eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

作編曲家のえきです。DTM/音楽制作で役立つTIPSを書いています。

ピアノ運指について考える

ピアノに対する作曲、編曲についての記事です。

ポピュラー曲のアレンジで、ピアノが難しくなりすぎてしまうことを避けよう、というお話。

(2020年1月8日更新)

 

 

■前置き 

駅前留学-ニコニコミュニティの放送では時々「楽器の運指を考える枠」という作業配信をやっています。

私は楽譜で販売しないいわゆる「完パケ納品」の楽曲制作でも、原則的にちゃんと生演奏できる編曲をするようにしています。演奏可能な音符の並びにすることでリアリティが出ると考えているからです。すべての楽器を完璧に理解しているわけではないので、自分では理解が足りない楽器についていろいろな人に意見を伺うこともあります。もちろん理想はすべての楽器の奏法をマスターすることなのですが、残念ながらその時間がありません。詳しい人にその楽器の基本的な演奏スタイルを教えてもらって勉強しています。

音楽には2種類あります。

  1. 歴史的レベルの名曲
  2. 私のようなペーペーが作る曲

歴史的レベルの名曲、つまりショパンやリスト、ドビュッシーなどのように「この曲を弾けなければピアニストとは呼べない!」とされる、人類史レベルの傑作。これは多くの人が知る名曲ですが、実のところ非常に演奏が困難だそうです。普通のピアニストがちょっと練習した程度で弾けるようできていない「高難易度」の曲です。

でも世界中が長年認め続けた傑作中の傑作なので、その困難な曲を(他人よりうまく)弾けるようになるために、今も地球上のあちこちで大勢の人が必死に練習しています。そしてその弾き方を教えることを仕事にしている人がいます。

そうやって出来上がった演奏は世界中に流通し、子どもたちの耳にも届きます。

 

また、演奏する楽しみだけではなく、「演奏できない楽しみ」も提供してくれます。難曲の楽譜を購入し「いやー、やっぱり難しいわ。でも挑戦し続けたい!」という考えで取り組む人もいます。

もちろん完璧に演奏できるに越したことはありません。でも冷静に現実を見てみれば「演奏できない楽しみ」はかなり一般的な娯楽だと理解してもらえるはずです。(クラシック、ピアノに限ったことではなく、エレキギターやカラオケだったそうでしょ?)

音楽の楽しみ方は実に多彩ですね。

 

それはさておき、私のようなペーペーが作る曲は世界中でも僅かな人数しか取り組まず、しかもちょっとしたミニコンサートで消費されていくだけです。

だからちょっとした練習で弾けて、しっかりと演奏効果を挙げるように作らなければいけません。

そういう仕事の連続によって「この人のアレンジは楽器をよく理解している!良い作編曲家だ!」と評価が得られれば、我が生涯に一変の悔い無しですね。

 

■今回の曲

前置きが長くなりました。さーせん。

 

で、今回はCLARITY(ZEDDのEDM曲)のピアノ五重奏。

■1回目リリース(指番号なし)

最初は運指番号を入れずに初中級のピアニストに弾いてみてもらったのですが、非常に難しい箇所があったとのこと。

で、「難しくなりそうな場所には運指を入れておいてもらえると助かることがある」とのことだったので、試しに運指番号を入れてみた。

■2回目リリース(自作指番号)

以前に某ピアニストから「この手の動きは基本的に123の指でころころ回せばOK」と教えてもらっていたのですが、別の人からの意見で、私が提示した運指(下、斜めになっていない数字)だと弾きにくいとのことでした。で、運指例をいただきました。斜体が氏からいただいた運指案です。

(ピアノ運指の指番号は親指1小指5です。右手でも左手でも1~5です。)

f:id:eki_docomokirai:20170317080109j:plain

(運指番号は親指が1~小指が5です。)

(123回し=親指、人差し指、中指を使った運指コンセプトです。)

この運指がどういうコンセプトなのかを考えてみて分かったのは「4を起点にした運指」だということです。・4-2-3-1の形を基本形とする・起点1度を4指、下2度を3指、下3度を2指、下4度を1指

これに加え、最初の「5-2-4-1」がどういう仕組かというと、・(右手最初のC)最高音は5指・(2つ目のBb)5指の2度下だから4指・(3つ目のG)5指の4度下だから・(4つ目のC)5指の5度下だから1指 / もしくは小パッセージの最低音だから1指

色分けするとこうなる。

f:id:eki_docomokirai:20170317080128j:plain

スタートのCGBbFのCを小パッセージの最高音だと解釈する。基本は水色の「4-2-3-1」でを反復する運指だと解釈する。(GEbFD、EbCDBb)で、最後の緑は最低音に到達するので「3-2-1」で落とす。(8vbの部分はコンセプト的に「5242-321」よりは「5241-321」のほうが妥当だと思うので、たぶんタイプミスで5242-321になった、と解釈しています。)

実質的に2種類の運指に分類しているわけですね。

■根本的に簡単なアレンジに変更

で、根本的な問題として「そもそも難しすぎるので簡単にする」という改造方針もあります。

冒頭で長々と書いたとおり、私程度のペーペーが作る曲は世界中のピアニストが気合を入れて気合を入れた練習をする名曲ではないんです。だからガチプロなら初見レベル、初中級者がミニコンサート前にそれなりの時間をかければ攻略できる難易度じゃないと存在理由が問われるんです。

上の楽譜でも簡単にしようと思って(♪)付きの音符を仮入れしていました。なまじ同じ音形を反復するよりも、親指が使いやすいようにして運指の難易度を下げようと試みていたんです。

が、さんざん考えた挙句「とてもかんたんにしよう!」と割りきって変更したらこうなったよ!

f:id:eki_docomokirai:20170317080144j:plain

そもそもテンポ128で6連符を、しかもターンする(ジグザグ音形)というのがクソゲーだったわけです。

  1. 速い (難易度+1)
  2. ターンする音形 (難易度+1)
  3. 音域が広い (難易度+1)
  4. 右手の音域を超えている (難易度+1)

どこかで難易度を下げる措置をしないと、難易度は上がっていく一方です。

そもそもこのシーンは勢い良く落ちていく効果が欲しいだけです。

だから難しくしてしまうと「勢い良く」という要素を演奏で表現することが難しくなってしまう。難しい音形を神経質な音で聞かせるのでははなく、なだれ込む勢いさえ出ればそれで良いんです。

なので非常に簡単な音形で、しかも運指に迷うことなく確実に演奏できるようにしました。

・本気のアドバイスは得難い

せっかく何人もの人に意見を出していただいたのですが、ほぼ全て不採用という結果になりました。

心情的には、

「頑張って作ったから変えたくない」

「他人に手伝ってもらったから大事に残したい」

という気持ちがあって当然です。

 

しかし、「この曲・このアレンジ・この場面」が要求しているのは、上で述べた通り「勢い」だけなんです。

 

楽曲が何を表現しようとしているのか?アレンジ初期にどういうシーンを構築したかったのか?という思いに立ち返ることが最優先されるわけです。

ちょっとした軽いノリでアドバイスを求めても、そこまで配慮してくれることはまずありません。だからと言って「この曲を真剣に分析した上でアドバイスしてください!」なんて言えるわけがありません。結局は様々な小さなアドバイスを取り入れて、自分で考え、作品の説得力を出すしか無いです。

 

 

今後も生演奏を前提とした楽譜制作の仕事において、ピアノ等のアレンジ内容についていろいろな人に意見を求めることがあると思います。そこで頂いた意見のすべてを採用できないどころか、まるっきり違ったものに仕上がってしまうこともあります。でも、頂いた意見、知識は今後の作品に活かされます。

今回意見をくださった皆様には心から感謝しています。今後もお付き合いをよろしくおねがいします。

 

 

© docomokirai 2017 無断転載、商用利用ならびに「音響DTM系のアフィリエイト広告を主目的としたウェブ活動」での利用を禁ず
レッスン案内はこちら。  寄付はこちら