翻訳記事
Gigafile(ギガファイル)便で複数ファイルを送る際には「まとめる」機能を使いましょう。 (2022年4月19日)
未だに「リバーブを掛けると音が遠くなる」と言う人がいますが、初心者であればあるほど違和感を感じ取る通り、遠くなるわけではなく残響が付くだけです。 (2024年11月22日更新)
LANDRの記事の翻訳紹介です。 (2021年9月22日)
(近況)最近立て続けにリフレクションフィルターに関する問い合わせを受けたので記事にしておきます。結論を先に言うとアレは「簡易的なものでしかない」です。 (2021年8月18日)
パラメタとか動作方式の話よりも大事なコンプの「そもそも話」。 (2024年4月22日更新)
読み込みが重くてすみません。とてつもない数の動画リンク集なのでご容赦願います。 -------------------- (2020年12月19日)
Mixing the Mixの記事の紹介です。なお、こいつらの書く記事は自社プラグイン広告が多すぎるので熱心に読む必要はありません。 (2020年5月3日)
海外動画紹介。In The Mixのマイケル・ウェインによる短いTIPS動画です。
ミックスなんて自分の書いた曲だけでたまにミックスしてるだけで上達するわけないじゃん?
海外映画チャンネルによる独断と偏見によるベスト映画音楽紹介。すごく良かったので要点を翻訳しつつ紹介。 (2020年1月2日)
(海外記事紹介)Rob Mayzes氏によるミックス初心者向けTIPS集の動画紹介です。「私が初心者の時に、こんなビデオがあったら良かったなぁ。と思うことを21の項目として紹介したよ!」とのこと。 (2021年5月26日更新)
”A Whole New World”の最初のメロディの譜割りが気になって仕方がないのでいろいろ調べた。 適切な引用 (2019年7月23日更新)
海外記事紹介。ミックス・マスタリング話。「高級なビンテージアナログ機器じゃなくても大丈夫だよ!」というお話。 (2021年1月2日更新)
DTM初心者界隈での常識が実は誤りであることを示すヒント集。訳は意図的にてきとーにしてあります。 (2019年6月27日更新)
みんなプラグインを買いすぎだと思うし、プラグインの話題ばかりで大丈夫か?と思う。そういう話題ばかりのコミュニティ、人付き合いから脱することが上達への第一歩です。 (2020年7月28日更新)
EQの使い方は国内DTM情報のほとんどが根本的に間違っています。 EQは音を自由に変えて遊ぶ道具ではありません! (2019年7月26日更新)
雑記カテゴリにしようか、そもそもブログで書かないべきか迷ったので、あえてハンパな状態で出しておく。内容が無くてすみません。気が向いたらそのうちリライトします。かもしれません。いや、どうだろう。未完成状態の記事ってのもたまには良いよね。 これ…
海外ミックス記事の紹介です。以前に紹介した「あなたのミックスを殺す5つの神話」の続編です。元記事を書いている人が同じなので、似たような内容です。 (2021年10月1日更新)
タイトルは意訳です。その方が内容に合っているのでご容赦を。 ミックスをする時に考える概念の話です。エフェクタのモデル名やパラメタの数字ではない話。
海外情報の紹介です。「宅録でそれ買っても意味ないぜ?」というお話。 (2021年10月12日更新)
ここで紹介する方法は上級者にとっては一般的です。 すでに多くの技術書や雑誌、レッスン、独自の研究で同じ方法を用いている人は多いので、Tricksと呼べるほど突飛なものではありません。 (2018年8月10日更新)
海外ミックス記事の紹介です。初級者の頃に覚えた基礎ルールを捨て、上達したら次の段階に進みましょう、というお話。 (2019年3月29日更新)
海外ミックス技術記事の紹介です。 翻訳は後日暇な時にやります。たぶん。ものすごく良い記事なので、ぜひ元記事を読んでほしいです。まじで。
(人気記事!)海外記事の紹介です。ダイナミックEQは近年急激に普及している便利なプラグインです。ミックス技術情報でダイナミックEQについて具体的に書かれているものがほとんど無いので、ダイナミックEQを積極的に活用する海外TIPSを紹介します。 (2021…
(人気記事!)海外MIX技術記事の紹介です。「細い(thin)ミックスを修正するチャート」という記事です。 このサイトからは翻訳許可がもらえないので、軽く紹介しつつ、持論を添えておく程度にします。 正しい内容を知りたい人は原文で読んでください。 (2…
Facebookでは英語等の外国語で投稿やコメントをし続けていると、「その言語を理解できる」と判断され、翻訳ボタンが消えるようです。 翻訳ボタンが消えてしまった際に、再び表示させる方法について書いておきます。
ネットには有用そうに見えて、実は使い物にならない資料も多くあります。 「海外情報だ!」「綺麗な画像だ!」という驚きは、資料の質と無関係です。 (C)くまみね工房 https://kumamine.blogspot.com/2019/12/blog-post_27.html (2022年2月1日更新)(随時…
(人気記事!)ボーカルミックスのTIPS、Behind the Speakersの翻訳・要約記事です。
(海外記事翻訳)この記事は執筆者でSonic Scoopのディレクターの(Justin Colletti氏(リンク))を通じて執筆者のMark Bacino氏( popjob.com・en:Wikipedia)から正式に許可を貰った上で、現代の日本のDTM界隈に通じやすい言葉に翻訳・要約・加筆した内容…
「誰も聞いちゃいない細かな作業に没頭するより、大胆で効果の大きい編集をしましょう!」というお話です。 (2022年9月10日)