確かな知識がある人はお好みの設定でどーぞ。ただし、制作作業中には絶対に変えるな! (2023年1月18日更新) (Twitter等、サムネイルの少ない文字数のためにタイトルを短くしました。)

この設定は絶対やっておけ資料

「オススメ」ではなく「致命的な設計ミス」を回避する情報集。随時追記します。 (2020年8月26日~2022年6月28日更新)

おすすめの耳コピ候補曲

耳コピで総合的な特訓をしたいけど、どの曲やれば良いかわからない!という人むけの記事です。過去に私がやった曲、レッスン受講者がやっていた曲、薦めた曲を抜粋しておきます。 単曲購入リンクを追記しました。 (2021年9月27日更新)(2023年6月6日更新。…

「EDM」という3文字略語が初めてWikipediaに登場したのはいつか?

せっかくだからソースをまとめておく。ソースと言ってもWikipediaなので大した情報ではありませんが、それでも一定以上の信憑性はあるでしょ? (2022年12月2日)

最初は「1日8小節作曲」で練習しよう

(書きかけ)作曲の練習は「1日8小節作曲」の練習が超オススメです。私も昔やっていました。 (2024年4月11日更新)

マッチングEQの危険性について

(2022年5月22日更新)

「ピンクノイズミックス」はダメ絶対!

過去記事「 スペクトラムアナライザーを調整する理由」から分離した記事です。なお、絶対にやってはいけない狂ったノウハウです。知らなかった人は知らないままでOK。 (2021年10月1日更新)

デフォルト状態のスペアナに頼りすぎた悪例

スペクトラムアナライザーについての記事は過去にさんざん書いたのですが、改めてちょっとだけ書いておきます。 (2020年7月14日)

Cubase、編集履歴は現時点では不完全すぎる

Cubaseの編集履歴機能について。なお、私はこの機能をバグチェック以外ではほとんど使っていません。 (2020年7月9日)

Cubaseテンプレートをジャンプリストから起動する

WindowsでCubaseを使う時にちょっと便利な方法について。 タスクバーの「ジャンプリスト」機能で、最小限の操作でテンプレートを立ち上げます。 (2020年7月6日)

マルチバンドサチュレーター考

マルチバンドサチュレーターが必要になっていろいろ試した経緯と結果のお話。結論だけ言うと、Quadrafuzz v2を機能を絞って使うのがベスト。(個人の感想です。すでに良いものを常用している人にとっては無価値な記事です。) (2022年1月26日更新)

MeldaのコンプでWaves MV2を真似してみよう

Waves GOLDを持ってるならMV2入ってますよ。こんな記事を読まずに、手持ちプラグインをちゃんとチェックをしましょう!この記事はWavesを持っているけどMelda愛をより深めたい人のための変な記事です。 (2023年6月1日更新。代替としてOTTの話を末尾に追記)

MeldaのEQで帯域分割モニターをするマニア設定

暇人向けのMelda設定話。ワンタッチで複数のバンドを動かし、特定の帯域だけをチェックしやすい環境を作ろう! (2020年6月29日更新)

© docomokirai 2017 無断転載、商用利用ならびに「音響DTM系のアフィリエイト広告を主目的としたウェブ活動」での利用を禁ず
レッスン案内はこちら。  寄付はこちら