eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

作編曲家のえきです。DTM/音楽制作で役立つTIPSを書いています。

資料

Cubaseが起動しない時に試すこと

Cubaseのセーフモードは起動ロゴ画面でShift+Alt+Ctrl。その他の方法は以下参照。 近年見聞きしたトラブルはAppフォルダ内での操作が有効なケースが多いっぽいです。 (2023年2月27日更新)(随時加筆)

Cubase、パンが消えた時の対処方法

たまーにPANが消えてしまい復旧できなくなってたんだけど、バグではなく簡単に修復できたのでメモ。 (2021年8月23日)(2022年5月4日)

libreoffice備忘録、行を隠すを誤爆してしまった場合の復旧方法

libreoffice、Calc(excel)で操作ミスした際の復旧方法について。 この記事では「先頭の行を隠してしまった」状態からの復旧について書く。 (2021年8月2日)

ステレオ素材をモノラル化してからミックスする

強制モノラル化してミックスしやすくするお話。 ちょっとヒマだったので丁寧めに素材を用意しました。 (2021年7月29日)

音楽の法律の本を読んだことが無い人へ勧める1冊目

『 弁護士で作曲家の高木啓成がやさしく教える音楽・動画クリエイターの権利とルール』が非常に良い内容でした。 もし音楽法律本を1つも読んだことが無いなら今すぐ読むべきです。 (2021年7月16日)

DTM作業のための椅子と机の話

先日のDTM雑談から、意外と椅子と机を軽視している人が多いんだなぁと思ったので記事にしておきます。椅子は「座面&肘掛けの高さ」調節ができるものを、机は天板の高さを変えられるものにしましょう。一生確実に役立つ機材です。 (2023年1月31日更新。中古…

Cubase、全てのソロ・ミュートを瞬時に解除する方法

割と便利なのでご紹介。 (2021年4月29日)

Cubase、MIDIノートの長さをランダマイズする

不完全かつ融通の効かない方法ですが。将来的にもっと理想的な編集方法を作れたら良いなと思います。 (2021年4月23日)

Cubaseのバッドノウハウ。スコア記号あれこれ。

Cubaseのバッドノウハウ。スコア記号あれこれ。 やれないことは無いけど割に合いません。おすすめできません。 気が向いたら随時加筆予定。 (2021年4月12日~)

Cubase、ロジカルエディタでノートエクスプレッションがずれてしまう症状への対処方法

備忘録。Cubase9.5のロジカルエディタにおける、ノートエクスプレッション移動時のバグ対処です。 (2021年4月10日)

クラシック管弦楽器の音域の資料(資料販売)

ありそうで無かった非常に使いやすい音域資料。ふと思い立って販売することにしました。 (2021年4月7日)

Cubaseのコードトラックでdim7やaug7等を表示する方法

Cubase備忘録。コードトラックでaug7を出す方法が判明した。 (2021年3月30日~追記中) (2021年5月10日更新)

エレコムマウスM-DUX50BKの分解

中の中まで丸見え無修正写真集。 (2021年3月29日)

エレコムマウスE-XGM20DLの分解(スイッチ交換含まず)

( 随時書き足し中です。)この手の作業についてはド素人です。ということを踏まえて参考程度にお読みください。 (2022年1月18日、外殻用交換プラスネジのリンク追記。)

『牧神の午後への前奏曲』のハープ誤植について

ドビュッシー作曲『牧神の午後への前奏曲』(Prélude à "L'après-midi d'un faune)の4小節目のハープの誤植について書いておきます。(この記事ではハープの記述方法については割愛します。) (2021年3月25日)

Cubase、最速でインサートエフェクトを立ち上げる方法

一部でアツい「Cubaseで最速でプラグインを立ち上げる方法」に対する私の実装方法です。 Pluginmanager.xmlの中身を書き換えて、最短の操作で任意のプラグインをインサートに立ち上げます。Pluginmanager.xmlの破損について、私は一切の責任を負いません。自…

ギター弦の話。中国製エリクサーに気をつけろ!

私はギタリストではないので、この記事の情報は古いです。が、もし知らないとしたら有益かと思うので記事にしておきます。 (2021年3月19日)

コンパクトな88鍵盤MIDIキーボード候補

過去にも数回調査している「省スペースMIDIキーボード」というカテゴリ。先程のTwitter談義で新たな候補が登場したので、ブログの記事としてメモを残します。 https://twitter.com/overflags01/status/1123872039952162816/photo/2 (2021年3月15日)

劣悪なライブ録音の修正

田舎のライブハウスでよくあるステレオマイク一発録りの劣悪データを修正したお話。 (2021年3月7日)

UVIの音源でコピペしたMIDIが鳴らない時の対処方法

備忘録。CubaseでUVI系の音源に対し、MIDI演奏データをコピペした際に演奏されない問題の対処方法について書いておきます。 (2021年3月7日)

Cubase小技、サンプラートラックの出音をMIDI CCで制御する

Cubase小技。サンプラートラックのボリューム制御をMIDIから行う方法。 (2021年2月20日更新)

サンプリングレートの異なるファイル読み込みあれこれ

(随時追記中)サンプリングレート系のお話。DAWにオーディオファイルを読み込んだ時、サンプリングレートが一致していないと再生速度や音程がおかしくなります。読み込み時の設定を変えましょう。 (2021年1月31日、ツール追記)

MVibratoによるオフセットビブラートの実装手順

MeldaのMVIbratoでオフセットビブラートを実装する手順です。ギターのビブラートを打ち込む際に死ぬほど活躍します。ちょっと面倒な記事なので暇な時にどうぞ。一度作っておけば一生モノのはず。 (2023年1月27日更新)

(書きかけ)コンサートピッチ440Hzに至る歴史

(書きかけ) 「なんで440Hzなの?」というお話。「あなたはこのピッチの違いがわかるか!? 」という趣旨ではありません。時代とニーズによってどんどん変わってきた、ピッチの歴史の話です。 (独立記事にしました) (2020年12月23日)

MeldaのMIDIコントロールでゲートトリガーを作ってみたけどダメだった

MeldaのMIDIコントロールでゲートトリガーを作ってみたけどまるでダメだった、というお話。 (2020年12月2日)

Cubaseスコア備忘録。クレシェンド記号関連

Cubaseスコア備忘録。クレシェンドあれこれ。 スコア編集はCubase11で大きく変わるので、そろそろ小技をフリー公開していくかも。 (2020年11月16日更新)

Cubase備忘録、オーディオのタイミング修正

Cubase備忘録。ヒットポイントの編集。一箇所だけのタイミング修正をやるための準備について。当たり前のことしか書いていない記事です。 (2020年11月7日)(2023年2月20日更新)

クラシックMIDI演奏のテンポ談義資料

某所用資料。せっかくなので公開しておきます。 (2020年10月19日)

(備忘録)Cubaseスコア機能で休みの譜表も常に表示したい、他、休符関連

(Cubase10以前の話です。) スコア機能の備忘録。長い休符のある段が消えてしまう時の対処法。 ツールバーのフィルターで「隠す」を表示し、当該オブジェクトを削除すれば良い。 (2020年10月14日)

Cubaseのサンプリングレート変更に伴う諸問題の攻略(バッドノウハウ)

Cubaseの超バッドノウハウ。サンプリングレートをプロジェクト編集中に変更するといろいろ吹き飛ぶのは有名だけれど、この変な技を使うと突破できる「ことがある」。 非常に不確実な内容ですので、自己責任で実験してください。 (2020年10月7日)

© docomokirai 2017 無断転載、商用利用ならびに「音響DTM系のアフィリエイト広告を主目的としたウェブ活動」での利用を禁ず
レッスン案内はこちら。  寄付はこちら