eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

作編曲家のえきです。DTM/音楽制作で役立つTIPSを書いています。

DTM・プラグイン

(資料販売)五度圏表PLUSの販売を開始しました!

20年ほど前に制作した資料を一般販売商品にしました! (2023年7月3日)

Cubaseマクロ、音符を指定の長さに自動分割する

Cubaseのマクロ話です。 実用性がイマイチなので無料公開しておきます。もっと良い実装方法を作れる人がいたらお話したいです是非。 サムネのネタ画像はジョジョの奇妙な冒険 第一部の中盤。切り裂きジャック。 こちらから。https://w.atwiki.jp/niconicomug…

Primo PDFの導入(2023年、Windows11)

■Win OS付属のPDFのプリンタがひどすぎる Windows11系のMicrosoft Print to PDFがバグってて、多彩なフォントを含めたPDFがを生成できません。(2023年5月24日時点) eki-docomokirai.hatenablog.com なので代替ツールを導入します。 ■代替ツールとして「Pri…

Windows11のCubaseで多くのフォントが印刷できないバグ

Windows11 、Cubase9.5です。 他のバージョン環境では可能かもしれません。 (2023年5月24日)

AMBEO ORBITの古いバージョンはこちら

AMBEO ORBITは2023年4月7日現在でも古い 32Bit VST2 版が入手可能です。 (2023年4月7日)

Cubase備忘録。オートメーションを閉じるとフォルダも閉じてしまうバグ

Cubaseのオートメーション隠しがバグったので、マクロで対処した。 (雑に書いてる記事なので、用語が不一致になっています。すみません。) (2023年2月9日)

(備忘録)Groove Agent SE4のストレッチ機能

Cubase備忘録。全機能を覚えることもないか、と雑な運用をし続けてきたCubase付属のサンプラ。雑なストレッチだけなら内部でできるじゃん、ということで備忘録記事にしておきます。 (2023年1月31日)

弦楽器指板・音域の資料(資料販売)

弦楽器の指板表、資料の販売を開始しました。作曲、DMTを主な用途としています。 (2023年5月1日更新)

Abilityが起動しない時にためすこと

日本製DAW Abilityについてのヘルプ業務をしたので備忘録を記事にして残しておきます。 誰かの役に立てばと思います。(あくまでも総合的なヘルプ業務の報告。私はAbilityを使っていません。) (2023年1月2日~)

Cubase備忘録。コードトラックからMIDIへの変換

(記事分割)Cubaseのコードトラックから生成したMIDIデータを編集可能な状態にする手順です。 (2022年11月28日)

Cubase備忘録。タイと連桁の両立設定

備忘録。Cubase(9.5)のスコア機能でタイと連桁グループを正しく作る方法。 (2022年11月25日)

Pianoteq8 Stageの画面表示について

Pianoteq8が登場しました。一番安いStageでもマイク種類が増えたので買いです。8から追加されたクラシックギターについても少しだけレビューを書きました。 (2022年11月18日)(2022年11月25日、グレード表記の誤字を修正しました。一番安いのが「Stage」で…

いつもMIDI CCを精密加工している人向けの記事

作業していて「あ、これブログのネタにしよう」と思ったので書いておきます。やや雑な内容です。CC圧縮や音源差し替えなどのお話です。役に立つようで役に立たない知識です。 (2022年11月14日、かきかけ)

コンプレッサーのスピード学習

コンプレッサーをいち早くマスターするための長いお話。 (2022年10月28日更新)(アンチセール記事)

DAWが起動しなくなる理由

大事な曲の製作中に何かをアップデートするのはやめましょう。悪いのはOSでもDAWでもPluginでもありません。あなたの運用スタイルです。 (2022年9月30日)

変則的なダッキングサイドチェインの実装

ダッキングプラグイン難民を続けるより、ちょっと面倒だけど柔軟性のある手法を使えば良いんじゃない?というお話。 (2023年2月3日更新)

Cubase、複雑な連符を正確に作る操作

Cubaseで正確な連符を作りたい!という場合の操作について。 (2022年4月21日)

Gigafile便でファイルを送る際の注意点

Gigafile(ギガファイル)便で複数ファイルを送る際には「まとめる」機能を使いましょう。 (2022年4月19日)

1000円パラレルコンプ専用プラグイン”COMBUSTER”レビュー

本日リリースの新しいコンプ、W.A.ProductionのCOMBUSTERを試していました。安いので完成度はイマイチですが、パラレルコンプを持っていないなら良いかも?という感じ。 (2022年4月1日)

Cubase備忘録。ファイル送受信前には余計なオーディオファイルは削除しよう

特に他人に渡す際には不要なオーディオファイルを削除して、サクっと渡しましょう。の巻。1曲の送受信とチェックで30分以上かかるとか現代人にあるまじき愚行です。 (2022年3月21日)

Cubase、スコア編集バグの対処法

Cubaseのスコア機能のバグについてのメモ記事です。ブラケット(譜表左側のカッコ記号)がバグった時の対処法について書きます。この内容は不完全であり、きわめてバッドノウハウです。 (2022年5月22日)

サンプラー運用の話

Cubaseでドラムを個別書き出しする際にマクロで効率化するお話。 (2022年3月15日更新)

Voxengo SPAN3.13のアップデートで老眼中高年大歓喜、の巻

みんな大好きVoxengo SPANが大きな文字表示をしてくれました。やったぜ! (2022年3月14日更新)

Cubase、簡易制作時のMIDIモディファイアー活用

ラフ制作時にはベロシティ決めとか、ノートちょっと短くとかやらなくて良いですよ、というお話。 (2022年3月8日)

複数トラックの音量を一発で揃えるプラグイン Hornet Analog Stage

ゲインステージングに特化したプラグインです。無料でもらえたので試してみた。私は使いませんが、ゲインステージングを重視している人にとっては有用性があると思います。たぶん2015年頃の製品です。 (2022年3月1日)

Cubaseのコードトラックが初心者向けとは思えない

Cubaseのコードトラックの対象者がどういうユーザーなのか未だに謎です。なお私はレッスンで預かったデータの変換目的以外にコードトラックを使ったことがありません。(機能テストはしていますが。) (2022年11月28日更新)

Cubaseのピアノロールでフラット表示にする方法

Cubase備忘録。キーエディター(ピアノロール)で音名をフラット表示にする方法について。フラット表示はできますが手順がちょっと面倒です。 (2022年2月11日更新)

Cubase、「既定のプリセットに初期化」で落ちるバグ

「既定のプリセットに初期化」で異なるバージョンのプラグインで初期設定読み込みをするとCubaseを巻き込んで落ちる。は完全にプラグインのバージョン違いで落ちます。 このバグはYamaha Steinbergに報告済みです。 (2021年12月24日)

Toneboosters FLXの「DCF」とは何か?

Toneboosters FLXのDCのオフセット異常と、関連情報。 (2021年12月23日)

外部シンセとDAWの音が2半音(全音)ずれる問題の解決法

問い合わせ業務で「修理で戻ってきたシンセの音が合わない」とのことでサポートしてた。せっかくなのでブログ記事にしておこう。 (2021年12月16日)

© docomokirai 2017 無断転載、商用利用ならびに「音響DTM系のアフィリエイト広告を主目的としたウェブ活動」での利用を禁ず
レッスン案内はこちら。  寄付はこちら