eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

作編曲家のえきです。DTM/音楽制作で役立つTIPSを書いています。

作曲・編曲・楽譜

リフレクションフィルターは本当に必要か?

(近況)最近立て続けにリフレクションフィルターに関する問い合わせを受けたので記事にしておきます。結論を先に言うとアレは「簡易的なものでしかない」です。 (2021年8月18日)

最近の私のCubaseのメーター設定

近況。Cubase内蔵メーター表示をこうやっていますよ、というお話。 私が今メインに使っているのはCubase9.5なので、新しいものについているSpectralLayerを主体にしている人にとっては無意味な記事です。 (2021年8月10日更新)

ステレオ素材をモノラル化してからミックスする

強制モノラル化してミックスしやすくするお話。 ちょっとヒマだったので丁寧めに素材を用意しました。 (2021年7月29日)

DAWで「やらないほうが良い操作」とは?

ひとことで言うと「テストと楽曲制作を一緒にやるな!」です。テストと制作を完全に切り分ければ、何が起きても大丈夫ですし、適当やってぶっ壊してもダメージはありません。 (2021年7月21日~随時加筆)

音楽の法律の本を読んだことが無い人へ勧める1冊目

『 弁護士で作曲家の高木啓成がやさしく教える音楽・動画クリエイターの権利とルール』が非常に良い内容でした。 もし音楽法律本を1つも読んだことが無いなら今すぐ読むべきです。 (2021年7月16日)

Ocenaudioの使い方(初歩のみ)

Audacityの諸問題によってオーディオツール難民が生じているようなので、代替ツールを1つ紹介。教えてくれたR氏に感謝。 (2021年7月9日)

製作中のリピート再生のお話

DTMで最も重要な「リピート再生範囲の操作」のお話。 (2021年7月7日)

ベロシティの本当の意味

昔の打ち込み作法では何が何でもベロシティをランダマイズしていました。が、モダンな打ち込みではベロシティを無意味に散らさない方がメリットがあります。 (2021年6月30日~2022年8月14日更新)

ランダマイズとヒューマナイズの勘違い

ただバラバラにするランダマイズと、音楽的に良い演奏にするヒューマナイズは違うよ、というお話。(過去の別ブログ記事から移転。) (2022年8月14日更新)

DTM作業のための椅子と机の話

先日のDTM雑談から、意外と椅子と机を軽視している人が多いんだなぁと思ったので記事にしておきます。椅子は「座面&肘掛けの高さ」調節ができるものを、机は天板の高さを変えられるものにしましょう。一生確実に役立つ機材です。 (2023年1月31日更新。中古…

訃報、小林亜星。とその周辺人物の話。

巨星堕つ。物理的に巨大なデブで名前が星。 これほどの巨星は他に無い。 巨星の周りにはいろいろな人がいて、彼の音楽を不滅のものにしている。 本人のキャラクターに沿って明るくたのしく追悼する記事。 (2021年10月6日更新)

バイオフォースエイプ、1面の曲の耳コピとアレンジをやった

ニコ生で某人が「バイオフォースエイプ」を遊んでいるのを見ていて、音楽がかっこよかった&最近ビッグバンドの曲を書いていなかったので手慣らしに作った。 (2021年5月28日)

ネガティブコンプの話

ネガティブコンプの話。 さっきちょっと話題に上がったので、軽く書いておきます。 随時加筆します。 (2021年5月26日~)

メロディ作曲の技術(3)メロディをコードに含めない

コードの考え方には「メロディはコード構成音から考える」というものがありますが、必ずしもそうではありません。メロディとコードを分離して考えた方が、より立体的なサウンドを実装しやすいです。 半分くらいは耳コピの話ですが、耳コピから学べる作曲技術…

エヴァルトの金管五重奏曲を小編成吹奏楽用に編曲しました

金管室内楽曲としては割とメジャーな曲です。20年以上前に編曲したものを、出版用に再編曲しました。 (2021年5月5日更新、販売開始しました)

Cubaseのバッドノウハウ。スコア記号あれこれ。

Cubaseのバッドノウハウ。スコア記号あれこれ。 やれないことは無いけど割に合いません。おすすめできません。 気が向いたら随時加筆予定。 (2021年4月12日~)

クラシック管弦楽器の音域の資料(資料販売)

ありそうで無かった非常に使いやすい音域資料。ふと思い立って販売することにしました。 (2021年4月7日)

Cubaseのコードトラックでdim7やaug7等を表示する方法

Cubase備忘録。コードトラックでaug7を出す方法が判明した。 (2021年3月30日~追記中) (2021年5月10日更新)

耳コピの技術(3)仮伴奏を高速で作る

トラックを増やせば良いってものじゃないよ、という効率厨のお話。 (2021年3月26日)

EQの使い方、の前に(4)EQは万能調味料ではないぞ

「EQの使い方、の前に」シリーズは今回で総括。 (2021年3月26日)

耳コピ『人類は衰退しました』ED

久々にそこそこ丁寧な耳コピを作っていました。テンプレ制作を兼ねて。 曲はアニメ『人類は衰退しました』エンディング曲『ユメのなかノわたしのユメ』。作編曲は伊藤真澄。 (2021年3月29日音源差し替え) (2021年6月20日更新)

『牧神の午後への前奏曲』のハープ誤植について

ドビュッシー作曲『牧神の午後への前奏曲』(Prélude à "L'après-midi d'un faune)の4小節目のハープの誤植について書いておきます。(この記事ではハープの記述方法については割愛します。) (2021年3月25日)

Cubaseのスコアで均等4分割のスコアを作る

ポピュラー楽譜、特に制作時に使われる楽譜では「4小節に均等に分割されたスコア」の需要があります。Cubaseに備わっている機能だけだとどうしても不均一になるので、半自動作業で整える必要があります。 (2021年3月22日)

ギター弦の話。中国製エリクサーに気をつけろ!

私はギタリストではないので、この記事の情報は古いです。が、もし知らないとしたら有益かと思うので記事にしておきます。 (2021年3月19日)

コンパクトな88鍵盤MIDIキーボード候補

過去にも数回調査している「省スペースMIDIキーボード」というカテゴリ。先程のTwitter談義で新たな候補が登場したので、ブログの記事としてメモを残します。 https://twitter.com/overflags01/status/1123872039952162816/photo/2 (2021年3月15日)

セルフダッキングリバーブの話

元トラックの音量でリバーブをSCコンプする話。いわゆる「セルフダッキング」「セルフサイドチェイン」ってやつ。 (2021年6月14日)

劣悪なライブ録音の修正

田舎のライブハウスでよくあるステレオマイク一発録りの劣悪データを修正したお話。 (2021年3月7日)

UVIの音源でコピペしたMIDIが鳴らない時の対処方法

備忘録。CubaseでUVI系の音源に対し、MIDI演奏データをコピペした際に演奏されない問題の対処方法について書いておきます。 (2021年3月7日)

耳コピの技術(2)メロディの高速耳コピ手順

耳コピの技術話。メロディの高速耳コピの作業手順について書いておきます。 (2021年3月5日)

Cubase小技、サンプラートラックの出音をMIDI CCで制御する

Cubase小技。サンプラートラックのボリューム制御をMIDIから行う方法。 (2021年2月20日更新)

© docomokirai 2017 無断転載、商用利用ならびに「音響DTM系のアフィリエイト広告を主目的としたウェブ活動」での利用を禁ず
レッスン案内はこちら。  寄付はこちら