項目名だけ書いておきます。個々の実行方法はそれぞれ調べてみてください。
(2021年9月9日更新)(随時加筆)
- ■この記事で扱うこと、扱わないこと
- ■疑う順序
- ■PCを再起動する
- ■最近PCに変更を加えたか?(インストール、設定変更など)
- ■プロジェクトファイルの破損(別のプロジェクトが起動するか確認)
- ■プラグイン(VSTフォルダ等を含む)
- ■Cubaseの構成ファイル(Defaults.xml等、環境設定等)
- ■Cubase本体(Cubaseセーフモード含む)
- ■PCのに取り付けているもの(可能な限り取り外し)
- ■セキュリティソフトをオフ
- ■OS(OSセーフモード含む)
■この記事で扱うこと、扱わないこと
「音が出ない」「鍵盤おしても鳴らない」系はノータッチで行きます。
「Cubaseが起動しない」系の致命的トラブルについての備忘録です。
項目名は書きますが、それぞれの実行手順は書きません。記事が異常に長くなってしまうからです。
■疑う順序
順番に試しましょう。
気まぐれにあれこれやるのをやめましょう。
上が軽度。下が重症。状況により優先順位が入れ替わることもあります。
・PCを再起動する
・最近PCに変更を加えたか?(インストール、設定変更など)
・プロジェクトファイルの破損(別のプロジェクトが起動するか確認)
・Cubaseの構成ファイル(Defaults.xml等、環境設定等)
・PCのに取り付けているもの(可能な限り取り外し)
・セキュリティソフトをオフ
・OS(OSセーフモード含む)
・記録を残しながらやる
今後チェックするべき項目を全て書き出しましょう。
チェックした項目をメモしましょう。
やった内容をすべて書き残しましょう。
メモは「やり忘れ」チェックになります。
焦ってアレコレやらず、ゆっくり順番にやりましょう。
ゆっくり作業しながら、「次はこれをチェックしよう」と考え、次にやることを別の紙にメモしましょう。
メモは必ず大きなA4の紙に書きましょう。
紙に書くとすぐに分岐を考えられます。
スマホを含むデジタルのメモは整った形にするのには有利ですが、考え事を進める際には不利な道具です。A4ノートなど大きな紙を使ってメモしましょう。
--------------------
以下、個別に書く
--------------------
■PCを再起動する
たいていの問題はPCを再起動で治ります。
再起動を待つのもイヤだという気持ちは分かります。
トイレに行く、食事をする、コンビニや散歩タイムにする、風呂に入る、などの時間にして、おとなしく再起動しましょう。
再起動後はセキュリティソフトの起動などをゆっくり待ってからDAWを起動しましょう。OSが起動した瞬間にすぐに重量級のソフトを起動するのは不安定になる一因です。
待ち時間に余計なことをしないため、ゆっくり身構えるためにお菓子や漫画などを用意しましょう。イライラしても何も治りません。また、待ち時間で今後の行動メモを作りましょう。
■最近PCに変更を加えたか?(インストール、設定変更など)
何かをインストールした(ソフトの追加)
OSの見た目の変更などをした(OSの設定変更)
ハードディスクを追加した(物理的なデバイス追加)
同様に、USBメモリをさした、ゲームコントローラーを追加したなどなど。
・見落としがちなこと
「まさかUSBメモリ刺しただけで何も変わらないだろう」という甘い考えを捨てる。
あなたの理解が本当に正しいのかをまず疑って、バカ正直に1つ1つチェックすること。
■プロジェクトファイルの破損(別のプロジェクトが起動するか確認)
新規プロジェクトや、過去のプロジェクトを開いてみる。
・見落としがちなこと
今作っている曲を急いではいけません。
絶対に完璧に起動するプロジェクトで起動テストしましょう。
Cubase本体だけを立ち上げて、新規プロジェクトを作ってみてください。
■プラグイン(VSTフォルダ等を含む)
VSTフォルダを退避させる。
最近入れたプラグインを消す。
(アンインストール型の削除)(dll手動設置型の削除)
・ありがちな悪習慣ミス
テストしてみて使わないと判断したプラグインは確実に消しておきましょう。
「いつか使えるかも」というメリットより、「不具合要素を抱え込む」デメリットの方が大きいです。また「原因究明を遅らせる」デメリットにもなります。
そもそもプラグイン読み込み時間を増やすので、Cubaseの起動を遅くする原因になります。
■Cubaseの構成ファイル(Defaults.xml等、環境設定等)
Defaults.xmlを削除してからCubaseを起動する。
・設定ファイル削除による弊害
いくつかの設定が吹き飛びます。
■Cubase本体(Cubaseセーフモード含む)
・見落としがちなこと
Cubaseのセーフモード(プラグイン無し起動)は完璧なブロックをしません。
フォルダそのもの、フォルダの中身そのものを完全に除去したほうが「もっとセーフモード」にできます。
・過去ヘルプのメモ
個人的用語が多いのでちょっと読みにくいですが、要するに「Cubaseのセーフモードが完璧なプラグイン除去起動ではない」というケースです。
きっちり対応していれば私が総当りチェックをかけるのですが、この時のヘルプでは先方がオペレートしていたのでなんとも。
とにかく非常に貴重なケース。
■PCのに取り付けているもの(可能な限り取り外し)
デバイス接続時に説明書によくある文言「すべての機器を取り外してからインストール」は実は本当に強力。思いがけないちっぽけな機器が邪魔をしていることは良くあります。
初心者はバカ正直に取り外すから問題が起きない。
中級者は「行けるだろ」と判断する
上級者は馬鹿正直であることの強さを知っている。
マウスとキーボード以外を外してみてください。
可能であればマウスもキーボードも専用ドライバを必要としないチャチなものを用意しておくと強い。
・見落としがちなこと
「まさかUSBメモリ刺しただけで何も変わらないだろう」という甘い考えを捨てる。
あなたの理解が本当に正しいのかをまず疑って、バカ正直に1つ1つチェックすること。
■セキュリティソフトをオフ
セキュリティソフトが何であるかは関係ない。とにかくオフにして、上の全てをもう一度試す。
セキュリティをオフにする方法を瞬時に実行できるなら、この手順は最初にやっても良い。
・予備知識
セキュリティソフトが新規インストールをブロックすることは非常に多い。警告を出して「これを許可しますか?」と出すことが多いが、警告無しに問答無用でブロックすることもある。ブロックしていることすら通知せずその場でインストーラが立ち止まったままになることもある。
■OS(OSセーフモード含む)
上まで全てためしてダメならOS破損を疑うべきです。
・再起動してからDAW起動チェック
・セーフモードで起動、DAW起動チェック
・復元を試してから、DAW起動
それでもダメなら必要なファイルのバックアップをとってOS再インストールする覚悟を。
OSの再インストールは「全てのデータ」が失われます。火事にあったと思って覚悟しましょう。