Aubarn Soudsの「Panagement」フリー版の説明です。この記事ではPanagementを使い、バイノーラルパンがどういう仕組みになっているのかを説明していきます。
(2019年10月31日更新)
■ダウンロード先
Auburn Sounds - Panagement, spatialization toolbox
・バージョン表示の不具合
バージョン表示が1.0.0のままになっています。これはメーカーに報告済みです。
新しいバージョンではメモリとオートメーション等が改善されています。
手動で正しくdllを上書きしてバージョンアップを行ってください。
・機能
バイノーラル効果のあるパンを行えます。
レベラーとしても使えます。
有料版では更に高機能ですが、最も重要なバイノーラルパンはフリーでOKです。
なお、原理を知っていれば同じことがショートディレイとEQでも実装できます。それを一括管理できるよ、というだけのものです。
バイノーラルパンは一長一短です。
通常のパンの方が明確に定位できるので、勘違いしないでください。
特にモノラルミックス対応させたい場合には致命的な欠陥を抱えることになります。これはステレオ位相に踏み込むバイノーラル処理の宿命です。
モノラルミックスを作ることが必要なプロジェクトでは使用しないほうが無難です。
■測定方法
Panagementの前後にMMultianalyzerを入れて挟み込んで、前後の状態を可視化して比較します。
この配置によって、使用前と使用後を比較できます。
また、精密チェック用にSPANを使っています。
SPANは2つ使い、MS表示とLR表示を使い分けます。
距離感をコンプで表現する手法が内包されているかどうかは調べていません。
そのうち気が向いたら追記します。
■パンの効果
右下の比較は赤が使用前、緑が使用後です。
パンを振ると緑が持ち上がっているのがわかります。
およそ2000Hzあたりからシェルビング的に持ち上がっていきます。
なぜハイが上がるのかというと、耳の穴にまっすぐ音が入る角度をシミュレートしているからだと思われます。
耳の穴は横向きなので、顔の正面からの音は直進性が低いということです。
ここでは左下のSPANはMid/Side表示にしてあります。
白(M)と青(S)を比較してみると、異なる周波数にディップが生じているのが分かります。
ディップが生じる理由は、L+R/L-Rから算出されるMS表示だからです。
これがショートディレイによって生じるコムフィルターという現象です。左右の耳に音が到達する時間差によって位相がずれる現象です。
「コムフィルター」「位相」についてはこの記事の一番下に過去記事へのリンクを貼っておきました。興味がある人はどーぞ。
SPANの別設定でLRを表示するとこうなっています。
左からの音は、まず左の耳に到達し、その後で右の耳に到達します。
そのため、左の方が若干ハイ上がりになり、右がハイ下がりになるということです。
また、このLR表示ではコムフィルターが生じていません。
つまりコムフィルターが生じている理由は、ステレオ表示(MS表示)がL/Rを合算した結果を表示しているからだということがわかります。EQでディップさせているわけではないということです。
右の方が小さく聞こえるので、当然音は左寄りに聞こえます。
・通常のパンはどうなのか?
通常のパンだと上のようにならず、誰もが知っているシンプルな結果になります。
このように通常のパンではすべての帯域が均等に下がります。
この比較から、
バイノーラルパンでは
1,高音が強く影響を受ける
2,左右の位相差が表現されるということが分かります。
他の設定も見てみましょう。
■フェーダーを下げる
Panagementの左にある「距離フェーダー」を下げていくと「距離が遠くになる」意味になります。
この場合には音量が下がるとともに、ハイが下がることが分かります。
・フェーダー-6.00
・フェーダー-12.00
音量を大きく下げるとハイ下がりが極端になっていくのが分かります。
・フェーダー-18.00
ハイの落ち具合がさらに強くなります。
LR表示は下のようになります。(-18.00)
白が左、赤が右です。
今は左にパンした状態なので、左が大きく、右が小さいです。
また、右の方がハイ下がりの度合いが大きいです。
距離による自然なハイ下がりの資料になると思います。
■フェーダーを上げる
Panagementの左のフェーダーは初期値が0.00です。
上方向に+6.00まで上げることができます。
こうすると距離が近い意味になり、音量変化以外にも「ローが上がる」ことがわかります。
LR表示はこうなります
(+3.00)
逆側がわずかにハイ下がりしています。
(+5.77)
音量差、帯域バランスはほとんど同じです。
ほとんど同じなので、ほんの僅かな位相差があることを確認できます。
フェーダーを最大にすると「最も近い」距離になります。
特に最大値の6.00では左のSPANではSideがほとんど消えています。
Panagementでの距離フェーダー+6.00は左右の位相差が無い状態で実質的にほとんどモノになります。
これはちょっと異様な状態で、音源が鼻先にあるような状態です。
Panagementの距離フェーダーはプラス方向にする場合には注意したほうが良さそうですね。
2つ上の画像(距離フェーダー5.77)と比較してみてください。
■Spectralの効果
パンの右下にあるSpectralは2000以上に働くハイシェルビングのような効果です。
■Head Delayの効果
頭の大きさ=左右の耳への音の到達時間の差をシミュレートしています。
距離フェーダーなどが同じ設定でも、Head Delayを変えると左右の位相のズレ具合が変わります。私の感覚では、やや上げたほうが自然に感じます。
Head DelayではLR表示の差はほとんど起きていませんでした。
■まとめ
遠い=音量が下がる
遠い=ハイが落ちる
近い=左右の耳への音の到達時間差が大きくなる
近い=低音と高音が大きく感じる
・左右の耳への時間差
極端に言えば、左耳のゼロ距離に音源がある場合は角度が最も深い。
左の耳はゼロミリなのでゼロ秒で到達、右の耳への到達は頭の距離だけ20センチほど遅れる。
「前ならえ」した左手の先100メートルから来る遠い音は、角度が浅い。左右の耳にほぼ同時に到達する。
もしこの現象に疑問がある場合、理屈で考えるより実際に外で音を聞いてみると納得できるはずです。
・Panagementの入れどころ
インサートリバーブの前に入れるか後に入れるかでもかなり音の具合が変わります。どっちも利点があるので試してみることをおすすめします。
他の設定の組み合わせについて興味がある人は自分でやってみてね!
この記事では静止画像のみでしたが、実際にスペアナが動く様子を見てみると、さらに精密に観察することができます。
・思い願うこと
こういうプラグインは大量のトラックにインサートして使うことが多いので、めちゃくちゃ小さいGUIの方が嬉しいんです。そのほうが並べて調節しやすいじゃないですか。
たしかにPanagementは便利ですが、GUIが大きくて大量に並べくいのが欠点です。
なのでPanagementを使わずに、他のディレイとEQを使ってやることのほうが多いです。
GUIのものがあったらなぁと思い続けています。せめてWaves S1くらいのサイズで。誰か作って!
■関連記事
パンに関する過去記事です。コムフィルターと位相についての説明もこちらの記事です。
eki-docomokirai.hatenablog.com
eki-docomokirai.hatenablog.com