eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

作編曲家のえきです。DTM/音楽制作で役立つTIPSを書いています。

Pianoteq7(6)の使い方

ピアノ音源「Pianoteq」を使用しています。備忘録を兼ねていろいろ書いておきます。2020年11月11日に7がリリースされました。

f:id:eki_docomokirai:20180204185808p:plain

このレビュー記事はpianoteq.comからも"That is a very well written review"とお褒めの言葉を頂いています。めでたい。

(Pianoteq7以前の記事は2022年3月24日が最終更新)

--------------------

(Pianoteq8アプグレ。2022年11月18日追記、独立記事へ。)

 

■Pianoteq8来ました

独立記事にしました。

eki-docomokirai.hatenablog.com

 

 

--------------------

以下、7以前の記事そのまま。

--------------------

■バージョン7以降の特徴

・鍵盤の色が無くなった

Option>Genelralの左にあるHighlight pressed keysで色を指定してください。

f:id:eki_docomokirai:20201111204457p:plain

f:id:eki_docomokirai:20201111204710p:plain

これで色がでます。従来の赤だけではなく、CubaseやStudio oneにも似合う青にもできますね。

・プリセット変更時にパラメータを固定したい 

エフェクタ等、設定の固定画面への入り方は変更されました。

 左から4つ目のアイコンを右クリック

f:id:eki_docomokirai:20201111224903p:plain

・拡張音色が消えてしまった

無料のチェンバロ、無料のチューブラーベルを使っている人向けの話。

メジャーアップデートに伴い、KIViR instrumentsもアップデートする必要があります。

ダウンロードしなおして、入れ直しましょう。

ちゃんと鳴るので大丈夫です。

・一番安いStageだけど大丈夫?

上位版はマイク制御やモデリング加工とそのクロスフェード混合ができますが、普通の人にとっては過剰な機能です。実験好きのマニア向けです。一番安いStageで十分すぎるほど優れたピアノ音源として使い続けることができます。

一番下のStageでも基本的なエフェクトはあります。キーノイズ、ペダルノイズの音量調整もできます。

・チューニングと調律

可能・全体の平行チューニング(440→442Hz等への変更)

可能・経年劣化シミュレート機能(ホンキートンク化)は可能です。

 

一番安いStageでは「調律の変更」はできません。

ここで言う調律とは、キルンベルガーとかストレッチとかのことです。

もしそれらの調律変更のできる安いピアノ音源が必須ならAddictive Keysがコスパが良いでしょう。

 

■この記事のスタンス

DTMでの打ち込みでの使用例です。

ピアノ練習用目的ではありません。

 

この記事の前半はv6のアップデートに関する内容です。

後半がPianoteq全般の話です。

興味がある部分だけ読んでもらえればOK。

■2019年以降の購入による違い

2018年以前はStage(一番下のグレード)を購入時に、スタインウェイDモデルと、K2モデルが付属でした。

2019年以降は、購入時に2つのモデルを任意に選択できるようになったそうです。

無難にスタインウェイD等のベーシックなピアノ+何かをお好みで買うのが良いかと思います。が、後発のグランドピアノにしたいなら、完成度の高いBなども選択肢になるでしょう。(個人の感想です。)

最近購入した知人はスタインD+クロマチックパーカッションにしたそうです。

 

その人が「もっとガツンと鳴るピアノ無いかなぁ?」と言っていたので『K2の方が硬い音するよ』と言ったら「そんなの入ってない!」というやり取りになり、2019年以降購入の際に任意2モデルになっていたことが発覚しました。

https://www.modartt.com/pianoteq

ここの下の方に書いてあります。グレード比較表の下です。

[1] Concerns new purchases from 2019 onward. During registration, you can choose two instrument packs with the Stage version, three with the Standard version and four with the PRO version. These instrument packs are fully working whereas remaining instrument packs are available in demo mode for your evaluation. You can purchase additional instrument packs at any time.

 

1] 2019年以降の新規購入に関する懸念。登録時に、ステージバージョンの計器パックを2つ、スタンダードバージョンの計3つ、PROバージョンの計4つを選択できます。これらのインストゥルメントパックは完全に機能しますが、残りのインストルメントパックは評価用にデモモードで使用できます。追加のインストゥルメントパックはいつでも購入できます。

要するに、昔から持っている人より部分的には損ですが、部分的には得です。昔のは最初からハープシコード等が入っていましたが、最近のでは最新モデルを無料の段階で追加できる、ということです。古いのを持っている人は「新しいピアノのadd-onが出たけど、すでに無料のピアノ音色2つもあるしなぁ」と二の足を踏むはずですが、新規の人は最初から自由に選べるのは大きなメリットでしょう。

 

まぁハープシコードが入っていたところで、普通の人はそれを弾くことはしませんし、作家だとしてもハープシコード案件などまず無いです。(あったとしても、単に曲に個性を与える音色バリエーションが欲しいだけなら、DAW付属音源で十分に事足りるでしょう。)

 

・インストール台数など

くわしくはこちら(英文)

Pianoteq - F.A.Q.

1つのライセンスで3台のコンピュータまでインストールし起動できます。

不要になったコンピュータはサイト内のライセンス管理ページで削除し、新たなコンピュータへの追加インストールが可能になります。(Manage Activations)

 

Linuxでも起動できます。

 

ダンパーペダルの極性反転はPianoteq内部で行えます。

f:id:eki_docomokirai:20180207093653p:plain

間違えて鍵盤と相性の悪いペダルを買ってしまった人でも安心。

というかペダルを買う時にはしっかり調べてから買いましょう。メーカーによってオンオフの扱いが逆です。

・デモ版の制限

いくつかの鍵盤が鳴らない方式です。

有料音色のデモは時間制限で全く起動しなくなります。

■バージョン6総評

バージョン6になって大きなテコ入れがあり、音色が大きく変わりました。バージョン6での音色変化は、4→5の変化とはまったく比較にならないほど大きな違いです。6からは別の音源になったと言っても良いレベルで違います。

 

ただし、必ずしも「良い方向へのパワーアップ」だとは言い切れません。もし製作中の曲があるのであれば、安易にバージョンアップするべきではありません

 

ただし、旧バージョンと新バージョンを別の音源として立ち上げることができる親切設計なので、衝動買いしても問題ありません。

 

5→6(→6.1)は非常に大きな変更のため、過去の自作プリセットは全滅すると思って覚悟してください。仕方ありません。

6.0→6.1(追記、6.6まで)は微細です。

 

・V6.1系(2018年2月末)

音色が全体的に刷新されました。6.0.3と6.1.0は大きく異なります。

ややクローズ寄りで明るい印象になりました。

空間処理が新規テクノロジーの導入により変更されました。賛否両論のようです。フォーラムでの評価はこちら(Pianoteq 6.1 (Page 1) - Pianoteq user forum - Pianoteq forum)を見てください。

 

アウトプットオプションに「Sound Recording」モードが追加されました。たぶんクローズ寄りのマイクでのステレオセパレートです。

f:id:eki_docomokirai:20180302232820p:plain

非常にナチュラルなステレオ感です。

何も考えていない下品ピアノ音源の「低音は右、左に高音」という雑なステレオ感とは次元が違います

 

ピアノのステレオミックスの注意点ついては別記事で特集しています。とにかく「左高音」のまま使うのはやめるべきです!

eki-docomokirai.hatenablog.com

■旧バージョンへの戻しと注意点

6.0.3と6.1.0(≒6.1.1)は同じ6系なので別音源として共存できません。

もし6.0.3に戻したい場合は下を参照。

 

ダウンロードできるインストーラー「最新」と「直前のメジャーバージョンのみ」提供されています。

(6以降で購入したライセンスが、5以前に戻せるかどうかは不明です。)

 

・V5.8.1、V6.0.3への戻し

User Area(ログイン)

Pianoteq - User area

で、最新版の下にある一文の最後にある「click here.」を押すと、v5系最終盤のリンク。

f:id:eki_docomokirai:20180207094146p:plain

 同じページに「6.0.3」への戻しインストーラーも追加されています。

 

現在のリリースノート(Change history

Pianoteq - Change history

・その他のバージョン戻し情報

Pianoteq - Legacy instruments (PTQ)

 

オフィシャルへの問い合わせで教えてもらったV3系、V4系のレガシーインストーラー場所。他のバージョンについては教えてもらえませんでした。ユーザー情報が超初期版に紐付けされている人なら教えてもらえるかもしれません。オフィシャルに連絡してみてください。(アドレスはちょい下に書いてあります。)

v4.5.5: 
https://www.pianoteq.com/download?file=pianoteq_stage_setup_v455.exe

v3.6.8:( "Pianoteqプレイ") 
https://www.pianoteq.com/download?file=pianoteq_play_setup_v368_x64.exe

(上のスクリプトへのURLは末尾の数字を変更すると、異なるレガシーバージョンを直接DLできます。が、あまり変なアクセスかけまくって規制されても知らねーよ!)

f:id:eki_docomokirai:20180208194744p:plain

・問い合わせメール

stage(旧名play)の最も古いバージョンはv3系です。

もしそれ以前のものが必要な場合には、直接問い合わせをしてみてください。

問い合わせ先はsupport@pianoteq.comです。

これまで行った問い合わせは24時間程度で返答がもらえています。

■Pianoteqって何?

--------------------

以下、Pianoteq全般について言えることを書いておきます。

--------------------

 

国内販売を行っているMIで確認をどーぞ。

サンプル系のピアノ音源と違い、ストレージ負荷が皆無のモデリング演算で発音するピアノ音源です。

www.minet.jp

Pianoteq 6 – フィジカル・モデリング・ピアノ音源が3年ぶりのメジャー・バーションアップ。 | Media Integration, Inc.

f:id:eki_docomokirai:20180204185813p:plain

音のキャラクターについては賛否があります。良くも悪くもリアルであり、逆に、リアルじゃないからです。

ラウンドロビン?なにそれ食えるの?

モデリング音源にとってラウンドロビンなど不要です!

どんなに同音連打をしても全く平気です!

・ベロシティランダマイズは?

演奏用に主眼がおかれているため、ベロシティは入力されたとおり正確に演奏されます。

モデリングによる音色のランダム化が完璧なので、同じベロシティが連続してもそれほど違和感はありません。

 

しかし、ベロシティ±3程度のランダマイズをかけると非常に良い感じになります。

Cubaseの最上位版ならロジカルエディターで一発ですし、その他のDAWでもMIDI入力をランダム化する機能を使って実装することができるでしょう。

 

モデリングのため、ベロシティがわずかにずれることによる「ベロシティレイヤーまたぎ問題」は絶対に起きません。

(ベロシティごとに録音するサンプリング音源だと、例えばVel88とVel89で異なるサンプルが再生されるので、完全に異なる音色に聞こえてしまうことがあります。)

 

・メリット

優れている点は強弱のニュアンスが圧倒的に綺麗なことです。

特に弱奏での表現力は抜群です。

 

よく聞く一般的な評価としては、「良いピアノ専用鍵盤に接続し、サイレントピアノとして普段の練習に使用する」ための音源です。極めて軽量なのでノートPCと電子ピアノを接続して使用できます。

ベロシティへの反応が極めて良好で、これはサンプル音源とは比較になりません。モデリングならではの長所ですね。

が、MIDI打ち込み演奏用途でも素晴らしい演奏効果があります。

 

また、弦共鳴がシミュレートされており、特にダンパーペダル使用時に顕著です。

単音をサンプリングしただけの音源では絶対に出せない豊かな響きが得られます。

 

また、ノートオフ音、ペダル音も鳴らすことができるので、クローズな音が欲しい時のリアリティに大きく貢献します。

邪魔な場合にはそれらのノイズ音量を自由に調節し、オフにすることもできます。(右側のActionウィンドウにて設定。)

 

推奨されているピアノコントローラとして、

カワイ - Virtual Piano Controller - VPC1 - 河合楽器製作所 (VPC1)(15万円)

FLK High End KeyboardsLACHNIT)実売3000ユーロ(40万円+)

があります。クソ高いですが、アップライトピアノよりは安いので、ちゃんとしたピアノ環境が欲しい人なら安い。

 

いずれもピアノ鍵盤としての完成度が非常に高いとされています。価格からお察しください。

 

電子ピアノに内蔵する音色は年々進化してきましたが、古いものは本当にチープな音色です。そういう電子ピアノでもPianoteqを接続することで蘇るかもしれません。

もし練習用の電子ピアノを購入する予定があれば、Pianoteqの使用を前提にしてみても良いでしょう。(ちゃんとMIDI接続できるかなど、事前にしっかり調べ、楽器屋さんにも相談してみてください。)

 

・デメリット

超低音と超強奏で音が不自然になります。

が、これには理由があって、そもそも最も強いVel127の音というのは文字通りハンマーで叩きつけたような、楽器の限界を超えた強さを意味します。実際のピアノ演奏では特殊効果を狙った時以外には全力で叩くことなどありえません。その強さでポピュラー演奏のリズミカルなバッキングなど不可能です。

ポピュラー音楽でガンガン鳴らす伴奏を行うだけなら、他社のピアノ音源の方が良いです。というか、そういう使い方なら付属音源に収録されているピアノ音源の方が音の「立ち」が良いことさえあります。私自信、JPOP系のアレンジではハリオンソニックSEのピアノ(Upright Answers)を最後まで使うことが稀に良くあります。

f:id:eki_docomokirai:20220324055458p:plain

もしポピュラー伴奏用途でもうちょっと良い音が欲しい、ということであれば、今現在だとAddictive Keysがベストだと思います。

Addictive Keysはポピュラー伴奏用途に特化していると断言しても良いでしょう。「ポピュラー楽器群の中での音の立ち」が非常に良く、扱いやすいです。ただし、ADKeyは繊細な表現には全く向いていません。 

■音色

Pianoteqの音色プリセットは非常に多いように見えますが、そのほとんどは内蔵エフェクトのパラメタの違いでしかありません。同じモデルのピアノを立ち上げて、エフェクタでちょっと変えているだけです。エフェクト部を無しにしてフリーズすることで、実質的にはスタインウェイのモデルDと、オリジナル音色のモデルKの2種だけだということが理解できるはずです。

 

上位モデルではモデリング音源ならではの様々なパラメタ変更やマイク変更ができますが、よほどのことをしない限り最下位モデルの「Pianoteq Stage」で十分すぎます。パラメタに手を突っ込んだところで、プリセットより良い仕上がりにはならないからです。(改造と改良は違う、という意味。)

ミックス目的で音を変えたいなら、手持ちのEQコンプやIRリバーブ等のエフェクトを駆使した方が遥かに使いやすいでしょう。

そもそも、どこまでいじくり回したところでPianoteqはモデリングです。実機ではありません。Pianoteqをいじっているだけで、実機ピアノへのマイキングやルームを調整しているわけではありません。過度の期待をするべきではありません。

チェンバロ、オールドピアノなど

チェンバロ、オールドピアノ、チューブラーベルなど、いくつかのクロマチック楽器が使用できます。(公式から無料ダウンロード。)

チェンバロはバリエーションが多く、BGM用途やポピュラー音楽へのアクセントとして非常に効果的です。これはおすすめ。

他、そのうち使ってみたいなぁと思いつつ全く使っていないのがツィンバロン(ツィンバロムCimbalom)です。ヨーロッパ、ハンガリーの民族楽器、古楽器なのですが、いい感じにエキゾチックで、刺激的な音色です。 

が、ジャンルによってはPianoteqの本格的なチェンバロ音よりも、耳馴染みのあるオールインワンシンセのチェンバロ音の方が「良い」と言う人もいます。この辺りは活動フィールドによって使い分けましょう。

 

・追加音色

別売りでさらに作り込まれたピアノ音色や、エレピ、ハープ、マレット楽器などを追加できます。デモでいろいろ試したのですが、わざわざPianoteq上で鳴らす価値を見いだせなかったので購入していません。

 

中でもハープは独特のGUI設計になっていて、実際のハープのペダル操作を模倣できるようになっています。

もし生演奏のハープ用の曲を作る必要がある場合には良いアシストツールとなるでしょう。ただし、Pianoteqハープの音色はやや機械的で、室内楽的です。大編成オーケストラでのハープに要求される高音強奏の出音はヌケが悪いので、ちゃんとオーケストラ音源のハープ音色を使用した方が良いです。あの「キンッ!!」という高音強奏は出せませんよ、ということです。

同様にポピュラー音楽で要求される明るいハープの音とも違い、ちょっとしたEQで持っていける音色ではありません。これもやはりオーケストラ音源用のハープの方が向いていると思います。場合によってはFM音源のハープなどの方があなたの欲しかったポピュラー音楽で聞くハープの音色かもしれません。

もしPianoteqのハープを使うなら、出せる音色に合ったアレンジを心がけるべきだと思います。中音域の豊かさ、強弱のニュアンスの自然さを活かした楽曲で使えば、オーケストラ音源に入っているものより良い結果を狙えるはずです。 

・旧バージョンの価値は?

作家知人で「Pianoteqはバージョン2とかの方が良かった」と言っている人がいます。

そういう人が要求しているのはポピュラー用の「ミックス乗り」の良さであって、ピアノの音としての良さではありません。これは上述の「オールインワンシンセに入っているチェンバロの方が本物だと感じる」人たちにも共通します。

私の考えでは、Pianoteqは常に最新版を使っていって問題ないです。

生ピアノの練習用に使っている人で、稀に「また弾き方を変えなきゃいけない」と主張している人がいますが、私の考えは逆です。たまには違うピアノで練習した方が、トータルでピアノ技術が上がるはずです。ナマピアノの練習や本番ではどうせ違う楽器に触れることになるんですから、自宅のPianoteqに特化した演奏技術に偏るのはピアニストとして危険ではないか?というのが私の主張です。

・バージョン違いのインストールが可能

Pianoteqは旧バージョンを残したまま新しいバージョンを新規でインストールする方式なので、入れるだけ入れてみても良いでしょう。

--------------------

DAW内ではPianoteqはバージョンの一番上の番号ごとに異なるインスタンスとして立ち上げることができます。

バージョン5とバージョン6の2台のピアノを同時に演奏できるということです。

f:id:eki_docomokirai:20180207091814p:plain

プラグインによっては古いバージョンに完全に上書きされてしまうものがありますが、その心配はありません。

あえて複数インストールしておいて、「5はポピュラー音色設定で固定」「7はクラシックソロ用」と使い分けるのも良いかもしれません。

 

ただし、OS、ハードウエアが大きく変更された時には使えなくなる恐れがあります。近年だとMAC M1で多くのソフトウェアが使えなくなる事件があり、まもなく解消されました。この記事で言うのは蛇足ですが、MACユーザーは数年おきにそういう事件で大騒ぎしています。「クリエイター系のツールを常用する人は安易にMAC OSの更新や乗り換えをするべきではない」というのは常識です。安定期に入ればド安定なのがMACですが、数年おきに大きな事件になり、それを繰り返しています。悪いのはソフトウェアではなく、無知なユーザーだと断言します。

■重要な設定項目

Pianoteqは立ち上げたままの状態だとちょっと使いにくいです。

これはピアノの練習用に何も考えずに立ち上げてすぐ使えるようにしてあるからだと思います。

 

キャリブレーション」は本来は「電子ピアノ等の鍵盤の重さ」に適合させるための機能です。

もし良いタッチの鍵盤を持っているなら、その鍵盤でベロシティ127が出る強さがどのくらいの強烈な打鍵なのかを確認してみてください。ピアノタッチの鍵盤ならそう簡単に127なんて出ないはずなんです。

MIDI打ち込み用の鍵盤だと簡単に127が出ますし、打ち込みだと常に127にするのは簡単です。

でも、実際のピアノの最強音なんてまず出すことは無い(そもそも出せない)ですよ、というお話。

 

打ち込みの場合だとついつい127を安易に使ってしまいがちですが、Pianoteqで127をバンバン出すとおかしな音になって当然だということです。

サンプル系音源のピアノ音源のベロシティ127は、いわゆる「フォルテシモ」「音楽的に最も強い音」の演奏でしかありません。しかし、Pianoteqに対するVel127は拳を叩き落とした音です。まずはその勘違いを正してください。悪いのはPianoteqでは無く、ベロシティという概念を根本的に勘違いしているユーザーです。

 

というわけで、打ち込み用途の場合には、あらかじめ幾つかの設定項目を変更すると使いやすいサウンドになります。

 

・ベロシティ制限設定

というわけで、Pianoteqの正しい使い方は、まずベロシティのキャリブレーションをちゃんと整えることです。

強さを均等に上昇させているつもりでも、MIDI鍵盤の仕様(と個体差)によって、「弱音量粋でコントロールしづらい」「中音量粋がバラつきすぎる」「強奏が出せない」など、不満な点があるはずです。

せっかくなのでPianoteq談義をしたKeiji SAKAMOTOさんの例。キャリブレーションをしていない状態だとこうなってしまったそうです。(使用MIDI鍵盤はKOMPLETE KONTROL S61 mk2)

 

 

ベロシティのキャリブレーションで最大値を127ではなく100程度まで落としておくと、最強奏のベロシティを制限できます。

f:id:eki_docomokirai:20180204191125p:plain

「最強奏の127が鳴らないとパワフルじゃないだろ!」と思うかもしれませんが、100程度で十分なパワー感があります。

他のピアノ音源で作ったMIDIデータを演奏させながら、キャリブレーションの調節をしてみてください。

それだけでPianoteqはワンランク使いやすい音源になるはずです。

MIDIデータ側で毎回ベロシティを調節するより、はるかにスピーディです。

・あなたのMIDI鍵盤はVel25以下が出ますか?

そもそも低品質なMIDI鍵盤は低いVelを切り捨てています

せっかくなのでこの機会にあなたの鍵盤での最低Velがいくつなのかチェックしてみてください。

その数値をPianoteqで最弱になるようにセッティングすれば良いです。

 

同様に、MIDI鍵盤のモデルによっては、100以上のVelをなかなか出せません。プラスチックの鍵盤が折れる勢いで叩いても127まで上がらないものさえあります。

うまい具合にセッティングしてみてください。

 

■パラメータの固定化、エフェクタの固定、

音色を選ぶたびに、その音色のためのエフェクト設定に変更されてしまいます。

ほとんどの音色はリバーブなどがかかった状態で立ち上がるため、DTMでミックス前提で使う場合には不要です。

以下の設定をしておくと、音色プリセットを変更してもリバーブ設定が変わったりしません

 

まず適当な音色を立ち上げ、右下のDelay、EQ、Reverbを全てオフにします。

オフにした状態で、右上アイコンの3番目を押します。

f:id:eki_docomokirai:20180204185817p:plain

メニューが開くので、左上の「All setting」にチェックを入れます。

下の「Set Default」を押すと、毎回その設定でのみ立ち上がるようになります。

f:id:eki_docomokirai:20180204185823p:plain

完了したら右上のバツを押して閉じます。

※念のため、もう一度Pianoteqを立ち上げて、エフェクト等のフリーズが有効になっているか確認してください。

・バージョン7のバグ

7.0.1。リバーブの設定を固定できません。アップデートを待ちましょう。

また、設定画面が変わっています。

ボタンも変わっています。

f:id:eki_docomokirai:20201111211124p:plain

・ベロシティ設定の固定

 デフォルトではプリセットを変更するとベロシティカーブが元に戻ってしまいます。

これは変更できます。あなたの好みの設定を維持できます。

左側のVELOCITYをクリックし、Enable grobal Velocityをオンにします。

f:id:eki_docomokirai:20201111205349p:plain

f:id:eki_docomokirai:20201111210532p:plainこれで音色を変えても同じタッチで演奏できます。

右下の丸い「G」ボタンでグローバル設定と、プリセット設定値をいつでも切り替えできます。

ダイナミクスの設定

めっちゃ良い機能!

中央のスライダーでリミッターと音量差の設定ができます。

 

Dynamicsは音量の広さを設定できます。(Dynamics機能は全ての用法においてすばらしいです!)

f:id:eki_docomokirai:20180204191810p:plain

いずれも曲によって異なる設定が必要です。

DAWのミキサー側で手持ちのコンプやリミッターを使うのも良いでしょう。

 

ただし、Pianoteq側のDynamicsはコンプレッサーエフェクトではなく、モデリング演算部分に直接影響しているようです。DAW側のコンプで音量差を整えるよりも、こちらで設定した方が総合的に良い出音になります。DAW側でコンプをかけるより遥かに良いです。

と、私は思っていますし、ヘビーユーザーの某人もそう言っています。

 

一方、リミッターは正直なところあまりよくありません

すぐにクリップして下品に歪んだ音になってしまいます。

レベルメーターの右にある「L」がリミッタです。オンにしておいた方が安心ですが、曲によってはオフにした方が良いです。

 

今時のDAWの付属リミッターの方がよほど良いリミッティング感になるはずです。

同様に、音源内部から出力される際にクリップされないようにVolumeも落としておきましょう。(このテストの際にはベロシティ最大や、極端に多い鍵盤をガンガン鳴らしておくことをおすすめします。)

 

・ペダル命令

(※私は6をインストールする前からサステインペダルをCC64にしていたので、あなたの設定とは異なるかもしれません。)

 

Pianoteqのサステインペダル命令はデフォルトでCC1(modulation)です。

汎用的なピアノの打ち込み演奏ではCC64が推奨されています。

もしCC64のペダルが有効にならない場合には以下の部分を設定すればOKです。

f:id:eki_docomokirai:20180204195327p:plain

 

なぜデフォルトでCC1なのか?の理由は、ハーフペダルが使えるからです。

ピアノのペダルというのはオンオフではなく、「軽く踏む」「ゆっくり離す」などの操作ができる非常にアコースティックな部分です。完全にオフにするのではなく、ちょっとだけ響きを止めるなどの演奏ができます。よく訓練されたピアニストはその辺をよく考慮した演奏を行っています。

 

ピアノのペダルについてはこの本がとても勉強になりました。

ci.nii.ac.jp
井上直幸 著
「ピアノ奏法:音楽を表現する喜び Der Weg zum lebendigen Klavierspiel」

春秋社 1999、174ページ

楽譜と図解が多く、一見して「あーなるほど、こういう曲ではこういうペダルの使い分けがあるのか」と分かる解説です。

興味のある人はどーぞ。

 

・発音数不良の対策

モデリング音源なのでサンプルデータの読み込みによる発音不良はありませんが、CPU負荷によるプチプチがたまに起きることがあります。

そういう場合には発音数に制限をかける設定で回避させます。

オプションのPref(preference)で設定できます。

f:id:eki_docomokirai:20180204201857p:plain

CPUのマルチスレッド処理などの初設定も行えます。

それでもどうしても負荷が高い場合(5までのバージョンで確認されたバグ)の場合には、発音をモノにすれば、ほぼ確実にプチプチを回避できます。

ミックスでもどうせモノにしたほうがミックス乗りが良いこともありますよ。

 

・高負荷対処

モデリング音源なのでメモリ負荷はほとんどありませんが、CPU負荷が強くかかります。

特に問題になるのは、多音のトレモロなどです。

ピアノソロ曲ならまだしも、コンチェルト的な曲だと、オケ楽器群の演奏による負荷も相当なものになります。オケ楽器の音源はサンプル再生のものがほとんどですが、それでもCPU負荷はそれなり以上にかかります。(たまにサンプル音源はメモリ負荷だけだと言っている人がいますが完全な誤りです。)

そういう場合にも上と同じようにOption>Prefを開き、同時発音数をAuto(Pessimistic)にしてみると良いかもしれません。

Pessimistic=「悲観的」「最悪の状況を想定する」の意味。)

(Optimiscit=「楽観的」「ベストを想定する」の意味)

f:id:eki_docomokirai:20180310181518p:plain

128や256、Auto(Optimistic)よりも低負荷にしてくれます。

ただし、残響処理などがわずかに劣化します。

演奏中にオートメーションで切り替えることはできないので、作編曲中はAUto(Pessimistic)でストレスの少ない再生を行い、一度オーディオ書き出しをする時はベストクオリティのAuto(Optimistic)にすることが望ましいです。

 

・サンプリングレート

たぶんVer.6の途中から、一番安いグレードでも高品質出力が可能になっています。従来は441まででした。すばらしいアップデート。

f:id:eki_docomokirai:20200104072516p:plain

 

・ステレオとバイノーラル

Pianoteqのステレオとバイノーラルのモードでは、鍵盤の位置によって少しは左右に移動しますが、そのままミックスダウンしても問題は起きない程度です。

 

6.1.0から「Sound Recording」が追加されました。Stereophonicのバリエーションだと思っておけばOKです。Binauralほどのクセはありません。 

概ねSound Recordingの方がミックスもしやすいと感じます。

f:id:eki_docomokirai:20180302232820p:plain

関連記事。ピアノのミックスについて書いた記事があるので暇人はどーぞ。

eki-docomokirai.hatenablog.com

 

■ ちょっと便利なあれこれ

たまーに使うちょっと便利な機能がいろいろ。

詳しくは説明書を読むか、あちこち触ってみてください。

 

・エフェクトGUIの分離

EQ、エフェクトの設定画面は分離できます。

音源内部で音色を詰めていく時に便利です。

画面右上のA/B比較ボタンも併用できます。

(検索用文字列Equalizerイコライザー

f:id:eki_docomokirai:20180205084758p:plain

 ディレイやリバーブはかなり良好なサウンドです。

ただし、内臓EQは非常に使いにくく、音も良くないと感じます。

いずれにしてもダイナミクス幅以外は全てDAW側でミックスしたほうが絶対に良いです。

 

・経年劣化

調律を経年劣化させてホンキートンクにできます。

鍵盤のすぐ上にあるメモリを左にすると劣化します。

f:id:eki_docomokirai:20180205084930p:plain

が、チープなマルチ音源に入っているGM系などのホンキートンク(honky-tonk)の方がミックス乗りが良いことがほとんどです。異質な曲を作りたい時には使うかもしれません。

また、全体の調律変更メニューがあります。(デフォルト440)

 

古楽器鍵盤

チェンバロ用や、オールドピアノフォルテ用に、音域の狭い鍵盤があります。

左下の+-スイッチで音域を変更できます。しかし、自由な音域には設定できません。(最上位版だとできるのかな?)

f:id:eki_docomokirai:20180205090633p:plain

 

・ハープ用鍵盤

ハープの拡張音色パックが登場した時に追加されたボタンです。

(ボタンの「D」はダイアトニックのD、「C」はクロマチックのCの意味です。)

f:id:eki_docomokirai:20180205091209p:plain

ハープは基本的な構成として、7本の弦(ドレミファソラシ)があり、それぞれに対してフラット/シャープ化する、という操作を行います。

よくあるハープの使い方で「広い音域でグリッサンドする演奏」をご存知のはずです。一気に弦を撫でることでダイアトニックが演奏できるわけです。

 

ハープはペダルを何も操作しない状態だとCメジャーにチューニングされています。

 

これをFメジャーにしたい場合はフラットを1つ追加するわけですから、左足の一番内側のペダルを下げます。

同様に、もう1個フラットの多いBbメジャーの場合には、右足の一番内側のペダルを下げます。

f:id:eki_docomokirai:20180205090637p:plain

ペダルは上げる方向にも操作できます。

Cメジャーに対し、シャープが1個多いGメジャーを演奏したい場合には、右足の内側から2番目のペダルを上げます。

シャープがもう1個多いDメジャーにしたい場合は、左足の内側から2番目を上げます。

 

このように、Cメジャーキーを基準とし、「ハープのペダルは内側から順に優先的に使われる」と覚えておけば良いです。

DやAにフラット/シャープがつくのは変化記号が多い状況だということです。

 

もう一度Pianoteqのハープモードの鍵盤の並びを見てみます。

f:id:eki_docomokirai:20180205091936p:plain

実機のハープに即した優れたGUIだということが分かるはずです。

  • 白鍵が発音用のキー
  • 7オクターブのそれぞれの黒鍵が「ドレミファソラシ」の上下変化用

というスマートなGUIになっていることを理解できるはずです。

 

・さらなるハープ知識へ

ハープについてもっと知りたい場合、この本をおすすめします。

編曲の本

編曲の本

 

この本はハープの解説にかなりのページ数を費やしており、非常にわかりやすいです。

 

 

面白い用法として、ミをシャープすればFになり、7音階の中にFの音が2回登場することになり、F音が強調されたグリッサンドを演奏できるよ、などのTIPSが書かれてあります。

この手の書籍を手にしたことがない人にとっては8000円という価格は高く感じるかもしれませんが、生音系のアレンジを確実にレベルアップできる名著として評価されています。和楽器の導入方法など、非常にマニアックな情報も多く書かれています。

プラグインを1個買うよりも圧倒的に有用性があると断言できます。

また、アレンジに対する心構えについて多くの作家の率直な意見が並行的に書かれており、理論と知識だけにとどまらない点も高い評価を得ているようです。名著ですよ!欠点は大きいので持ち歩きできない点ですが、豊富な図解があることも重要な本なので庫サイズにはできないでしょう。 

様々な実務の話も書かれているので、プロっぽい知識を仕入れたい人にもおすすめ度が高いと言えます。

 

■Pianoteqってポピュラー音楽用の音は出ないんでしょ?という誤解

強コンプしてからEQでハイ強上げでポピュラー向きの音になります。

ソロ曲じゃない場合は、必要に応じてEQでローカットを。

内蔵のエフェクタは使いにくいので普段使っているエフェクタで調節しましょう。

いわゆるミックス技術として「EQは2dB程度の上下で」と考えている初心者も多いようですが、「音色作り」のEQやコンプは過激な設定を使うことが多いです。

「楽器ごとのバランスを組み立てるミックス」とはまったく別のEQ用法になるので、思い切ってハイゲインしましょう。

--------------------

■追記

その他、備忘録的に別記事を書いています。

トランスポーズ(移調)機能

eki-docomokirai.hatenablog.com

 

ピアノを多用する人は必修。

eki-docomokirai.hatenablog.com

 

© docomokirai 2017 無断転載、商用利用ならびに「音響DTM系のアフィリエイト広告を主目的としたウェブ活動」での利用を禁ず
レッスン案内はこちら。  寄付はこちら