eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

作編曲家のえきです。DTM/音楽制作で役立つTIPSを書いています。

外部シンセとDAWの音が2半音(全音)ずれる問題の解決法

問い合わせ業務で「修理で戻ってきたシンセの音が合わない」とのことでサポートしてた。せっかくなのでブログ記事にしておこう。

f:id:eki_docomokirai:20211216001325p:plain

(2021年12月16日)

■外部デジタル機器とDAWの音が合わない時に疑う順序

1、MIDIデータにピッチベンドが入っていないか?

2、ピッチ変更エフェクタで音を変えていないか?

3、各種機器のサンプリングレートがずれていないか?

 

今回のサポートでは「3」が正解でした。

デジタル機器(Roland Integra7)をメーカー修理に出していた人からの問い合わせ業務で、おそらく修理の際に初期化されていたのではないか?と私は推測しています。これ以上質問しても無意味なので、あくまでも推測ですが。

■48000Hzと41.100Hzの音程差はおよそ2半音

計算式は面倒なので割愛しますが、とにかく48kHzと41.100Hzの音程差は「およそ2半音(全音)」です。

・全ての機器のサンプリングレートを統一するのが第一歩

デジタル音楽制作では、全ての機器のサンプリングレートを統一しなければいけません。

  • 接続しているデジタル機器
  • DAW
  • PC

のサンプリングレートを見直してください。

・今回のサポートの決め手となった情報

問い合わせ元のコメントに「2半音ずれてる。いや、片方を2半音移調してもちょっとずれてる」という一言でした。正直なことろ、最初にそれを言ってもらっていればピッチベンドやDAWの移調機能という初歩的な話から始めず、初手で『それサンプリングレートの不一致です』と即答できたかもしれません。いやどうだろう。R氏あたりなら即答するに違いない。

・応用技術

48と411のサンプリングレートで「およそ2半音」のズレになるので、多少の絶対音感があればオーディオ素材のサンプリングレート不一致も判別できます。

強めの絶対音感があれば、「2半音」であることより「およそ」の部分で、通常のコナートピッチ(440等)からずれていることで、サンプリングレートの不一致を判別できます。

■実験方法と楽典話

周波数を指定できるシンセサイザーオシレーターでそれぞれの周波数のサイン波を鳴らしてみましょう。

もちろん48000Hz」は人間の耳には聞こえないので、桁を2つ下げて「480Hz」「441Hz」を使います

f:id:eki_docomokirai:20211216001314p:plain

 

そこにチューナーを当ててみます。

(MeldaのMTunerを使用)

f:id:eki_docomokirai:20211216001325p:plain

441Hzは「少し高いA4」、480Hzは「かなり低いB4」だと表示されました。

AとBは2半音。それより53セント狭い2半音であることが分かります。

100セントで1半音なので、2半音よりもおよそ1/4音せまいということです。

(厳密には-146.71略 セント差になります。)

セント (音楽) - Wikipedia

 

1/4音はかなり大きな音程差です。音楽を少しでもやっている人に備わっている多少の絶対音感相対音感だけでも「なんか2半音のようだけど、ちょっとずれてる」という判別はできるはずです。音律ガチ勢やブルースガチ勢なら「1/4音違う」と即答するかもしれません。

 

なお、計算上ではA=441に対する正しい長2度上はB=495.01です(平均律にて)

ガチ勢なら「導音のB?」と言うかもしれません。

f:id:eki_docomokirai:20211216002924p:plain

--------------------

※周波数比率の「正しさ」についてそれ以上の興味と必要性のある人は、ちゃんとした計算をして、ちゃんとした資料を手に入れてください。音楽制作において「通常の作曲家」はこれ以上の精度を必要としません。

(この「こちらは作曲家であり、作曲家でしかない」というスタンスは、私の発言において一貫されています。それ以上の「正しさ」に対する質疑・議論には一切応じません。と念の為に書いておこう。)

・チューナーの特性チェックにもなる

なお、Steinberg Cubaseに現在付属しているTunerでは「480Hz=かなり低いB」を判別できません。高いBbと低いBを往復してしまいます。(ストロボモードにしても同様です。)

f:id:eki_docomokirai:20211216001836p:plain

Meldaのフリーツールに含まれているMTunerはこれを判別できます。

このように、チューナーにもメーカーやモデルによって様々な特性があります。暇人はこの機会にいろいろ試してみてはいかが?

© docomokirai 2017 無断転載、商用利用ならびに「音響DTM系のアフィリエイト広告を主目的としたウェブ活動」での利用を禁ず
レッスン案内はこちら。  寄付はこちら