eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

作編曲家のえきです。DTM/音楽制作で役立つTIPSを書いています。

MVibratoによるオフセットビブラートの実装手順

MeldaのMVIbratoでオフセットビブラートを実装する手順です。ギターのビブラートを打ち込む際に死ぬほど活躍します。ちょっと面倒な記事なので暇な時にどうぞ。一度作っておけば一生モノのはず。

f:id:eki_docomokirai:20210126092107p:plain

(2023年1月27日更新)

 

■最初におことわり

初歩操作についてすっ飛ばした話です。

手取り足取りではありません。

 

気が向いたらそういうクソ丁寧でバカでもわかる記事を書くかもしれません。

 

■概要 

MIDI演奏情報でエフェクタの複数パラメタを制御します。

さらばオートメーション!

f:id:eki_docomokirai:20210126092730g:plain

この記事ではビブラートの話だけですが、応用すればあらゆるパラメタ制御をMIDI打ち込み画面から制御できるようになるので、DAWのオートメーションをほ使う必要性がほとんど無くなります。

ただし対応しているプラグインのみですが。

■はじめに

Cubaseの話です。他のDAWでの実装手順は書いてありません。が、たぶんどのDAWでもできます。

 

あくまでも「手順」の説明です。

細かい使い方、さらに高度な使い方については割愛します。

 

■VSTiとMVibratoをさす

・準備その1、発音用のインストゥルメント・トラックを立てる

  1. インストゥルメント・トラックを作る
  2. 適当な楽器を設定(エレキギター等)
  3. MVibratoをさす。

 

・準備その2、演奏制御用のMIDIトラックを立てる

  1. MIDIトラックを作る。
  2. インスペクタを開く。
  3. そのMIDIトラックのMIDI Send」を開き、
    VSTiとMVibratoに送信する

(検索機能が便利)

MIDI Sendが出ていない場合は、インスペクタの歯車アイコンを設定)

これで「MIDIトラックから当該VSTiとMVibratoにデータを送信できる状態」になります。

f:id:eki_docomokirai:20210126081142p:plain

 

・準備その3

設定用の仮演奏を書いておきます。

f:id:eki_docomokirai:20210126081553p:plain

この状態でループ再生し続けます。

ためしにMIDIトラックの演奏でMIDI Sendした先のインストゥルメント・トラックから音が出ているか確認してみてください。

 

(音は非常に小さくて良いので、ボリュームは下げておきましょう。)

 

■MVibratoの設定

・CC1をM1に送信する

(以下はCC1を含むMIDI演奏をループ再生しながら行ってください。)

Utilitiesの小さい四角を押す

M1~M4が出ていることを確認する。

f:id:eki_docomokirai:20210126082249p:plain

 

M1の左の四角を押して、出てきたウィンドウでMIDI Learn」を押す。

f:id:eki_docomokirai:20210126082412p:plain

これでMVibratoはCC1を受信できるようになりました。

 

M1が動いていることを確認してください。

f:id:eki_docomokirai:20210126083341p:plain
Closeを押して閉じます。

 

・M1にDEPTHをアサインする

「M1」の文字をクリックし、Multi Parameterウィンドウを出します。

「+」をクリックし、出てきたウィンドウで「Depth」が選択されていることを確認し、「OK」を押します。

(右上のエリア、左側のNameで名前をDEPTHにすることもできます。その下で色付けもできます。)

f:id:eki_docomokirai:20210126083047p:plain

Depthが追加されます。f:id:eki_docomokirai:20210126083050p:plain

これでM1に送信されたデータは、Depthパラメータに変換されます。

M1が動くとともに、Depthも動いていることを確認してください。

f:id:eki_docomokirai:20210126083651p:plain

右上の「X」を押して閉じます。

 

・CC2をM2に送信する

(以下はCC2を含むMIDI演奏をループ再生しながら行ってください。)

MIDIトラック、仮のMIDI演奏データのCC1を消します。

CC2(Breath Controler)に同様のデータを書きます

f:id:eki_docomokirai:20210126084010p:plain

 

4つのマルチパラメーターの制作をする時はこうしておくと便利。 f:id:eki_docomokirai:20210804131051p:plain

続いて、先ほどと同じような操作をします。

M2の横の四角を押し、出てきたウィンドウのMIDI Learn」を押します。

f:id:eki_docomokirai:20210126084220p:plain

M2が動いていることを確認したらCloseを押して閉じます。

 

M2の文字を押し、Rateを追加します。

「M2」の文字をクリックし、Multi Parameterウィンドウを出します。

「+」をクリックし、出てきたウィンドウで「Rate」を選択し、「OK」を押します。

(右上のエリア、左側のNameで名前をRATEにすることもできます。)

f:id:eki_docomokirai:20210126085439p:plain

M2が動いていることを確認したら、Closeを押します。

  

--------------------

 

確認のためにMIDIデータを編集します。

 

CC1と同様にCC2を書いてください。

f:id:eki_docomokirai:20210126084512p:plain

MVibratoのメイン画面、左上でDepthとRateが動いていることを確認してください。出来ていない場合は最初からやり直してください。

 

これをリピート再生したまま、次の設定に進みます。

--------------------

■パラメタの微調整

 

・ビブラートの音程をオフセットにする

メイン画面の「Advanced」を押し、出てきたウィンドウの右中段の「Enable」を押します。Post-Processingがオンになります。

f:id:eki_docomokirai:20210126084807p:plain

画像中央から順に、

「Phase」を90°(25%)、「Offset」を28、「Scale」を38 にします。

(数字は正確である必要はありません。だいたいでもOK)

(ダブルクリックすると数値入力ができます。)

 

左の山がゼロから始まり、天井に触れずにゼロに戻っていればOKです。

f:id:eki_docomokirai:20210126092107p:plain

これでビブラートの音程の揺れが上方向だけになりました。

Closeを押して閉じます。

・ビブラートの揺れの微調整(1)カーブの設定

M1(DEPTH)の文字をクリックし、設定画面を開きます。

出てきた画面の右下、「Transformation Shape」を押します。

f:id:eki_docomokirai:20210126085734p:plain

出てきたウィンドウの右上「Enable」を押し、グラフを設定していきます。

ダブルクリックで屈折ポイントを追加できます。中間点にあるマルを操作すると曲線にできます。DAW側のCC入力ショートカットで中央値などを決めてある場合に便利です。

f:id:eki_docomokirai:20210126090017p:plain

左下の「OK」を押して閉じ、

右上の「X」を押してMulti Parameterも閉じます。

 

--------------------

 

同様にM2(RATE)も設定します。

M2(RATE)を押し、

Transformation Shapeを開き、Enableを押し、グラフを設定します。

f:id:eki_docomokirai:20210126090147p:plain

完成したら「OK」「X」で閉じます。

--------------------

・ビブラートの揺れの微調整(2)最大値と最小値

また、M1(M2)の文字をクリックした時に出てくる右側の2つのツマミで、最小値と最大値を制限します。

 

DEPTHは0~30程度、RATEは4.5~6.5程度が使いやすいです。

好みによって上限を上げても構いません。

f:id:eki_docomokirai:20210126090631p:plain

 

打ち込みデータを変更しながら、CC1とCC2が扱いやすい値の時に、適切なビブラートがかかるように調節していきましょう。面倒臭がらず、実践的なフレーズをそれなりに作曲してみた方が良いです。

f:id:eki_docomokirai:20210126090313p:plain

Transformation Shapeと、最大最小、打ち込みスタイルをあなたなりに擦り合せしていってください。

 

MIDI打ち込みでCCの最小と最大しか使わない人もいますし、精密な設定を好む人もいます。マクロを使う人なら中間値の特定の値を使うこともあるでしょう。マウスで大雑把に書く人の場合は、最小値に正確に合わせず、ゼロ付近ならOKでしょ?という人もいます。

私の場合は中間の64を頻繁に使いつつ、プラマイ20の数字に大雑把に加工することが多いです。

 

年に数回しか使わないような極端なビブラートは別途エフェクタを使うべきです。CCで扱うのは常識的な範囲でまとめておくと使いやすいです。

 

■応用と発展

1つのパラメタでまとめていろいろ動かしたいなら、M1内でDepthとRateに両方を入れれば良いです(ただし、独立した微調整はできません)。

独立した微調整をしたいなら、M3とM4に入れて、それらをM1に飛ばせば良いです。

音量ビブラート、つまりトレモロを使いたい場合にはTremoloにアサインすればOKです。

全部説明するのは面倒なので割愛。

あとはアイディア次第で何でもできるのがMeldaの良いところ。

今回はMVibratoの説明だけでしたが、もっと多くのパラメタを持つMeldaプラグインなら、さらに複雑な設定をし、それらを最小限のMIDIデータで制御できるようになります。

 

が、その設定手順があまりにも複雑なのと、バージョンアップのたびにデータが無効になることがあるのが難点です。

・作成例と配布版

CC4とCC8でそれぞれDepthとRateを制御できる状態にした例です。

異なる音源、具体的にはElectri6ityなどのCC1が占有されている音源とそれ以外で使い分けできます。

f:id:eki_docomokirai:20210804132801g:plain

配布版をアップしておいたので、使ってみたい人はどーぞ。

当たり前のことですが、DAWとの連携については各自の環境で行う必要があります。そのままでは全く動きません。 

drive.google.com

https://drive.google.com/file/d/1SGitf6TnFpJIDrrT6DLZZIuSM9P-vOjl/view?usp=sharing

・上昇下降の自動化

f:id:eki_docomokirai:20211015044005p:plain

CCの斜面入力の手間を省けます。

急激にパラメタが変更されることによる出音不良を解消します。

MIDI Learn情報を修正・削除したい場合

メイン画面の右下「MIDI」にあります。ここでいろいろできます。

f:id:eki_docomokirai:20210126092605p:plain

 なんだか分からなくなったら、ここから全部書いた方が早いかもしれません。

勝手にアサインされている、と思ったらまずここを見る。

 

で、白紙から再設定。

f:id:eki_docomokirai:20210804125923p:plain

上画像はCC1、2、4、8をそれぞれマルチの1~4にアサイン。

DepthとRateを2系統から動かせるようにした例です。

あとは内部でDepthとRateの微調整でOK。

 

まーなんつーか独自すぎて面倒ですよねこれ。設定項目の入り口も散らばっているし。

入り口1つでそこから全ての信号の流れを見られれば、普通の方法で誰でもできるのに損してる設計だと思う。

 

■カスタムデータの保存

「プリセットとして保存」するか「規定のプリセットとして保存」をしておきましょう。

f:id:eki_docomokirai:20210126091340p:plain

f:id:eki_docomokirai:20210126091248p:plain

「既定のプリセット」は、そのプラグインが起動した時の初期状態を変更する機能です。毎回同じ状態で起動するようになるので他のプラグインでも非常に便利です。エフェクタだけではなく、楽器プラグインでも使えます。(古いCubaseでは「既定のプリセット」の機能はありません。)

 

ただし、MIDI Sendの設定はプラグインの情報ではないので保存できません。

プロジェクト全体の管理で流用しましょう。

■さいごに

MIDI SendはMeldaのプラグインを使う時や、複数のトラックを連動させる演奏(レイヤー)で使うと非常に効率的なので、使い方を暗記しておくべきだと私は思います。

インストゥルメント・トラックは一見便利そうですが、こういう凝ったルーチン処理をすることができません。下の記事でdisっているので暇人はどーぞ。

 

■関連記事

eki-docomokirai.hatenablog.com

 

 

 

© docomokirai 2017 無断転載、商用利用ならびに「音響DTM系のアフィリエイト広告を主目的としたウェブ活動」での利用を禁ず
レッスン案内はこちら。  寄付はこちら