eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

作編曲家のえきです。DTM/音楽制作で役立つTIPSを書いています。

耳コピの技術(3)仮伴奏を高速で作る

トラックを増やせば良いってものじゃないよ、という効率厨のお話。

(2021年3月26日)

 

 

■1つのトラックに書けるだけ書く

伴奏の特徴的な音は楽器を設定せず、適当な音色で適当に書いていきます。

f:id:eki_docomokirai:20210326202601p:plain

長さ無視。当然ベロシティとか無視。そんなのは後で整えれば良いです。耳コピで重要なのは音程とタイミング。

とにかくスピード重視で、何でも書き込むトラックを1つ用意しましょう。

 

あとで他の楽器に置き換えをしていきます。

どの程度厳密な楽器設定にするかは、耳コピを作り込む精度によります。

 

何十個ものトラックを同時に扱えるのが偉いというわけではありません。

 

 

・積極的に妥協する

耳コピをする際、変に気張ってしまうと全ての楽器を再現しようとか、ミックスまで仕上げようとか思ってしまう人もいます。

未熟だと知って耳コピをやるなら、どの要素を吸収するためなのかを明確にするべきです。

 

完璧を目指さない。

誰かに聞かせて褒めてもらうことを目的にしない。

細部を作り込まない。

 

そういう練習は別途行うべきです。

 

ただし、可能な限りの模写を目指すなら、できるところまでやることで得られる「何か」はあります。その「何か」とは「限界」です。

再現するより作曲アレンジをしてしまったほうが早いとか、手持ちの楽器に合った音にしちゃった方が良いとか、そういう限界です。完全な模倣はオリジナルより難しいですよ。

・原曲だって創作物

そもそも作った人だって、絶対にその音じゃないとダメだなんて思わず「まぁこれで十分だろ。ちょいちょいミスってるけど」という程度です。

たとえばフリーハンドでマルを描いてみてください。それは真円ではないので、誰かに同じ歪んだマルを描かせるのは非常に困難です。でも、コンパスやCGで描いたマルは真円なので、子供でも同じマルを描くことができる、ということです。

まったく同じシンセを用意すれば同じ音にできるかもしれませんが、あまり得られるものはありません。むしろお金も時間も失いますし、もし完全コピーに成功したとしても歪んだ自尊心が根付いてしまうリスクもあります。音楽をやる目的は完全コピーのためではなかったはずです。

 

■「フォー・リズム」の変則形

フォーマルな音楽学校での教え方に「4リズム」というポピュラー作編曲のやり方があります。様々な音楽要素を詰め込める可能性のある最小限の編成、という意味があります。

 

4リズムとは一般的に「メロデ+4つの楽器」で、ピアノ・ギター・ベース・ドラムセットです。

 

ピアノとギターはいずれもコード演奏用の楽器なので、どちらもコードを書いてしまう人がいますが、ピアノは「オブリ担当」とした方が発展的な書き方に繋がります。

上の画像のような「メロでもコードでも無い何か」を徹底的にピアノに書き込むようにする、ということです。

 

それがピアノとして演奏可能かどうかは無視します。

・ピアノの音色は貧弱

DTM的にはシンセにした方が良いかもしれません。ピアノは長い音を表現できませんから。

どうしても4リズムだと小さすぎて書きにくいなら、シンセを2台3台にしてみても良いです。ただし、「いつか使うかも知れないから」という理由で立ち上げておくのではなく、常用するようにしてください。

シンセ音色でオススメできる傾向としては、アタックが明確、和音演奏で音が崩れない、どの音域でもそこそこ聞きやすい、などです。ただし、ギラギラしすぎる強い音色は使いにくいです。残響音が派手に残りすぎるのも使いにくいです。ほどよくチープな音色が良いでしょう。

アコーディオンの音色とシンセブラスはチープなシンセのものでも使いやすいことが多いです。Cubaseの場合は付属のHALion SONIC SEに入っている「Accented Saw」などが汎用性があります。

 

 

・編成が複雑な曲の耳コピ

編成について学ぶ目的なら、音符を耳コピする必要すらありません。

どの時間でどういう楽器が登場するのかを文字で書いていくだけの「編成耳コピ」をやれば良いだけです。

 

耳コピをやりながら、新しい楽器が出てきたら新しいトラックを作って、シンセの音色を探して、音量バランスを決めて、なんて散漫な作業をやっていると、何の練習なのか分からなくなってしまいます。

 

もし編成をそれなり以上にしっかり再現したいなら、最初に「編成耳コピ」だけをやって、必要な楽器をすべて立ち上げておくべきです。

そもそも編成について知識が少ないなら、10曲くらい「編成耳コピ」をやってれみれば良いです。そうすれば自分が興味を持っている音楽でどんな楽器が使われているのか傾向が明らかになります。

 

・セーブと再起動のスピード

楽器を増やし、複雑なミックスをしていると、プロジェクトファイルが重たくなってしまいます。

軽量、スピードがあることは全てに勝ります。

「いつか使うかも」なんてシンセをとりあえず立ち上げているだけなら、起動とセーブのたびに時間をロスしていることになります。

 

 

--------------------

■関連記事

メロディを素早く作る手順。

eki-docomokirai.hatenablog.com

 

耳コピの技術、総合。

eki-docomokirai.hatenablog.com

 

 

eki-docomokirai.hatenablog.com

 

 

eki-docomokirai.hatenablog.com

 

 

© docomokirai 2017 無断転載、商用利用ならびに「音響DTM系のアフィリエイト広告を主目的としたウェブ活動」での利用を禁ず
レッスン案内はこちら。  寄付はこちら