近況・時事・興味・雑記
弦楽器の指板表、資料の販売を開始しました。作曲、DMTを主な用途としています。 (2023年1月26日)
『ぼっちざろっく』の二次創作、同人小説のお手伝いをしました。 (2023年1月13日)
断線してきたのでストックと取り替えたらひどい音だった。なるほど、これが偽物か。 (2023年1月3日)
日本製DAW Abilityについてのヘルプ業務をしたので備忘録を記事にして残しておきます。 誰かの役に立てばと思います。(あくまでも総合的なヘルプ業務の報告。私はAbilityを使っていません。) (2023年1月2日~)
新年のご挨拶を申し上げます。 (令和5年1月1日)
Google IMEの設定ファイルを新規PCに引っ越ししたら、学習しなくなった。これを復旧できたので記事にして残しておきます。 (2022年12月21日更新)
ユーフォニアムの有名なソロ曲『パントマイム』のオーケストラアレンジを制作していました。半分仕事、半分趣味、半分ライフワークによる制作です。プライベート仕様のため、出版予定はありません。 (2022年11月21日)
Pianoteq8が登場しました。一番安いStageでもマイク種類が増えたので買いです。8から追加されたクラシックギターについても少しだけレビューを書きました。 (2022年11月18日)(2022年11月25日、グレード表記の誤字を修正しました。一番安いのが「Stage」で…
(近況)おかげさまで150万アクセスとなりました。今後もよろしくお願いいたします! (2022年8月23日)
外部ツールでChromeの挙動を変更する方法なので自己責任でどうぞ。 (2022年6月27日) -------------------- ■経緯 Chromeでスクロールによるタブ変更は昔から要望が多いらしく、Chromeのバージョンによっては可能な時期もあったという説もあります。昔のFir…
Roccatのマウスはアナログレバーのバネの耐久性が弱点です。今回はこれを修理することに成功したので、せっかくだからブログ記事にしておきます。 そのうち写真を追加します、かも。 (2022年6月26日) -------------------- ■Roccatとは ドイツのメーカー。…
デバイス入れ替えなどをしていてスクロール速度にムカついたのでいろいろ変更してた。たまに調べ直してみると良いものが出ているんだなぁと。 (2022年5月23日)
近年のマザーボードはPS/端子がついていません。「エアリア SD-PS2CUSB2」という変換端子があれば古いキーボードも使えます。 (2023年1月15日更新)
某所で「Behind the Maskの完コピがー」という話があった。この手のことに超詳しい某R人に質問してきた。この当時の機材に関する回顧話で、今日の制作に生きる情報はまったくありません。 (2022年4月27日)(2022年5月9日回答を追記)
Gigafile(ギガファイル)便で複数ファイルを送る際には「まとめる」機能を使いましょう。 (2022年4月19日)
本日リリースの新しいコンプ、W.A.ProductionのCOMBUSTERを試していました。安いので完成度はイマイチですが、パラレルコンプを持っていないなら良いかも?という感じ。 (2022年4月1日)
みんな大好きVoxengo SPANが大きな文字表示をしてくれました。やったぜ! (2022年3月14日更新)
雑記、時事。本日夜19時から、NHK Eテレ。傑作アニメ『プラネテス』再放送が開始です。 (2022年1月9日)
(近況、雑記)葬式でジョンケージ『4分33秒』を流してみたいというお話。某人雑談より。 (2021年11月15日)
(近況)仕事は滞りなく執行いたします。 (2021年11月14日)(母行年74歳)
『技術三態(ぎじゅつさんたい)』という個人的造語の説明。意味補足のための分割記事です。 (2021年10月28日)
DTMerが調べるべきはメガネ情報です。偉い人にはそれがわからんのです。大佐なら使いこなせますよ。 (2021年10月26日)
知人ギタリストから紹介されたスティーブ・ヴァイの左手ギター動画がとても良かった。「もし片腕になったらギターをやろう」と思わせてくれる、希望あふれる演奏でした。 (2021年10月20日)
(時事、宣伝)ショパンコンクール2021が開催中です。ファイナリスト12人には日本人2名を含む東洋人6名が進出。本選は明日10月19日~21日。 せっかくなので便乗して拙編曲を宣伝する記事。 (2021年10月18日)
(近況、生活雑貨)耳の悪い母親が古いキッチンタイマーの音が聞こえなくなってきたので、性能の良いものを探して買いました。 (2021年9月30日)
chromeでの動画・音声再生で音質を変更する拡張機能の紹介。 安定性についてはしばらくテストします。 (2021年9月24日更新)
演奏レコーディングやチェックにともなう簡易楽譜の制作で過剰なクオリティを要求される、というお話。 (2021年9月16日)(書きかけ)
Cubaseのセーフモードは起動ロゴ画面でShift+Alt+Ctrl。その他の方法は以下参照。 (2022年7月1日更新)(随時加筆)
(近況、時事)OSを新しくすることは大きなデメリットがあります。本当に最新OSが必要な場合を除き、安定版を待ってから導入しましょう。 -------------------- この記事はしばらくしたら削除する予定です。 (2021年11月25日更新)
なんか変なのが出るそうですが、そういうのは消せます。 (2021年8月26日)