アンチセール情報
DIY、工作、自作に関する記事のための資料です。 (2022年4月24日)
ダッキング用のプラグインってなかなか良いのが無いです。プラグインの特性がマッチする曲なら良いのですが、アリモノのプラグインではどうしても手が届かない状況も稀に良くあります。 ダッキングプラグイン難民を続けてプラグインを書い続けるより、ちょっ…
Gigafile(ギガファイル)便で複数ファイルを送る際には「まとめる」機能を使いましょう。 (2022年4月19日)
Cubase12が発表され、ドングル不要になるとのことですが、私は13以降まで使いません。 (2021年11月25日)
DTMerが調べるべきはメガネ情報です。偉い人にはそれがわからんのです。大佐なら使いこなせますよ。 (2021年10月26日)
先日のDTM雑談から、意外と椅子と机を軽視している人が多いんだなぁと思ったので記事にしておきます。 椅子は「座面の高さ調節」+「肘掛けの高さ調節」が何より大事です。机は天板の高さを変えられるものにしましょう。まじで。 (2021年10月25日加筆~随時…
細かいことは良いません。「黒金でなにか買いたい。でも何を買おうか迷っている。」という優柔不断なあなた。将来的に役立つものを買いましょう。 (2020年11月24日)
(雑記)力と知識を持つ者には責任が伴います。そんな決まりはありませんし、罰則もありません。じゃあ、罰を受けないからと言って、自分の行動を無制限に容認して良いのか?という倫理と社会的責任「ノブレス・オブリージュ」のお話です。雑記カテゴリー。 …
みんなプラグインを買いすぎだと思うし、プラグインの話題ばかりで大丈夫か?と思う。そういう話題ばかりのコミュニティ、人付き合いから脱することが上達への第一歩です。 (2020年7月28日更新)
雑記。このブログを含め多くの場所で私は「あの人は音楽家じゃなくて広告屋でしょ?」と言っています。そういう人の言葉を真に受けてしまうことは、現代のDTMにおいて最も有害だ、というのが私の主張です。 で、ちょうど良い記事があったので紹介。 (2020年…
レッスンで「音楽機材買いたい」の話があったので、せっかくだから関連事項をブログ記事にしておきます。 (2021年11月30日更新)
音楽教育に関する雑記です。「◯◯について教えて!」と言われて「◯◯について教えるよ!」と対応するのは教育ではありません。この考え方は学生時代に師匠から教わったことそのものです。 情報が無い人は質問できない。だから真正面から相手をしても何も解決し…