eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

作編曲家のえきです。DTM/音楽制作で役立つTIPSを書いています。

比較用プラグイン「REFFERENCE」の体験版を試してみたよ

DTMDAWプラグインに関する記事です。

この度、MIX・マスタリング時のリファレンス比較専用のプラグイン「REFERENCE」がリリースされました。

導入だけちょっとクセがあるので説明書きをしておきます。

(2019年11月26日少し修正)

 

 

■入手先

REFERENCEwww.masteringthemix.com

WIN、MAC、64bitあり、VST3あり。

「TRY IT FREE」をクリック

名前とメールアドレスを入力

メールにダウンロード用URLが書かれています。

 

面倒な登録は無いので、とりあえずGOです。

 

 

■導入だけクセがある

体験版を入れて試してみました。

説明書や動画を見ないと意味がわからないと思いますので説明。

 

DAW外のオーディオファイルを入れるスタイル

DAW内、ミキサー内の複数トラックを比較させるものではありません!

外部からオーディオファイルを入れるスタイルです。

f:id:eki_docomokirai:20170811024001p:plain

 

という手順です。

 

ここの手順さえ分かれば、あとは割りと普通です。

中央の「ORIGINAL」と「REFERENCE」をクリックすると、交互にヒアリングできます。

下の帯域分割部分で、それぞれの帯域のみをモニターし、比較できます。

帯域表示部分の水平バー付近のアニメーションは「上げようぜ」「もっとコンプしようぜ」などの意味です。

 

LUFS - PEAK - GAINは基準が不明なのでそれなりに参照する程度で。

 

 

■帯域は5つまで拡張可能

デフォルトでは帯域は3つですが、Ctrl+クリックでさらに分割できます。

どうせ市販で専用のものなら、10個くらいまで分けられたらなぁと思います。ローエンド付近の確認とかで便利なので。

 

■「似た曲を探せ」という無理難題

アタックタイミングなどを比較できる機能(Allign)があるようなのですが、そこまでそっくりな曲を探してくる手間が大変だと感じました。

リファレンス曲は似ている曲を探すことも大事ですが、「世の中にどういうサウンドがあるのか」という観点から比較を試みるべきだと思います。

REFERENCEのAlign機能などをフル活用するためにそっくりな曲が必要になるケースというのは、特定ジャンルに限った音楽活動をしている人を想定しているのかな、と感じます。

でも逆に言えば、特定ジャンルだけでやっているならこんなの必要ないんじゃね?という矛盾を感じます。

 

■あるべきなのに無いパラメタ

動画内では「ステレオイメージなども比較できるぜ」的なことを言っているのですが、ステレオイメージについて一切表示されていません。結局「耳でやれ」という方針のようです。

 

LUFS - PEAK - GAINも帯域ごとに出してくれたほうが良いなぁと思います。

たぶん今後のアップデートでそうなると思います。

現在はステレオイメージ比較もついていますね。

 

----------

 

■帯域分割によるリファレンス比較の話、過去記事の案内

 

この「REFERENCE」でやることは、過去にこのブログで紹介した方法論と全く同じものです。

せっかくなので過去記事を紹介。 

eki-docomokirai.hatenablog.com

eki-docomokirai.hatenablog.com

 

■総評

「帯域分割で比較するミックス」をやったことが無い人にとっては革命的だと感じることと思います。

上の過去記事で紹介している方法を、よりスマートに導入できるかもしれません。

 

個人的には、すでに自分が身につけているワークフローがあるので、それを崩してまでREFERENCEを導入する理由が見つかりませんでした。

私がやっている方法は

  • リファレンス曲の特定部分を反復コピーで並べておく
  • マルチバンド系プラグインのソロ機能でモニター
  • Meldaのマルチアナライザで視覚化して比較
  • マルチバンドリミッタとダイナミックEQの多段挿しで調音

というやり方です。

 

 

帯域ごとのラウドネス等の表示を常時行ってくれた方が良いんじゃないかなぁと。

コンプ感の比較を表示してくれているのは素晴らしいのですが、その基準が明示されていないので不安、などなど。

 

体験版を少しだけ触った感じで、私には不要だと判断しました。

でも優れたコンセプトのプラグインであることは間違いないです。

 

というかMeldaのマルチアナライザがあまりにも優秀すぎるので、後発品としては見た目のオシャレ感以外のメリットが感じられませんでした。

 

■ショップはこちら。

Mastering The Mix / REFERENCE - Audio Plug-ins Store - DontCrack

Dontcrackで定価89ドル、イントロ価格59ドル。

似たようなコンプやEQを買い足すくらいなら、こういう補助的な装備を充実させていく方が実用性が高いはずです。

すでにそれなりの装備になっている人は買ってみても良いんじゃないでしょうか。

© docomokirai 2017 無断転載、商用利用ならびに「音響DTM系のアフィリエイト広告を主目的としたウェブ活動」での利用を禁ず
レッスン案内はこちら。  寄付はこちら