eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

作編曲家のえきです。DTM/音楽制作で役立つTIPSを書いています。

『愛の夢』をET四重奏に編曲しました

リストの有名なピアノ曲愛の夢』第3番をユーフォニアム・チューバ四重奏に編曲しました。

f:id:eki_docomokirai:20210101050736p:plain

(2021年1月1日更新)

 

 

■楽譜販売中です

きっとみんなが知ってる第3番です。 

askswinds.com

youtu.be

 

■アレンジについて

歌いどころあり、軽快さあり、複雑な和声あり、、トリッキーなテンポ変化あり、ET四重奏の醍醐味「低音カデンツァ」あり。アンサンブルの醍醐味が凝縮されています。

アレンジとして特筆するようなことは何も書いていませんが、テンポ管理とキュー出しが全員に与えられるので、全員の主体性と共感力が試されるという点においては非常に演奏困難なアレンジです。こういう曲の場合には別途指揮者を立てて練習した方が早いです。まじで。なんなら客席に指揮者を忍ばせるくらいのことも辞さないかと。

伴奏、カウンターラインを担当する内声(2番ユーフォニアムと1番チューバ)がかなり難しい内容です。2番チューバにも2回の重要なカデンツァがあるのでセンスが問われます。

楽譜販売ページに記述してもらうテキストに書き忘れた、というか、内容を見ればわかる通りですし、ETに四重奏にありがちなのですが、1番チューバはユーフォニアムに変更しても全く問題ありません。が、サウンドの差別化という点においては、はやりチューバの音色が望ましいです。予備パート譜として英国式金管バンド用のEb小バス用も同梱してあります。高音域や高速フレーズが頻出するので、Ebバスがベストです。

 

コンピューター演奏で申し訳ないのですが、参考演奏のテンポ構築は極めて入根に作り込んでありますので、参考になるはずです。

 

原曲はやや淡々としていますが、演奏パフォーマンスとしても盛り上がりのある内容にするため、より表現性の高い内容に加工しました。

ピアノでは1人の奏者の気分次第で演奏されますが、それを4人のコンビネーションで演奏するため、テンポやタイミングの合わせはかなり難しいです。軽く演奏できる内容ではなく、それだけにコンテスト参加曲として全力で取り組むに値する内容だと自負しています。

 

■書き方的に面白い点

全体を通して1番ユーフォニアムがメロディ+1番チューバがカウンター。2番ユーフォニアムが細かい伴奏。

(動画12秒~)

f:id:eki_docomokirai:20201216221300p:plain

1番ユーフォニアムを中高音域程度に設定しておくと、1番チューバで6度のカウンターを作りやすくなります。これはポピュラーのボーカル曲の音域設計と同じノリです。

必然的に隙間の2番ユーフォニアムが機動力を活かしやすい音域になります。

 

 

短いカデンツァを2つ挟んで、テーマ再現部は1番チューバのメロディ。

その後、30小節から。

(動画1分25秒あたり~)

最も盛り上がった場面でメロディがユーフォニアムの高音域になった際に、2番ユーフォニアムが綺麗に3度ハモに入れます。(下画像)

f:id:eki_docomokirai:20201216222246p:plain

で、もう一度チューバの短いメロディで終わり。という立体的な構成にしました。

 

 その後、43小節から。

2番が「追い抜き」をして上3ハモ、からのメインメロに。「良くある変則的な」構成。

 

f:id:eki_docomokirai:20201216223016p:plain

(都合により楽譜を全部出せませんが、ここからのトリッキーな部分は聞き所です!)

 

とにかく音域設計は大事。そこさえしっかり設計しておけば、あとは簡単なパズルのようにアレンジが仕上がっていきます。

もしこの音域設計が安易だと、1番ユーフォニアムが非常に高い音域ばかりになってしまい、盛り上がった場面で音域が「詰み」になります。で、仕方なく1番チューバにメロディを移動させるアレンジをしている人が多い。まぁチューバ吹きに花をもたせることはできるのですが、音楽的にナンセンスです。

 

これは綺麗に書けたなと自画自賛しているポイントは追加したオブリ。

(2分57秒あたり)

f:id:eki_docomokirai:20210101051316p:plain

こんな感じでアレンジする時にはいつもオリジナルの動きを少し追加していて、追加オブリの書き方は作家仲間にも割と好評です。奏者時代からアドリブを突っ込んで良い曲ではたまにやっていた大好きな書き方です。

また、上画像の最後のような空白を開ける切り方も、学生時代からよく使う書き方です。唐突な無音は、どんなテクニカルな和音よりも衝撃的な音がする、と私は考えています。たぶん死ぬまで使うことになる書き方です。

 

■本当の原曲版とは?

本来は歌曲です。後から中間部大幅に変更してピアノ独奏に本人が編曲しています。

楽譜はこちら。

O lieb so lang du lieben kannst, S.298 (Liszt, Franz) - IMSLP: Free Sheet Music PDF Download

f:id:eki_docomokirai:20201216225813p:plain

ピアノ版になる際に大幅に変更された箇所はここ。(2分20秒過ぎから)(2分50秒等)


Liszt: O lieb, so lang du lieben kannst, S 298/2

今回のユーフォニアム・チューバ四重奏版でもこの部分は使わず、ピアノ版に沿った内容にしています。が、この歌曲版の熱いテイストを流用した伸びやかなメロディ表現や歌とピアノの交差による場面転換を採用しています。

このようにバリバリの歌曲として歌い上げるメロディなので、変にピアノ版のイメージに影響されず、管楽器らしい伸び伸びとしたサウンドで、あるいは暑苦しいほどに歌い上げても良いはずんです。もしピアノ経験者から「そういう曲じゃねーから!」と怒られたら『いや、これ元々は歌曲ですよ!』と言い返してあげましょう。もし今回の編曲を聞いて「オリジナル版の雰囲気だ」と思う人がいたら超うれしい。 

フィギュアスケートにて

フィギュアスケート浅田真央が使用したこともあって「おねえさま」界隈でもとても有名ですね。実際ものすごく良い曲だと思いますし、この曲をやった時の浅田真央も、その振り付けも、最高級の美しさでした。

「◯◯で使われた」という言い方はある意味非常な侮辱にもなりかねないのですが、どのような形であれ作品が受け継がれるというのは素晴らしいことです。忘れられた時、芸術は死ぬのですから。


浅田真央(mao asada) NHK 2011 FS「愛の夢」 ~ 高画質 高音質Ver. 保存版

まーフィギュア鑑賞界隈にありがちな過剰に褒めすぎたり、叩きすぎたりする雰囲気は個人的に死ぬほど嫌いなのですが、演者本人には何の罪もありません。浅田真央の演技の芸術性の高さが別格であることは語るまでもありません。

この『愛の夢』の演技で何が突出しているかというと、最後にコレオを持ってくる構成です。

現代競技フィギュアというのは難しい技をいかに成功させるかだったり、いかにミスをしないかという、言うならば「音楽は添え物」でしかないという事実があります。そういう中で曲の構成を本当に尊重し、静かで広々とした終わり方に対してコレオ(アラベスクスパイラル)を当てるセンス。この振り付けを作ったのが振付師なのか本人なのかは知りませんが、これほど曲を尊重した演技は他に無いと思います。

 

■関連記事

シリーズ化しています。まとめページはこちら!

eki-docomokirai.hatenablog.com

 

© docomokirai 2017 無断転載、商用利用ならびに「音響DTM系のアフィリエイト広告を主目的としたウェブ活動」での利用を禁ず
レッスン案内はこちら。  寄付はこちら