eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

作編曲家のえきです。DTM/音楽制作で役立つTIPSを書いています。

作曲・編曲・楽譜

フンメル『ビオラ協奏曲』ユーフォニアムかんたん版の制作話

フンメルの『ビオラ協奏曲』(ビオラのためのファンタジー)をユーフォニアム用に編曲。難易度を大幅に下げた、古典演奏入門アレンジ譜として仕上げました。 (2020年11月5日)

『月光ソナタ』制作話。DTMサイド

『月光ソナタ』の制作話。DTMサイド。MIDI打ち込み、シンセ、ミックス話など。 編曲と楽譜話は別記事にあります。 (2021年5月26日更新)

『月光ソナタ』第三楽章をユーフォニアム・チューバ四重奏に編曲しました

有名なピアノ曲をユーフォニアム2+バスチューバ2の四重奏に編曲しました。サムネ楽譜の曲です。楽譜を読めない人でも聞けば「これ知ってる!」ってなるはず。今回はDTM打ち込み話は無しで、生演奏用アレンジの話100%です。 (2020年10月29日更新)

耳コピとメロディの理論(1)

初心者が耳コピの際に気をつけるべき点について。 (2020年10月2日)

「かんたんピアノ伴奏」の添削を依頼しました

かんたんピアノ伴奏の楽譜制作で修正箇所を依頼(有償)しました。 (2020年9月13日)

おすすめの耳コピ候補曲

耳コピで総合的な特訓をしたいけど、どの曲やれば良いかわからない!という人むけの記事です。過去に私がやった曲、レッスン受講者がやっていた曲、薦めた曲を抜粋しておきます。 単曲購入リンクを追記しました。 (2021年9月27日更新)(2023年6月6日更新。…

「EDM」という3文字略語が初めてWikipediaに登場したのはいつか?

せっかくだからソースをまとめておく。ソースと言ってもWikipediaなので大した情報ではありませんが、それでも一定以上の信憑性はあるでしょ? (2022年12月2日)

最初は「1日8小節作曲」で練習しよう

(書きかけ)作曲の練習は「1日8小節作曲」の練習が超オススメです。私も昔やっていました。 (2024年4月11日更新)

「ピンクノイズミックス」はダメ絶対!

過去記事「 スペクトラムアナライザーを調整する理由」から分離した記事です。なお、絶対にやってはいけない狂ったノウハウです。知らなかった人は知らないままでOK。 (2021年10月1日更新)

デフォルト状態のスペアナに頼りすぎた悪例

スペクトラムアナライザーについての記事は過去にさんざん書いたのですが、改めてちょっとだけ書いておきます。 (2020年7月14日)

Cubase、編集履歴は現時点では不完全すぎる

Cubaseの編集履歴機能について。なお、私はこの機能をバグチェック以外ではほとんど使っていません。 (2020年7月9日)

訃報・荒野のエンニオ・モリコーネ

(時事)2020年7月6日、映画作曲家エンニオ・モリコーネ Ennio Morricone が亡くなりました。学生時代に研究していました。個人的に割と大事な作曲家です。 (2021年2月2日更新)

キーによる印象は存在するのか?に対する私見

(雑記)音楽におけるホットな、あるいは荒れるトピックとして「キーには性格がある」というものがありますが、私はこの事象について極めて懐疑的です。 (2023年1月26日更新、随時加筆。) (2023年3月9日更新)

Ozoneお任せ時のローエンド問題と20Hzカット議論

細かい説明は割愛。気が向いたらもうちょい書く。なお、このブログのすべての記事は頻繁にリライトされています。 (2021年3月14日更新)

プリマスターのグループバスを作る意味

音楽作家向けのDAW話です。この一見無意味なグループバスを作ることで様々な作業が効率化します。 (2021年8月6日更新)

シンセのユニゾンが重い時の対処法(1)

短い記事記事。演算シンセのユニゾンはリッチな音が得られますが、非常に重たくなってしまうことがあります。そういう時はエフェクタで代用しても構わないケースがあります。 (2020年6月12日更新)

(有料記事)Cubase、リファレンスと制作曲を交互に聞く設定を作る

Cubaseの実用的な使い方。特定トラックだけをワンタッチでミュートON/OFF切り替えできるようにします。 (2022年5月21日更新、note有料記事へ移動しました)

クラシック系のYoutube動画音量が小さすぎる件

コロナ禍でクラシック系の人が多くの演奏動画をアップしています。しかし、多くの人が動画の音量設定に無頓着なようです。 この記事は「音量入門編」として、初心者向きの内容だけを書いておきます。 この記事はクラシック系で演奏動画を作っている人に広め…

『のだめカンタービレ』で最も印象的だったのはカイ・ドゥーン

いまさらですが『のだめカンタービレ』、アニメ版では1期20話について。私がこの作品で最も印象的だった人物が出てくる。奇人変人の描写が多く、真剣に受け止め損なう作品なんだけど、たまに本当にビリっと来る描写がある。だからこそガチ勢にも受けたんだと…

耳コピの技術(執筆中)

過去記事「DTM初心者は耳コピからスタートするべき」シリーズの続きです。この記事では具体的な技術について大雑把に書いておきます。 (2022年9月11日更新)

自宅待機で退屈な人に勧めるDTM上達方法

初心者向けレッスンでも推奨し続けてきた方法を特別に紹介しておきます。 (2020年4月22日更新)

FF7 RemakeとRoland R8の「あの音」

"FF7 Remake"の音楽を聞いていて懐かしいシンセ音色が聞こえてきた。ので、シンセに詳しい人に「この音色って何だっけ?」と質問したら数分で「これか?」と答えが返ってきた。ガチ勢すげえ。 (2020年9月7日更新)

リムスキー・コルサコフの管弦楽法

リムスキーコルサコフの管弦楽法のテキスト版です。

ピリオド楽器によるクラシック演奏の魅力

先日、音楽家仲間と色々な音楽を聞いていた時に私が紹介したのが「古典楽器」の演奏動画でした。社交辞令もあったとは思いますが、異分野の人にも興味を持ってもらえたようです。 (コンサートピッチの話は記事を分けるべきかなぁ。) (2020年4月9日)

"Far Beyond The Sun"制作話。(打ち込みとMIX)

"Far Beyond The Sun"トランペットソロの制作話。 特に面白いことは書いてありません。 (2020年4月3日)

イングヴェイの"Far Beyond The Sun" をトランペットにアレンジした。(編曲話)

イングヴェイの初期代表作"Far Beyond The Sun"をトランペットソロ曲としてアレンジしました。 せっかくなのでアレンジ内容とトランペットの演奏技術についてちょっと解説。 (2020年6月20日更新)

曲尺管理の「ものさし」に空のMIDIトラックを使う

Cubaseで時間指定のある曲を作る際、私はこういう管理方法をしていますよ、というお話。短い記事です。 (2020年3月30日)

サブベースの歴史(1)

(雑記)レッスンでサブベースの話が出たので、せっかくだからおさらいしていた。 で、気になったことがいくつかあったので書いておく。 くだらない内容なので、今の所「雑記」としておきます。

他分野から創作の真髄を学ぶ「岡田斗司夫ゼミ」の紹介

全クリエイター必見だと思っている『岡田斗司夫ゼミ』の話。 面白おかしく解説している姿そのものではなく、アニメーションという創作の裏側から、他分野にも通じる創作の真髄を知ることができるからです。 このブログは音楽制作という立場ですので、音楽の…

リファレンスミックスのブラウザゲーム「Match the Mix」

ご存知の人も多いことと思います。今朝のSonarworksのメールに面白いミニゲーム「Match the Mix」があった。

© docomokirai 2017 無断転載、商用利用ならびに「音響DTM系のアフィリエイト広告を主目的としたウェブ活動」での利用を禁ず
レッスン案内はこちら。  寄付はこちら