たまーにPANが消えてしまい復旧できなくなってたんだけど、バグではなく簡単に修復できたのでメモ。
(2021年8月23日)(2022年5月4日)
■結論を先に
パンにカーソルを合わせて、左に出るマルを選択
「パンナーをバイパス」を誤爆していたことが原因らしい。(2021年8月やらかした)
私の場合、ミキサー小さくして出しっぱなしにしているので、それをクリック誤爆していたようです。
年に数回この状態になっていたのですが、復旧方法があってよかったです。
--------------------
というか、パンナーをバイパスする必要性が無いのでこの機能自体が要らないです。
他にも画面端にカーソルを近づけた時に出てくる上下左右のゾーン表示スイッチなども全く不要なので、こういう機能をオフにする方法を知りたいです。
■2022年5月、またやらかしたのでご報告。
マスター書き出しする直前に触れてしまい、ギターの一部がモノラルに。
左がミス状態。パンナーがグレーになっています。
マジでこの機能を無くしてくれないか!
もしくはパンナー無効状態であることを真っ赤な色で警告してくれないか!?
本当に音楽ツールはデザインセンスが無いなぁと思います。他業界の人が見たら爆笑されるぞ。
■役立つ方法はあるかと模索したが、無し。
リファレンス確認時にLR独立モニターすることが稀にあるので、それをワンタッチでやる時に役立つかも?と思った。
が、これに関するショートカット機能が存在しないので、手動で小さなマルを正しくクリックしなければいけない。しかも2回。
ミキサー左端ではカーソル位置がわずかにずれると、「チャンネルセレクタ」が出てきてしまう。
二重三重にクソなので本当に消えてなくなって欲しい。
なお、LRを独立モニターは付属プラグイン「Mixerdelay」をそれぞれ設定した上で、トラックリンクでバイパスインサートを使えばワンタッチで実行できる。
LRを独立モニターに関する記事はこちら。
eki-docomokirai.hatenablog.com
■Cubase10以降、グループバス制作時の自動ルーチン設定ミス
外部記事。
グループバス制作時にモノから送ると初期設定がモノになってしまう、とのこと。
Cubaseで次々と実装されてきたこの手の一件お手軽な機能は落とし穴が多いので、マニュアル操作でグループバスを立てた方が良いです。
余談ですが、トラックプリセット等も誤動作が多いので使わないことを推奨します。
■関連記事
その他のミキサー表示系バグや、Cubaseのバグ全般に対する対処方法として「Defaults.xml」の削除&再起動、というやり方があります。
eki-docomokirai.hatenablog.com