eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

作編曲家のえきです。DTM/音楽制作で役立つTIPSを書いています。

資料

FF7 RemakeとRoland R8の「あの音」

"FF7 Remake"の音楽を聞いていて懐かしいシンセ音色が聞こえてきた。ので、シンセに詳しい人に「この音色って何だっけ?」と質問したら数分で「これか?」と答えが返ってきた。ガチ勢すげえ。 (2020年9月7日更新)

リムスキー・コルサコフの管弦楽法

リムスキーコルサコフの管弦楽法のテキスト版です。

曲尺管理の「ものさし」に空のMIDIトラックを使う

Cubaseで時間指定のある曲を作る際、私はこういう管理方法をしていますよ、というお話。短い記事です。 (2020年3月30日)

サブベースの歴史(1)

(雑記)レッスンでサブベースの話が出たので、せっかくだからおさらいしていた。 で、気になったことがいくつかあったので書いておく。 くだらない内容なので、今の所「雑記」としておきます。

Addictive Drumsをドラム要塞化する方法(Cubase用)

センセーショナルだったAddictive Drumsも、その後いろいろなドラム音源が登場し人気は下火。でも要塞化することでまだまだ使えます。 AD1でもAD2でもやり方はほぼ同じです。 (2021年2月18日)

Cubaseのドングルの前にUSBハブをかますべき

全Cubase使用者はUSBドングルをPCに直接刺さず、USBハブをかますべきなんです。周知徹底をよろしくお願いいたします。 言うまでもなくCubase以外の物理ドングルも同様です。 (2022年1月24日更新)

コンプのアタックタイムの誤解

コンプのアタックタイムの(初心者向けの)説明が全世界的に間違っているので死ぬほど分かりやすく証拠を出しておく。 アタックタイムは「コンプが効き始めるまでの時間」ではありません。 アタックタイムは「コンプが指定値に到達するまでの時間」です。 (…

Cubase、ブール演算子の使い方と、高度なカスタマイズのススメ

Cubase、ロジカルエディタ話。Flowlight氏によるブール演算子の活用方法の記事のご紹介。 (2020年5月23日更新)

Cubase備忘録、センドルーチンとソロ連動

Cubaseはグループバス内のセンドがオフだと、子トラックのセンドも全てオフになってしまう。問題はルーチングではなく、スイッチの挙動。

Cubase、インストールに関するトラブル備忘録

備忘録。Cubase等の音楽用ソフトの導入は、書籍やメーカーサポートでも扱ってくれないことが多いです。先日のレッスン(初期導入)でやったことなどを少し書いておきます。

Cubase、プロファイルマネージャーは現状ではちょっと不満

現状では個人環境でのメジャーアップデート時の環境移行のみを想定しているようです。他人宅でやるとその人が所持していないプラグインまで表示されてしまうという状態になるの気をつけましょう。 (2020年8月3日更新)

(アップデート修正済み)エレコムマウスアシスタントでは [ が使えない問題は解決済みです。

エレコムマウスアシスタントで[を割り当てると100%バグる現象は、2018年9月25日時点の最新版ドライバ(Ver.5.1.7.000以降)では修正済みです。 過去には以下のような症状がありました。 もしかすると、環境によってはその症状が起きるかもしれませんので、…

(近況)PCの温度トラブルがあったのでメンテした

スカイプで音楽知人と談義しながら、音楽制作用のプラグインOzone等のテストをしていた。そしたら妙な挙動があったのでPCの健康診断をすることに。CMの後は後驚愕の以下略。

フリーのミックス練習素材

ミックスなんて自分の書いた曲だけでたまにミックスしてるだけで上達するわけないじゃん?

弦セクションで演奏困難なフレーズの分業化

弦レコーディング配信を見ていて気になったのでブログ記事として残しておきます。弦セクションの生演奏の運指話。 (2022年3月21日更新)

Cubase9以降の備忘録、MIDI録音のリアルタイム表示

備忘録です。昔のCubaseから9以降に乗り換えた人向け。 (2020年1月5日)

Pianoteq、プリセットの音量を揃える

Pianoteqの多彩なプリセットは非常に楽しいですが、音量が変わりすぎるのが難点かもしれません。 この記事ではプリセットを変更しても同じタッチで弾けるようにする方法についてのみ書いておきます。

Cubase、Expression Mapとリストエディタ

拙著「Cubaseカスタマイズの教科書」を買ってくれたFlawlightさんが怒涛の勢いで書き上げているCubaseのExpression Map機能の記事を見ていて気になったので補足的なことを書いておきます。 (2019年12月10日)

Windowsのキーリピート速度を限界突破設定にする

キーリピート速度を限界突破する。みんなもやるべき。 (2023年1月10日更新)

Cubase。3連符で書いてしまった内容を6/8系にする

製作中によくあるミス。主に耳コピ作業で稀に良くやらかすアレ。 (2021年11月29日更新)

(資料)マスタリング時の曲頭・末尾の無音時間は「頭0.5秒、終わり1.0秒」

曲の頭と終わりの無音時間のお話です。なんだか分からない人は「頭0.5秒、終わり1.0秒」とだけ覚えておけば良いです。理由があって他の数値にする人はご自由に。 以下詳細。 (2020年11月13日更新)

Cubase、プロジェクト破損時の対応(2)

さしあたり短い記事です。プロジェクトの破損には様々なケースがありますが、近年のCubaseに搭載された「ダイレクトプロセシング」系に起因する様々なトラブルがあります。 (2019年11月13日~随時追記。)

Pianoteqのトランスポーズ機能をショートカット化する

Pianoteqのトランスポーズ機能(移調機能)のお話です。 トランスポーズがねーぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!」とかツイートした直後に調べたらあっさり見つかった。今まで移調機能は一度も使ったことがないので今知った。

109と106PCキーボードの同時押しの話

PCキーボードはモデルによる回路構造の都合上、「同時に複数のキーを判定しきれない」ものがあります。 (2020年7月25日更新)

楽譜製作で一番大事なことは何か?

楽譜浄書で一番大事なことは読みやすいことです。 じゃあ読みやすさって何よ?というお話。短い記事です。

Cubase備忘録、スコアのタイトル等を全リージョンで共用する

Cubase備忘録。スコア設定。 新規PJから楽譜を製作したら、この部分だけ戻すのに難航したのでメモ。

『君が代』リオオリンピック閉会式アレンジ

せっかくだから真面目に耳コピをした。 (2019年10月21日)

Cubase備忘録、貼り付けたオーディオファイルがスナップに従わない場合の修正方法

Cubase備忘録。オーディオ書き出し設定でiXMLチャンクがオンになっていると、色々なトラブルが起きることがあります。Cubaseユーザーは「iXMLチャンク」をオフにしましょう。今すぐ! (2020年8月3日更新)

スカイプでオーディオファイルを送受信する際の注意点

レッスンをやっていて、初めて起きた現象の報告。2019年8月19日時点での現行バージョンのスカイプでオーディオファイルをダウンロードする際に、操作を速くやりすぎると、短いオーディオファイルが生成されてしまいます。 (2019年8月19日更新)

Cubaseのクオンタイズ誤処理問題

Cubaseでたまに起きてしまうクオンタイズの誤処理を回避する方法。「Cubaseカスタマイズの教科書」に書き忘れた点です。 (2020年7月6日)

© docomokirai 2017 無断転載、商用利用ならびに「音響DTM系のアフィリエイト広告を主目的としたウェブ活動」での利用を禁ず
レッスン案内はこちら。  寄付はこちら