eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

作編曲家のえきです。DTM/音楽制作で役立つTIPSを書いています。

DTM・プラグイン

Cubase、全てのソロ・ミュートを瞬時に解除する方法

割と便利なのでご紹介。 (2021年4月29日)

Cubase、MIDIノートの長さをランダマイズする

不完全かつ融通の効かない方法ですが。将来的にもっと理想的な編集方法を作れたら良いなと思います。 (2021年4月23日)

Cubaseのバッドノウハウ。スコア記号あれこれ。

Cubaseのバッドノウハウ。スコア記号あれこれ。 やれないことは無いけど割に合いません。おすすめできません。 気が向いたら随時加筆予定。 (2021年4月12日~)

Cubase、ロジカルエディタでノートエクスプレッションがずれてしまう症状への対処方法

備忘録。Cubase9.5のロジカルエディタにおける、ノートエクスプレッション移動時のバグ対処です。 (2021年4月10日)

クラシック管弦楽器の音域の資料(資料販売)

ありそうで無かった非常に使いやすい音域資料。ふと思い立って販売することにしました。 (2021年4月7日)

Cubaseのコードトラックでdim7やaug7等を表示する方法

Cubase備忘録。コードトラックでaug7を出す方法が判明した。 (2021年3月30日~追記中) (2021年5月10日更新)

耳コピの技術(3)仮伴奏を高速で作る

トラックを増やせば良いってものじゃないよ、という効率厨のお話。 (2021年3月26日)

EQの使い方、の前に(4)EQは万能調味料ではないぞ

「EQの使い方、の前に」シリーズは今回で総括。 (2021年3月26日)

耳コピ『人類は衰退しました』ED

久々にそこそこ丁寧な耳コピを作っていました。テンプレ制作を兼ねて。 曲はアニメ『人類は衰退しました』エンディング曲『ユメのなかノわたしのユメ』。作編曲は伊藤真澄。 (2021年3月29日音源差し替え) (2021年6月20日更新)

MS処理よりLR処理。もっと強烈なステレオ加工をする

高級な最新プラグインじゃなくても、使い方次第でいろいろできるよ、というお話。 (2021年3月25日)

Cubaseのスコアで均等4分割のスコアを作る

ポピュラー楽譜、特に制作時に使われる楽譜では「4小節に均等に分割されたスコア」の需要があります。Cubaseに備わっている機能だけだとどうしても不均一になるので、半自動作業で整える必要があります。 (2021年3月22日)

Cubase、最速でインサートエフェクトを立ち上げる方法

一部でアツい「Cubaseで最速でプラグインを立ち上げる方法」に対する私の実装方法です。 Pluginmanager.xmlの中身を書き換えて、最短の操作で任意のプラグインをインサートに立ち上げます。Pluginmanager.xmlの破損について、私は一切の責任を負いません。自…

EQの使い方、の前に。(3)フラットトップを主体とした追い込み

広いEQから追い込んでいくやり方、の巻。 (2021年9月18日更新)

コンパクトな88鍵盤MIDIキーボード候補

過去にも数回調査している「省スペースMIDIキーボード」というカテゴリ。先程のTwitter談義で新たな候補が登場したので、ブログの記事としてメモを残します。 https://twitter.com/overflags01/status/1123872039952162816/photo/2 (2021年3月15日)

セルフダッキングリバーブの話

元トラックの音量でリバーブをSCコンプする話。いわゆる「セルフダッキング」「セルフサイドチェイン」ってやつ。 (2021年6月14日)

劣悪なライブ録音の修正

田舎のライブハウスでよくあるステレオマイク一発録りの劣悪データを修正したお話。 (2021年3月7日)

UVIの音源でコピペしたMIDIが鳴らない時の対処方法

備忘録。CubaseでUVI系の音源に対し、MIDI演奏データをコピペした際に演奏されない問題の対処方法について書いておきます。 (2021年3月7日)

耳コピの技術(2)メロディの高速耳コピ手順

耳コピの技術話。メロディの高速耳コピの作業手順について書いておきます。 (2021年3月5日)

リモートで耳が痛くなる人のために

リモート業務で長時間のイヤホン装着を強いられる人向け。iPhoneのイヤホンにスポンジを装着すると、非常に快適になります。 他、ケーブル取り回しのための簡易DIYについても書いておきます。 (2021年2月4日)

サンプリングレートの異なるファイル読み込みあれこれ

(随時追記中)サンプリングレート系のお話。DAWにオーディオファイルを読み込んだ時、サンプリングレートが一致していないと再生速度や音程がおかしくなります。読み込み時の設定を変えましょう。 (2021年1月31日、ツール追記)

MVibratoによるオフセットビブラートの実装手順

MeldaのMVIbratoでオフセットビブラートを実装する手順です。ギターのビブラートを打ち込む際に死ぬほど活躍します。ちょっと面倒な記事なので暇な時にどうぞ。一度作っておけば一生モノのはず。 (2023年1月27日更新)

コンプの使い方、の前に(4)最大音量と平均音量

コンプの話ではなく、コンプの前と後にどうしたいか?という視点で。 (2022年10月22日更新)

金管楽器ミュートエミュレーター「Sordina」の紹介

元金管マルチプレイヤーとして断言できる。これは良いものだ。ただし打ち込み厨向けの妥協した音。 (2022年12月16日更新、再DLトラブル解決について追記) (2022年12月17日更新。オフィシャルからコメントと指摘をいただきました。)

リミッター仕上げを今すぐやめるべき理由

未だにリミッターぶっこみ仕上げの作家が多いので苦言を呈する意味も含めて、いろいろ書いておきます。関連記事もぜひご一読ください。 (2021年1月5日)

コンプの使い方、の前に(3)ゲインリダクションの誤解

(かきかけ)コンプのパラメタとか覚えるより大事なことシリーズ。音を大きくするために使うのは正解なのですが、掛けまくれば良いってものじゃないです。コンプもEQも何でもできる夢のエフェクタではありませんよ、というお話を書いています。 (2021年7月1…

コンプの使い方、の前に(2)リミッタとの組み合わせ

コンプとリミッターの話をいろいろ書いておきます。 ここで使われている画像は「あくまでも模式図」であることをあらかじめお断りしておきます。 (2023年1月28日更新)

コンプの使い方、の前に(1)よくある誤解

パラメタとか動作方式の話よりも大事なコンプ話。 翻訳記事、ではありません。どちらかというと指摘記事です。 (2021年1月3日更新)

サブベースの音程と音量

「2つの違いを判別せよ」と質問された際、その文言に誘導されてしまうものです。真に試されているのは2つの差より、もっと音楽に強く影響を与えている要素の不備に気がつく能力ではないかと私は考えています。 (2020年12月20日)

幅広いジャンルのリファレンス曲リスト(2020年版)

読み込みが重くてすみません。とてつもない数の動画リンク集なのでご容赦願います。 -------------------- (2020年12月19日)

ヴァン・ヘイレンの”Eruption”を耳コピした

去る2020年10月6日。エディ・ヴァンヘイレンの訃報があった時からやろうやろうと思っていて、気がついたらこんなに時間が経っていた。 (2023年1月9日更新、誤字修正)

© docomokirai 2017 無断転載、商用利用ならびに「音響DTM系のアフィリエイト広告を主目的としたウェブ活動」での利用を禁ず
レッスン案内はこちら。  寄付はこちら