eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

作編曲家のえきです。DTM/音楽制作で役立つTIPSを書いています。

面倒な作業を実行するためには、まず手を動かす

この記事は今あなたがやるべき作業を10分やった後に、息抜きに読んでください

f:id:eki_docomokirai:20201215221720p:plain

(2021年10月19日更新)

■概要

この記事は過去のブログ記事を移転し、加筆・修正したものです。随時加筆中。

--------------------

先日Twitterで「面倒だと思ったことをやるだけで必ず作品は良くなる」という脳筋メソッドの談義がありました。

これは音楽制作に限らず、学校の勉強でも、楽器演奏の習得でも共通しています。
過去にゲーム制作を一緒にやっていた知人も同じことを熱弁していて意気投合した共通のメソッドです。サラリーマンやってた時の上司や、TV番組制作をやっていた時の同僚も同じことを言っていました。

あまり脱線して異分野の話にせず、ブログの趣旨に従ってDTMでの「めんどうな作業」についてのみ記しておきます。

アーサー・C・クラークの三法則

異世界ファンタジーが大好きなお前らなら聞いたことがあるはず。

「十分に発達した科学は、魔法と区別がつかない」

 

これをもじって私は、

「十分に発達した効率化メソッドは、脳筋と区別がつかない」

と言うことがあります。

小賢しく考え抜いた末に行き着くのは「今すぐやれ」という極限の脳筋メソッドなんです。まじで。

 

ピアニストのKeigo氏も言ってる。

 

あなたの脳みそは「できない理由を考えるため」に使ってはいけない!

肉体は精神に支配されているが、同時に精神は肉体に支配されているのだ!である!

体を動かせば、その腐った精神も動き出す!

■独学大全でも言ってる

2020年に出版された、ネット書評家の本。割と評判になっていたので読んでみたら、同じようなことを書いていた。

この『独学大全』では、「まず2分だけやってみる」メソッドが解説されています。

 

私が「まず10分やってみる」と言うことと似ていますが、時間の長さが違います

そこには明確な理由があり、そもそも『独学大全』の著者や想定する学習家よりも、音楽家は総じて学力が低く、のんびりしているからです。また、音楽には道具の準備の時間があるからです。

2分で頭がフル回転する人なら最短2分で良いです。

重たいDAWは起動だけで2分以上かかることもあるので、10分やるということです。

 

蛇足な解説ですが書いておきたいので一言。

一般社会におけるチーム活動の場合には絶対に最低10分を目安にしたほうが良いです。一番低い人に合わせるのがチーム活動のコツ。

2分でエンジンが温まる人はすでに優秀です。

 

独学しようとして『独学大全』(全788ページ!)を買って、読んで、その内容を実行できる人は、すでにかなり勤勉でインテリです

DAWの説明書(1000ページ程度)を全部読むことができない人は、まずはハードルを下げることを実行する習慣を身につけましょう。

 

■簡潔な記事を読もう

私の各ブログ記事は回りくどいです。側面を守りながら書くから。

 

同じ話をもっとスマートに言ってる人があるのでオススメ。

synthsonic.net

体育会系の上司が「つべこべ言わずにやれ!」ってのもあながち間違ってないんです。
「 思い立ったら即行動」「迷ったらやる」等よく耳にする言葉ですが、脳科学的に根拠があるんです。

スマートな根性論を受け入れさせるために「脳科学」という最もスマートじゃない理屈をねじ込む。これはとても上手な論法です。すばらしい。皮肉ではなく、変化球の使い所がうまい、人身操作が上手いと称賛しています。

少なくとも、「『独学大全』を全788ページ全て読め!」と押し付けるよりも優れています。

 

プログラマ系の人はこちらも

(2021年9月26日追記)

nhiroki.jp

『悩み始めたらとりあえず手を動かす』

これです。これ。

--------------------

以下、私が書いたクソ面倒な記事。

だけど、こんな記事読んでる間にちょっとでも作業した方が良いよ。まじで。ネット巡回なんかしても何も栄養にならないから。

■認識の段階

まず一番大事な点は、「今やるべき作業」の内容と目的地を正しく認識できていないことを認めることです。

・反射的な否定

認識の初期段階と、それを否定する言い訳を列記してみます。

  1. なんか良くならないなぁ → 「それで良いんだよ。音楽は自由!」
  2. 原因は何だろう? → 「付属プラグインだから音が悪い!(高い最新プラグインを買えば良くなる!)」
  3. ここを直せば良いかも? → 「そんなのやっても無駄」
  4. こういう直し方はどうだろう? → 「プロはそんなことしない(伝聞知識)」

 1では「なんか良くならないなぁ」という不満を認識できています。
しかし「音楽は自由!」という言葉を都合よく適用して上達することを否定してしまうことがあります。


2では「原因」について思いをめぐらしています。
しかし「道具が悪い」という自分の外側が理由だと決めつけ、丁寧な作業と反復による上達を否定しています。

3では「ここを直せば良いかも?」と原因箇所を特定しようと試みています。
しかし「やっても無駄」とネガティブに考えてしまい、やる前から諦めてしまうことがあります。


4では「直し方があるはず」と具体策を模索しています。
しかし「プロはそんな直し方をしない」という聞きかじった身の丈に合わない知識を引用して、上達の道を閉ざしてしまっています。

 

このように、認識には段階があります。そしてそのすべての段階で否定が可能です。

否定することが目的なら、それはそれで楽しいかもしれませんが、上達することができません。

ジョギングしている人を見て「あんなことやっても無駄」と言っているのと同じです。

頑張っている人を見て「無駄なことしてる」と言って、自分の方が賢いと思い込むのと同じです。

 

ここで注目するべきは「あらゆる言葉は否定することができる」という事実です。

否定の否定(1)

では、上の例を2段階に否定してみましょう。

  1. なんか良くならないなぁ 
    →否定1「それで良いんだよ。音楽は自由!」
    →否定2『自由にやってるだけじゃ誰からも認められない!』

  2. 原因は何だろう?
    →否定1「付属プラグインだから音が悪い!(高い最新プラグインを買えば良くなる!)」
    →否定2『買ってもどうせ使いこなせないから付属で限界まで行け!』

  3. ここを直せば良いかも?
    →否定1「そんなのやっても無駄」
    →否定2『やらないよりマシ。10分だけ試行錯誤してみれば楽しくなる』

  4. こういう直し方はどうだろう?
    →否定1「プロはそんなことしない(伝聞知識)」
    →否定2『プロは試行錯誤しまくって大量のボツ曲を作ってる』

 

「前向きな姿勢を否定」することが可能なのだから、「後ろ向きな言葉を否定」することも可能だからです。「否定を否定すれば肯定になる」ということです。

頑張っている人を「あんなの無駄な努力だね」と否定できるのと同様に、何の努力もしないで批判ばかりしている人を「否定するくらいならやれば良いのに」と更に否定できるということです。

まぁ屁理屈な言葉遊びや自己欺瞞にすぎないのですが、うまい具合に自分を騙してでも良い行動をとるきっかけにすれば良いわけですから。

否定の感情とうまく付き合いましょう。

 

なお、否定というのはもっとも初歩的で幼稚な反射行動だとされています。

「いや、でも……」と反射的に否定してしまう人を見たことがあるはずです。

反射的な防御は、もっとも簡単で強力な姿勢です。しかし、その姿勢では何も行動することはできません。誰かのアクションを否定しているだけなので『じゃあお前はどうしたいんだよ』という質問をされただけで終わってしまいます。

・反射的な否定は幼稚な部分が出てしまっただけ

何かを見聞きして「そんなのやっても無駄だよ」と瞬時に否定してしまったなら、それはあなたの中の幼稚な部分が出てしまっただけです。あなたの中にいるもう1人の大人な部分を使って「ためしに少しやってみようか」と諭してみましょう。他人から幼稚さを否定されたわけではないので、あなたのプライドは傷つきません。

余談ですが、幼稚な部分は誰でも持っています。それを根拠にして人格すべてを否定すると喧嘩になってしまいます。やんわりと態度だけを否定し、一緒に歩んでいく姿勢が大事です。攻撃して倒すことよりも、仲間を作ることの方が上です。

否定の否定(2)

別の例。

「否定的な言葉に対して言い返すための言葉」を追記してみます。

  1. なんか良くならないなぁ
    → 「それで良いんだよ。音楽は自由!」
    (否定を否定)
    「上達するのも自由!!」

  2. 原因は何だろう?
    → 「付属プラグインだから(高いプラグインを買えば良くなる)」
    (否定を否定)
    「弘法筆を選ばず!!」

  3. ここを直せば良いかも?
    → 「そんなのやっても無駄」
    (否定を否定)
    「とりあえずやってみよう。何事も経験!!」

  4. こういう直し方はどうだろう?
    → 「プロはそんなことしない(※伝聞知識)」
    (否定を否定)
    「時間はあるんだからいろいろやってみよう!!」


このように否定を否定することでネガティブな言葉に立ち向かうことができます。

これは他人との議論である必要はありません。

反射的に出てしまった幼稚な否定を、自分自身で否定しなおせば良いだけです。

 

おまえらの大好きな屁理屈はもっと上手に使いましょうってことです。

 

「明るく元気な模範的なポジティブ思考の優等生になれ」という提案ではありません。
自分が根本的にひねくれている根暗DTMerだということを自覚し、否定という行為を徹底的に突き詰めれば良いだけです。

「極度にひねくれた陰キャ陽キャと区別がつかない」ということです。こういう屁理屈、好きだろ?な?

 

ウソでも良いので

今すぐ

10分間作業してみてください。

 

この記事の続きはそのあとで読んでください。

はい。

レッツゴー10分。

--------------------

 

--------------------

 

■音楽制作で面倒な作業とは?

では本題。

面倒な作業にどう立ち向かえば良いでしょうか?

 

まずは思いつく限りの作業工程を列挙してみましょう。

これらすべてに対して「面倒くせぇ」「やっても意味ないよ」と否定する言葉を考えてみてください。

それをさらに否定して実行するための「否定の否定」を可能にする屁理屈で打ち消しを行ってみてください。

 

何をやるべきか、何を素通りしていたかは、他人に言われれば分かることです。
レッスンや作曲知人からのダメ出しチェック依頼があった時に「ここが◯◯ですよ」と言うと95割のケースで「あー、そこねー、やっぱり気になるよねー」という返事が来ます。
みんな自分で分かってるんですよ。分かっているけど色々と言い訳を考えて直さない。そのくせ他人に図星を言われると「うっせーわ」となる。人間って弱いですね。

 

・作曲、作詞で面倒なこと

歌詞と音符のミスマッチ解消
1番と2番で異なる歌詞に最適化したメロディに部分改変
ブレス箇所の全チェック
キーの最適化
歌詞の誤字チェック

 

・作曲、理論で面倒なこと

コードのチェック
和声のチェック
チープな音源、同一音色、モノラルで聞いて理論チェック

 

・作曲、構成で面倒なこと

仮に入れただけのイントロや間奏を作りなおす
蛇足箇所を削除/改変

 

・編曲、楽器で面倒なこと

編成の想定
楽器の出入り
音域と運指のチェック
メロディとオケのマッチング

 

・打ち込み、シンセで面倒なこと

音源差し替え
差し替え後のMIDI最適化
音色の部分変更
レイヤー
ソロ専用音色に部分さしかえ
同属楽器のトラック分割

 

・打ち込み、作りこみで面倒なこと

ベタ打ちをやめる
ベロシティレイヤーのチェック
繰り返し箇所をコピペにしない
フィルを毎回変える
アタックタイミング遅れの補正

 

・演奏仕上げで面倒なこと

トラック個別で聞いて粗探し
MIDI演奏を一度オーディオ化する
フェードアウトを丁寧に
メロディをミュートしてオケチェック

 

・ミックスで面倒なこと

ミックス前段階での各種処理
無音化するべき箇所のチェック
トラック間位相の解消
各種オートメーション
同楽器のトラック分割
重量級プラグインを途中段階で使い、一度オーディオ化する

 

・ミックス、空間エフェクトで面倒なこと

チャンネルとセンド音量のバランス

ディレイ/リバーブを複数用意する

インサートディレイ(リバーブ)を考慮する

ディレイ等によるコード濁りの解消

 

・マスタリングで面倒なこと

丁寧な2mix段階で一度オーディオ書き出し
リファレンス参照
複数環境でのモニター
前後無音部の長さ

 


(項目名称の定義は人によって異なるので、極めて個人的な呼称の箇所があります。ご容赦ください。「アレが無い、コレが無い」とツッコミしたい人はご自由にどうぞ。)

 

レッスンで指摘することが多いある項目を中心に書き出してみました。
上記の項目についてセルフチェックをしてみるとドM的には割りと楽しいのでおすすめ。

 

■集中は盲目

制作をやっていると色々なことに頭を使います。
今やるべき作業や、直前に終わらせた作業について多く考えてしまうので、ついつい素通りしてしまうんです。何かに集中すると、何かを見落としやすくなる。「集中は盲目」ということです。

そういうことがあるので私の場合は、瞬時にメモできるように紙とペンを常備しています。
何かの作業をしている時に、その作業と関係ない部分だけど後で直す必要があると思ったら、
「78小節、コードミス」とか
「113秒、残響消し」
「B、シンセ、ハイ下げ」
「間奏ギター最後ディレイ」
という感じでメモを残すようにしています。

こうすることで場当たり的に手を動かさなくても済むようになります。

 

なので「最強のDTMツールは紙とペンでしょ!」とジョークを言うことがあります。

確実に曲をワンランク上にできるのですから、どんなプラグインよりも強いですよ。

「今やるべきこと」と「今は無視するべきこと」。
すべてを2つに分けてしまえば、認識力は正しく発揮されるものです。

超人的な完璧さを捨てることです。人間の文明は分業によって進化しました。

散漫さを封じることです。人間は基本的に散漫です。

 


■今やる作業は何?

認識について考えることの重要性はここまでに書いた通りですが、もっと重要なのはとにかく手を動かすことです。

上記の各種項目のどれを片付けるかを決めて、とりあえず作業に着手してしまえば、あとはマシーンのようにそれをやっつけるだけです。

 

blog.tinect.jp

上の記事では、

「とりあえず5分やってみるとやる気が出てくる」ということが書かれています

これはつまり「気分」「マインド」が先ではなく、「行動することでやる気が出る」という、従来のイメージと逆の主張だ。

確かに個人的にこれは思い当たるフシが数多くあり、「やる気がでない」と言う言葉は、単純に「まだ始めていない」の単なる言い換えに過ぎないと感じる。

つまり、

「勉強のやる気が出ません」⇒まだ勉強を始めていません

「仕事のやる気が出ません」⇒まだ仕事を始めていません

ということだ。

本質的には「始めさえすれば」やる気は自然に湧いてくるのである。つまり、仕事、運動、習い事、何にしろ大変なのは、「最初の一歩」だ。

 

(編者強調)

 

上のリンク先記事は別途読んでおいてください。

 

それを踏まえた上で私のやり方を付け足しておきます。

 

項目が1つ終わるまで、他のことを一切考えずに遂行します。考えるのはその後です。
意外に思う人もいるかもしれませんが、「項目つぶし」のスタイルで作業をしていくと、必ずいい方向に進みます。あれこれ考えながらやっていると、最終的にクオリティがばらばらになってしまい、説得力のない仕上がりになってしまいます。


ニコ生でDTM作業をやっている人を見ていてよく思うのがこの点です。
歌もののオケに入れるピアノを書いていたはずなのに、コメントで「ハイハット大きすぎじゃないですか?」などのコメントがあるとドラムの編集作業に移行してしまうパターン。
まぁもちろんニコ生を配信しながら作業をしている時点でそれほど入れ込んだ作業をする気分じゃないということは明白なのですが、飛び飛びの作業で作っていると本当に全体のクオリティに歪が生じるのでやめたほうが良いと思います。

一番極端な例で言うと、ギターを弾いて録音しているのにコメントで「ハイハット大きすぎじゃないですか?」とコメントされたらギターを置いてドラム打ち込み作業に移行してしまう。まぁ流石にそこまでおかしい人は見たことがないですが、ギターを弾く時はギターを弾く。打ち込む時は打ち込む、ということです。

 

この極論から考えれば「今はAについて作業しているから、Bについては考えない」というメソッドのメリットは分かってもらえると思います。その延長線上にあるのが「今からやる”面倒な作業項目”は何か?」です。

 

  • 作業する時は作業する
  • 打ち込む手を動かす
  • チェックする時はチェックする
  • 品質チェック担当者を演じきる

 

なんとなく曲頭から再生して聞き流しても進捗は得られません。疲れたなーと思ってなんとなく再生するくらいだったら、ちょっと散歩や運動をしてみたり、軽い食事をしたりしてリフレッシュに務めるべきだと思っています。

■よく考えた上で何も考えない

愚直に目の前のことをやっつけるというシンプルさこそが最強です。

これをジョークめいた言い方で説明する時に私はいつもこう言います。 

「良く考えた上で、マシーンになる」

「洗練された脳筋プレイ」

あれこれ考えている状態って、自分のベストな能力が発揮できていない証拠なんです。考えなくても良い状況にするのが上策です。

もし考えることが好きなら、まずちょっと着手して10分ほどの経験と現場の情報を得た上で、それから考えるべきでしょう。そうすればもっと良いアイディアが浮かぶはずです。

あれこれ悩むタイプの人は往々にして頭を使うのが上手ですから、今考えなくても後でちゃんと考えられます。考えてからやるのではなく、やってから考えましょう。

その方がもっと良い作戦を立案できるはずです。自分の長所と短所を見極める段階を経て、徹底的にシンプル化を目指すべきです。

 

この考え方は私だけの主張ではありません。

たとえば、

tiffanymatthe.com

これを意訳紹介しているのがこちら。

gigazine.net

しかし、人の脳は幼児のようなもので、ある方向について考えようとすると、逆向きの考えが強く浮かんでしまうとのこと。脳が「選択肢がある」と考えると、「議論」が発生し、タスクの「欠点」や「代替案」が生み出されてしまいます。

SNS等で語り合っている人たちのほとんどはこの状態です。

できない理由、やっても無駄な理由について語り合い、お互いの足を引っ張り合っています

おそらくそれは彼らが最も嫌っているはずの「出る杭は打たれる」「同調圧力」「意識高い系」を自ら実践しているようなものです。最も嫌いな人種に自分たちがなっていることに気がついていません。

 

しかもSNSという場の特性として「否定せず、イイネする」「仲良くする」という傾向があるので、『考えてないで今すぐやろう』と言うと、空気の読めない人として排斥されてしまいます。(そういうタイプだと思える発言をしていた時点で、私は関わらないようにしています。すみません。)

結果として、一見仲良くしているSNSの人たちは、腐った考え方を醸成してしまっているんです。

そうならないための解決策として、

2つ目のやり方は「前日に計画しておく」というもの。寝る前に、翌日にやることを分単位で計画し、朝になったらスケジュール通りに行動するという方法も、考えないで行動するための1つの手です。

という方法が紹介されています。

これは私がレッスンで指導しているメモ術と酷似しています。

SNSでくだらないことを発言する時間を、明日やること(休憩後にやること)をメモし、次回の作業をスムーズに開始できるようにするべきなんです。

ひとことで言うとTwitterやめろ、です。

上の引用元記事の最後はこう締めくくられています。

考えることをやめて「ロボットになること」をMatthéさんは推奨しています。

「ロボットのようにやる」ことは非人間的な行動として非難されることがほとんどです。しかし、徹底した行動、具体的な行動、計画的な行動、孤独と無感情を積み重ねることでのみ、人を感動させる音楽が作られます。

学生時代、楽器演奏を教えてくれた先生はこう言っていました。

「練習は苦しく、本番は楽しく。」

 

楽しく作業しているだけではどこにも行けません。誰からも褒められません。自分自身も納得できません。

■10分の作業でフィードバックを得る

何も作業をしていない状態でベストな作業手順を考えても無駄である!というのが私の考え方です。

これは音楽の作業に限らず、あらゆる作業で有効な考え方です。

 

とりあえず10分何も考えずに実行してみることで、より効率的な方法を編み出すことができます。

経験→フィードバック→効率化 ということです。

ゼロに何を掛けてもゼロなので「経験」を1だけ上げるんです。

 

何も経験が無い状況から優れた方法を空想できるほど優秀なら、1でも経験があればとても良い方法を作り出せるはずです。

 

・机上の空論を避ける

一見頭が良さそうなタイプの人がよく陥るのは、何も手を動かさないで最高の効率を作ろうとしてしまうことです。また、10分も継続していないのに手順を変更しようとしてしまうことです。

「慣れとフィードバック」という2つの根拠が無いのに、どうして最高効率を得られるというのでしょうか?

 

たとえばCubaseのショートカットをカスタマイズする際に、曲を作りながらカスタマイズしていかないと、どんなに整理整頓されているように思えていても、実際には使いにくい仕上がりになってしまいます。片付けすぎて使いにくい台所のようなものです。

 

MIDI打ち込みの作業の例で言うと、目先のデータの綺麗さや、データ書き込みの丁寧さを重視してしまい、一貫性のない仕上がりになってしまうということです。

とりあえずザーっとやってみて、その結果からフィードバックを得ることで、あなたに合った作業手順、その曲で必要とされる仕上がりにまっすぐ向かう近道がみつかるということです。

 

■がんばれば良いというものではない

 非効率的な作業を延々と続けてしまうタイプの人も多いです。

「長時間の作業をコツコツやったことで得られる達成感」もフィードバックになってしまうからです。

フィードバックを得るのは不可欠ですが、間違ったフィードバックは間違った結論を作り出してしまいます。

これは特にスポーツの分野で問題視されてきました。

例えば、シーズンオフに過度の筋トレをすることや、その筋トレの内容も体を痛めつけたほど優れたトレーニングである、という考え方です。

 

おかしなトレーニングでも成功したスポーツマンは多いですが、それはもともとその選手が強靭な肉体を持っていたというだけのことです。通常のスポーツマンは過酷すぎるトレーニングで潰れてしまい、一流選手になる前に身体を破損してしまうということです。

 

・美しい言葉に騙されてしまう人

もともと音楽センスの良い人はどんなメチャクチャな手順でも良い音楽を作れてしまいますが、多くの一般的な音楽家はおかしな知識の蓄積によって潰れてしまいます。

「音楽は楽しく」「音楽は自由」という言葉は非常に美しく希望にあふれた言葉です。短い言葉なので強いインパクトもあります。

しかし、「楽しい」「自由」の意味を履き違えてしまうと、めちゃくちゃな音しか作れない人になってしまいます。

 

あなたの音楽を聞いた人を楽しませるために、その作業は不可欠です。

誰かを接待するように、誕生日にサプライズを準備するように、何かをしなければ誰かの笑顔を見ることはできません。

その笑顔は準備の苦労よりも大きな喜びのはずです。

 

美しい花は土で汚れた手から生み出されています。

 

--------------------

 

■「やる気」とは虚構

同様のネット記事はなんぼでもあるぞ。

r25.jp

リンク先の記事曰く、

「やる気」は脳科学的に存在しない

「行動」があって「感情」が出るのが普通

 

とのことです。

 

これにはまったくもって同意。

ネット上で多い「モチベーションが出ない」「モチベーションが下がる」というボヤき。

身近な人がこういうことを言っていた場合、「とりあえず何か雑務をやろうぜ?」と提案しています。

まぁほぼ100%の場合、そう提案しても「でも、以下略」という『でも論』で対抗されてしまいます。

 

他人に向かってボヤき、提案があったにも関わらず反論する。どう考えてもダメな人だと思います。実際私はそういうタイプの人との交流を極力控えるようになりました。友達は選ぼう。

 

そもそもほぼすべての状況で「モチベーション」という言葉を使う人は「~が出ない」と言います。モチベーションというネガティブな引力に囚われているのではないでしょうか?

 

他に最近よく提案する「やる気がない」の対処は、とりあえず散歩に出てみるというものです。

PC前から離れることで、やらなきゃいけないことが明確になります。散歩の途中で立ち止まって、帰ったらやることを1行だけ書いてみるのも良い習慣になると思います。まじおすすめ。

 

また、アレもコレもと考えすぎず、とりあえず帰ったらコレ!というシンプルさがベストだと思いますよ!

 

まず10分、まず10回操作してみることで「やる気」はすぐに出てくるものです。

騙されたと思って実際にやってみてね!

 

こう言っちゃーアレだけど、R25は最先端メディアではない。そこに書かれているのはどれもこれも一回り遅れた話で、オリジナリティ皆無。噛み砕いた短い記事を雑多に並べた「お前ら社会人としてそのままじゃちょっとやばいぞ。漫画なんか読んでないでこっちを読もうよ」というスタンスの雑誌だった、と記憶してる。あまりにもペラい内容で、仲間内では実際にそういう扱いを受けていた雑誌だった。最近はどうなんだろうね。

R25 (雑誌) - Wikipedia

■ベストよりベターの積み重ね

効率を求めて行動できない。それは現代病。

www.lifehacker.jp

FOBOとは「Fear of better options」の略。

つまり何かもっと良い選択肢があるのではと思い、決断やコミットができないこと。

(略)

FOBOは選択肢があるゆえの悩みなので、ネットでつながり何でも可能に思える裕福な現代社会の副産物だ

 情報を追い求めても、ほぼ失敗します。

もちろん勉強は大事ですが、長すぎる情報収集は大半がノイズです。手早く終わらせて、手を動かすべきなんです。

知らないことによる損失より、行動力を失うことによる損失の方が大きいんです。

 

レッスン業をやっている同業者、音楽制作をやっている同業者と話をしていると「謎の専門用語にやたら詳しいド素人いるよね」「そんな用語使ったこと無いわ」って話になることは決して少なくないです。

■絶対できる小さな行動から始める

細々したことの「決断疲れ」で行動できなくなる。

kensuu.com

 

ハードルを低くする。

note.com

 

要するに私が推奨している「毎日8小節作曲」です。

eki-docomokirai.hatenablog.com

ヒット曲を作って印税でガッポガッポ儲けたいという理想ばかり考え、妬み、行動できなくなる。

こんな曲を作ってもなぁという、いらない「想像力」が爆発する。

 

いらない情報収集で身動きが取れなくなっている人が本当に多い。この記事を含めてね。

 

ところでそこのお前、こんな記事を読んでる時間で、8小節のメロコードくらい書いたり、1曲ミックス仕上げるくらいできたんじゃない?

 

明日からでも良いので、毎日8小節作曲や、ミックスの反復練習をやってみることを強くおすすめします。

 

■検索用単語置き場

面倒くさい、やる気が出ない、モチベーション、脳科学

© docomokirai 2017 無断転載、商用利用ならびに「音響DTM系のアフィリエイト広告を主目的としたウェブ活動」での利用を禁ず
レッスン案内はこちら。  寄付はこちら