Cubase12が発表され、ドングル不要になるとのことですが、私は13以降まで使いません。
(2021年11月25日)
- ■Cubase12がどうなるか情報まとめ
- ■クリエイターツールは古いものを安定運用するべき
- ■Cubaseを最新版にしない理由
- ■過去の「安定版」と呼ばれていたCubase
- ■ドングル無しのCubase12と旧バージョンの同居
- ■Cubase12にする必要のある人
- ■ドングルの接続とUSBハブの話
■Cubase12がどうなるか情報まとめ
maustopiaさんがまとめてた。
・私の個人的スタンス
Vienna等、e-licenserを使うものがあるので、Cubase12にするメリットが皆無です。13か14を待ちます。
最新ツールを使う理由もありません。
■クリエイターツールは古いものを安定運用するべき
使い慣れた道具を手足のように使うべきです。
特に使い始めて3年以下の人は、新しいバージョンにするメリットよりも、経験を失うデメリットの方が大きいです。
常に最新版にしていくと、常に慣れていない状態が慢性化してしまい、上達から遠ざかります。
新しいものに慣れるのが通常の人間の3倍早いのであれば常に最新版にする適正があるかもしれません。残念ながら私にはそういう性質がありません。
・上っ面の機能だけを使うなら古いバージョンで構わない
最新版ならではの機能を重点的に使うなら最新版にするべきです。
が、基本的な機能しか使っていないのであれば、最新版にする意味がありません。
■Cubaseを最新版にしない理由
新しいバージョンは「新しい機能」といっしょに「新しい不具合」がセットです。
使い慣れているバージョンなら、「あぁ、またあの不具合か」と思うだけですぐに対処できます。
しかし、新しい未知のトラブルは、何が原因なのか分からず、何を操作すれば復旧できるのか想像することも難しいものです。
■過去の「安定版」と呼ばれていたCubase
(古すぎるものは今となっては古すぎるので、わざわざ入手する価値は全くありません。たまに「6こそ至高!」とか主張する人がいますが、それはその人が使い続けているから至高なのであって、わざわざ古いバージョンを探して乗り換える価値は100%ありません。)
--------------------
私はSX2からCubaseを使っています。
4、5は非常に安定したバージョンとして「その時代」には重宝されていました。
6は64bit化の恩恵が大きく、乗り換えた人が多かったようです。私も長く使っていました。
7か8(どっちだか忘れた)は描画に問題があるとされていました。
2021年現在、私は9.5を使い続けています。
10.5は近年の安定版と呼ばれることが多いです。
11はフェーダー周辺のバグが残されたままです。
12はドングル不要になるメリットがありますが、どうなるかは誰にも分かりません。
--------------------
大きな機能更新をしたバージョンは「大当たり」「大ハズレ」の両極端になりやすいです。
--------------------
古川さん(@papospapos)などはCubase12リリースに対してこう言っています。
かなり長い間Cubase6が自分の中の決定版で、10がいま(慣れという意味で)最高の状態になってるから次は14でもいいかもしれない
— パポス / 古川亮 (@papospapos) 2021年11月25日
ドングル無しは一長一短。
個人的にドングル撤廃の恩恵よりめんどくさっていう方が多い。
— crouka (@crouka__) 2021年11月25日
・買うべきタイミングはいつか?
10.5「.3」とかです。末尾の小数点が3か4になった末期版はさまざまなバグ修正が終わった後なので比較的安定しています。
末尾が「.0」は最新版すぎて絶対に不安定です。
・安定版
■ドングル無しのCubase12と旧バージョンの同居
Cubaseは昔から異なるバージョンを同時にインストールできます。
12からドングルが無くなるので12にしたい人は多いでしょう。
しかし、12が大きな問題を抱えたバージョンであったり、「1ヶ月ごとにオンラインチェックが行われる」仕組みが誤動作した際、古いバージョンで作業を続行する状況になることが推測されます。
そうした場合には結局Cubase11以前のドングルが必要になるので、しばらくはドングルを手放せない状況に変わりはありません。
よって、12にする最大のメリットは消失します。
真のドングル無し環境を期待できるのは13や14の頃でしょう。
■Cubase12にする必要のある人
・レッスン業務、インストラクター業務
最新版を対象としたレッスン業務が絶対に必須な人でもないかぎり、最新版にするメリットはありません。
店頭販売などでインストラクター業務をやる人は必須です。特に最新版の機能を重点的に紹介することで「最新版を売る」のが仕事になります。バグを絶対に起こさない安全な操作に習熟する必要があります。
・制作グループ
グループで同じ環境を保持する必要のある場合には、同じバージョンにしておく必要があります。が、「グループで常に最新版にする」という話は聞いたことがありません。逆に「古いバージョンのまま維持する」ケースの方が多いように感じます。
・好奇心をおさえると死ぬ病気の人
ご自由にどうぞ。ただし、Twitterで「Cubase12落ちた!」とか発言すると、安定環境の無い人だなと思われてしまうので自己責任で愚痴を発信しましょう。最新版が安定しないのは常識ですし、SNSつながりでその情報すら共有できていないのであれば、グループまとめて無知だと宣言しているようなものです。
■ドングルの接続とUSBハブの話
・ドングルはUSBハブをはさむ
ドングルは「USBハブ」を経由させましょう。
eki-docomokirai.hatenablog.com
・ただし、オーディオインターフェースは絶対に直接PCににつなぐ
オーディオインターフェースはPCに直接つなげましょう。
USBハブ経由するとトラブルの原因になります。
eki-docomokirai.hatenablog.com
・最新版を買わないのはあらゆる業界で常識である
eki-docomokirai.hatenablog.com