UVIのギター音源のメモを書いておきます。
現時点ではあくまでも個人的メモのレベルです。
記事の内容には何も期待しないでください。
(2021年3月23日)
■結論
Electri6ityを使うべき。
立ち上げがちょっと遅くても、負荷軽減のためにほかトラックを仮書き出しをしてでも、Electri6ityをオーディオ化してでも、とにかくElectri6ityでやるべき。
UVIのエレキを使う理由が全く無い。
ちょっとしたパワーコードかき鳴らし用としても無理がある。
--------------------
Electri6ity持ってない人へ。
Electri6ityを持っていないてくて、UVIエレキだけ持ってるなら以下参照でがんばって!でも質はかなり落ちます。積極的に妥協。
ソロが混ざるなら音源を別にもう1つUVIエレキを立ち上げるべき。
同じ設定で両立はどうやっても無理。
■エレキ、Strategy。
・とにかくエフェクタをすべて切る
右端の「FX」を開く。
リバーブが入っているので切る。
アンプも切る。
サチュレーターはギリ許す。
あとはAmplitubeなり何なり、手持ちのアンプシミュを使う。
■既知の問題
中央、右下にある、Trigger Octaveは挙動バグを引き起こしやすい。絶対触るな。
キースイッチのオクターブ位置を変える機能。
・勝手に別のコードが鳴る
緑のキースイッチ(SOLO/CHORD選択モードのキースイッチ(G5,G6)
は常時設置しておくとコード検出の邪魔をしてしまうっぽい。
切替が必要な時だけに設置する。
=製作中に、曲の途中から再生すると変なことになるけど、仕方がないと割り切る。
・ピッチベンド幅
Sunbirdは+-2固定。スライドダウンはできない。
エレキ、Strategyは12にできる。
■アコギ、Sunbirdを含めたUVIギターの用途
JPOP、アニソン伴奏の「とりあえずパワーコード入れとけ」系ならギリ使える。
雑なコード伴奏以上のことをやろうとすると地獄。というか、クオリティが伴わないので、素直にElectri6ityを使った方が良い。
・コード入力とストラムキーで演奏させる
コードを書いておいてから赤ストラム上下演奏させる。
・コードは任意選択はできない。
コードを演奏している状態(MIDIキー押下げ状態)で、右下のTAB数字が出ているところで「そのプロジェクトで使うこのコード」を指定できる。
逆に言えば、同じコードを別ポジションで複数使う曲には使えない。
よって、細かいことをやりたい曲では使えない。妥協しよう。
アルゴリズムがうまく反応しないなら諦めよう。
Electri6ityやMODO BASSとは比較にならない。諦めよう。
・コード認識アルゴリズム攻略
ルート大事。
細かいことはできない。
狭い音域で雑に書いてOK
・奏法選択
緑キースイッチで演奏スタイル選択
その上で中央で細かな演奏スタイル選択。
CHORD/MIXEDがベター。コードと単音ソロを混在できる。
・「キメ」などで雑音を入れずに止まって欲しい時
ミュートはG#4だけど、ストラムミュートキー低ベロシティでアップの方が綺麗に止まることもある。
その際、手前の実音は伸ばしたまま「ミュートを重ねる」方が綺麗になることもある。
メタル的なパームミュートが必要無いなら、下PreferenceでPalm for Muteにした方が使いやすくなる。
・6弦が重い、邪魔
AccentとMINIMUMを操作し、ベロシティに応じて軽い鳴りにすることができる。
Accent最大だとMINIMUMは無意味になる。
Accentという名前で誤解しそうになるが、「低いベロシティに反応して、弦を減らす」機能。
■CC Learn
CC割当はすべて音源内で手動でやるしかない。
同じCCに複数のパラメタを割り当てできる。
・Let ring
自分でCC64などに設定する必要がある。
・ストラムスピード
CC2、ブレスなどにでも。
通常演奏では、CC値だと3~15程度の位置しか使わない。
極端に遅い演奏では過剰な数値を使う。
■曲によって適時調節
下端、細いバーで。
MIDIベタ打ちが終わった後で調節する。
先にやっても無意味。
・マイク
下端、細いバーで。
マイク読み込みや音量変更で挙動があやしくなるので注意。
複数マイクをオーディオ化した方が良い。
どうせ雑なコード演奏しかさせない音源なんだから、早々にコード演奏だけ作ってオーディオ化しちゃおう。
■いらない機能
- Trigger Octave
バグる。いらない。キースイッチ位置を変える機能。 - Clearn Play
フレット押さえが雑になる機能。無いほうが良い。 - Strum Center
ピッキング位置。大差ないので無視。 - Chord Hammer
近いコードポジションに変わる時にラフにする機能。
邪魔になることの方が圧倒的に多いのでいらない。
かき鳴らし感が欲しいラフな曲専用と思って良い。 - Capo
打ち込みならいらん。下のTransposeで移調読みにもできる。