eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

作編曲家のえきです。DTM/音楽制作で役立つTIPSを書いています。

作曲・編曲・楽譜

(資料販売)五度圏表PLUSの販売を開始しました!

20年ほど前に制作した資料を一般販売商品にしました! (2023年7月3日)

Cubaseのスコアでテンポ表記を綺麗に行う

Windows11環境のCubaseで古いフォントが使えなくなったので代替手段を探していました。 (2023年5月23日)

弦楽器指板・音域の資料(資料販売)

弦楽器の指板表、資料の販売を開始しました。作曲、DMTを主な用途としています。 (2023年5月1日更新)

(近況、宣伝)『ぼっちざろっく』同人小説のお手伝いをしました

『ぼっちざろっく』の二次創作、同人小説のお手伝いをしました。 (2023年1月13日) (2023年6月25日)1000ブクマ到達報告

iPhoneのイヤホンの本物と偽物の見分け方

断線してきたのでストックと取り替えたらひどい音だった。なるほど、これが偽物か。 (2023年1月3日) (2023年12月22日警告追記。)

Cubase備忘録。コードトラックからMIDIへの変換

(記事分割)Cubaseのコードトラックから生成したMIDIデータを編集可能な状態にする手順です。 (2022年11月28日)

Cubase備忘録。タイと連桁の両立設定

備忘録。Cubase(9.5)のスコア機能でタイと連桁グループを正しく作る方法。 (2022年11月25日)

『パントマイム』ユーフォニアムソロ曲のオケアレンジをしました

ユーフォニアムの有名なソロ曲『パントマイム』のオーケストラアレンジを制作していました。半分仕事、半分趣味、半分ライフワークによる制作です。プライベート仕様のため、出版予定はありません。 (2022年11月21日)

Pianoteq8 Stageの画面表示について

Pianoteq8が登場しました。一番安いStageでもマイク種類が増えたので買いです。8から追加されたクラシックギターについても少しだけレビューを書きました。 (2022年11月18日)(2022年11月25日、グレード表記の誤字を修正しました。一番安いのが「Stage」で…

いつもMIDI CCを精密加工している人向けの記事

作業していて「あ、これブログのネタにしよう」と思ったので書いておきます。やや雑な内容です。CC圧縮や音源差し替えなどのお話です。役に立つようで役に立たない知識です。 (2022年11月14日、かきかけ)

コンプレッサーのスピード学習

コンプレッサーをいち早くマスターするための長いお話。 (2022年10月28日更新)(アンチセール記事)

Cubase備忘録。スコア、弱起の設置

弱起の設置方法。(前にも書いた気がするんだけどブログ内検索で出てこなかったので。) (2022年9月13日)

YMO "Behind the Mask"冒頭のノイズ

某所で「Behind the Maskの完コピがー」という話があった。この手のことに超詳しい某R人に質問してきた。この当時の機材に関する回顧話で、今日の制作に生きる情報はまったくありません。 (2022年4月27日)(2022年5月9日回答を追記)

Cubase、複雑な連符を正確に作る操作

Cubaseで正確な連符を作りたい!という場合の操作について。 (2022年4月21日)

Gigafile便でファイルを送る際の注意点

Gigafile(ギガファイル)便で複数ファイルを送る際には「まとめる」機能を使いましょう。 (2022年4月19日)

1000円パラレルコンプ専用プラグイン”COMBUSTER”レビュー

本日リリースの新しいコンプ、W.A.ProductionのCOMBUSTERを試していました。安いので完成度はイマイチですが、パラレルコンプを持っていないなら良いかも?という感じ。 (2022年4月1日)

Cubase備忘録。ファイル送受信前には余計なオーディオファイルは削除しよう

特に他人に渡す際には不要なオーディオファイルを削除して、サクっと渡しましょう。の巻。1曲の送受信とチェックで30分以上かかるとか現代人にあるまじき愚行です。 (2022年3月21日)

Cubase、スコア編集バグの対処法

Cubaseのスコア機能のバグについてのメモ記事です。ブラケット(譜表左側のカッコ記号)がバグった時の対処法について書きます。この内容は不完全であり、きわめてバッドノウハウです。 (2022年5月22日)

サンプラー運用の話

Cubaseでドラムを個別書き出しする際にマクロで効率化するお話。 (2022年3月15日更新)

Cubase、簡易制作時のMIDIモディファイアー活用

ラフ制作時にはベロシティ決めとか、ノートちょっと短くとかやらなくて良いですよ、というお話。 (2022年3月8日)

Cubaseのコードトラックが初心者向けとは思えない

Cubaseのコードトラックの対象者がどういうユーザーなのか未だに謎です。なお私はレッスンで預かったデータの変換目的以外にコードトラックを使ったことがありません。(機能テストはしていますが。) (2022年11月28日更新)

Cubaseのピアノロールでフラット表示にする方法

Cubase備忘録。キーエディター(ピアノロール)で音名をフラット表示にする方法について。フラット表示はできますが手順がちょっと面倒です。 (2022年2月11日更新)

(備忘録)ピッチベンドホイールが破損した時の緊急対応あれこれ

夜中にMIDIキーボードのピッチベンドホイール(PB)が破損し、正常な音が入力できない!という時のトラブルシューティング。 せっかくなので記事化して残しておきます。 (2022年10月23日更新)

リバーブは遠近感ではない

未だに「リバーブを掛けると音が遠くなる」と言う人がいますが、初心者であればあるほど違和感を感じ取る通り、遠くなるわけではなく残響が付くだけです。 (2022年12月12日更新)

セールで糞プラグインを買うくらいならヘッドホン用メガネを買え!

DTMerが調べるべきはメガネ情報です。偉い人にはそれがわからんのです。大佐なら使いこなせますよ。 (2021年10月26日)

(時事、宣伝)ショパン国際ピアノコンクール2021決勝本選

(時事、宣伝)ショパンコンクール2021が開催中です。ファイナリスト12人には日本人2名を含む東洋人6名が進出。本選は明日10月19日~21日。 せっかくなので便乗して拙編曲を宣伝する記事。 (2021年10月18日)

(翻訳記事)あなたのミックスをぶっ壊す9つの罠

正直あまり良い内容ではなかったのですが、だからこそ指摘しつつ紹介しようと思った。海外動画だからと言って鵜呑みにしてはいけません。 (2021年9月23日)

(翻訳記事)よりよい歌詞を書くための5つのステップ

LANDRの記事の翻訳紹介です。 (2021年9月22日)

付随業務に完璧を要求される

演奏レコーディングやチェックにともなう簡易楽譜の制作で過剰なクオリティを要求される、というお話。 (2021年9月16日)(書きかけ) (2023年5月9日加筆編集)

Windows11にするのはしばらく待て!

(近況、時事)OSを新しくすることは大きなデメリットがあります。本当に最新OSが必要な場合を除き、安定版を待ってから導入しましょう。 -------------------- この記事はしばらくしたら削除する予定です。 (2021年11月25日更新)

© docomokirai 2017 無断転載、商用利用ならびに「音響DTM系のアフィリエイト広告を主目的としたウェブ活動」での利用を禁ず
レッスン案内はこちら。  寄付はこちら